検索

 初体験  day  2007年11月5日(月) 0:24
[修正]
Takemaさま、おひさしぶりです。

ライダーの皆様には衆知のことかもしれないのですが、
私、初めてバイク専用料金所を利用しました。

関越上り練馬の一番左に歩行者道路のようなレーンがあり、
「全国で、バイク専用は ここ だけだよ」と、
もぎりのおぢさんは、自慢げ でした。

春のキャンプオフ以来のバイクでした。

   Takema  2007年11月5日(月) 18:52 [修正]
dayさんこんにちは。

関越の新座料金所のあれですね。歴史的にはもう結構前からあり、
最初の頃はあまり知られていなくて結構利用したものでしたが、
そのうち有名になったのか?結構な数のバイクが並びだし、
どうしてもお金の出し入れに時間がかかるためなかなか自分の番が回ってこず、
気がつけば「混んでいるときは一般レーンの方が早い」という事実に
気づいてからは、一般レーンとバイクレーンを見比べながら
どっちに並ぶかを考えるようになっていました。

もっとも今はETCレーン利用なので使うことはないのですが‥。

>春のキャンプオフ以来のバイクでした。

うわー。エンジン、かかりましたか?(笑)。

 光栄です  関東の釣り師  2007年11月3日(土) 17:01
[修正]
・ただ今、折木鉱泉を拝読していたら聞いたことのある名を発見し
光栄のあまり、ネタなしですが書き込みしました。

・ついでで恐縮ですが、常磐道終点富岡IC近辺の湯を「知ったかぶり」します。
 1.野上川沿い…R288(都路街道)道路の両側に玉の湯温泉が各1軒づつあり 
ます。自分は元祖しか泊まってませんが同程度(なにが)らしいです。
2.夜ノ森駅傍…リフレ富岡。実績なし。
 3.富岡海側 …宴会で何度か利用も風呂の記憶なし。
4.富岡山側 …山麓線(県道35号)3件の宿あり。一番奥が元祖だが風呂の 
大きさは同程度(湯のよしあしはわかりません)
機会があれば試してみてください。

   Takema  2007年11月5日(月) 18:47 [修正]
関東の釣り師さん、毎度です。

富岡IC周辺はまだ完全に未到達のエリアですから、情報はありがたいです。

玉の湯、元祖と本舗だか老舗だかの2軒なんですね。
源泉は別々でしょうね。でもまあ似たようなものかも。
ここは行こうと考えてました。逆にリフレはパスしようと思ってました。
(カタカナ温泉は、地名に由来する場合=たとえばニセコとか、でない限りは
だいたいパスします)

4番の温泉とは岩井戸温泉あたりのことでしょうか。
すでに地図に丸印が付けてありますからここもそのうちのはずですが、
問題は3番の海側の温泉ですね。どのへんにあるのか見当が付きません。
ま、宴会利用であれば「風呂の記憶なし」も当然とおもわれますが(笑)。

 かもしかに行ってきました!  のら  2007年11月4日(日) 19:39
[修正]
こんばんは。
takemaさんに激しく煽られたようでしたので行ってきました(笑)
いやいや、そうではなく私には珍しく用意周到な計画を立て、3日に決行予定のところにタイミングよくアップされたのでレポ持参してとても参考になりました。
天気も味方して9時スタート、10時15分着でたっぷり3時間ほど堪能してきました。苦労した分、達成感はひとしおで適温の湯は最高でしたね♪
適度な風があったのですが、1時間程入り続けたら多少頭がクラクラした感じがして、硫化水素はかなり濃度が濃いと思われ注意が必要ですね(^^;)
まだまだ、takema氏の足元には及びませんが、来年またご一緒させてくださいませ♪
ではでは。

   ぽち  2007年11月4日(日) 20:22  HP [修正]
takemaさん、はじめまして! のら師匠の不肖の弟子、ぽちと申します。

師匠に同行してかもしか行き敢行して参りました!
いつものようにタオル一本で気軽な湯巡り・・・というわけには行かず、takemaさんの記事を熟読し、熊対策まで装備を整えて行って参りました。
しかし、噴気地帯で硫化水素の濃さを実感して注意はしていたものの、感激のあまり長湯していたら手足の痺れとふら付きを感じて慌てて上がるというハプニングもありましたが・・・。
師匠より私の方が先に症状が表れたので、カナリヤの役割は果たせたということでしょうか(笑)。

これからもWildな所に挑戦する際は参考にさせていただきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!

追記:記事内にLinkを貼らせていただきたいのですが、宜しいでしょうか?

   Takema  2007年11月4日(日) 22:06 [修正]
のらさんこんにちは、ぽちさんはじめまして!

のらさん>

この土日は天気が良くて野湯訪問には最高でしたね。
しかも直前に何とか紹介が出来て‥よかった?(笑)。

9時スタートというタイミングなら「今日はこの湯に一本勝負!」
という男の心意気がよーく伝わってきますね。
わたしの時は実質入浴時間は20分くらいだったような‥(でも大満足)。

ぽちさん>

そんなに熟読されてしまうとボロが出てしまうんで勘弁してください(笑)。

>感激のあまり長湯していたら手足の痺れとふら付きを感じて

場所的に「たまる」場所ではありませんが、たぶんそれなりの
一方向直撃を受けたのでしょうね。自分たちの時はあの噴気が
湯船方面に流れてくるような下降気流はありませんでしたけれど。

記事内のリンクということですが、もちろん結構です。お願いいたします。

------

実はこの土日で山形&福島に行ってきました。
宿泊は小野川温泉、数年前に初訪して目ウロコの温泉街だったのですが
(実はずーっと昔知り合いが「合宿免許」で山形に行き、宿泊先は
小野川温泉だったというのを聞いて、勝手に「大したことない」と思いこんでいました)、
あにはからんやFixed Ideaはよろしくないです。
「うめや」さんは湯使いが良くてよかったぁ(しみじみ)。

で、2つの野湯に行ってまいりました!
一方はハイキング野湯+登山の皆さんの視線に怯えつつ‥。
そしてもう一つは‥手と足と腰と背筋を目一杯使ってヤブの中を
苦労しなければ到達不能の湯です。

アップまでにはしばらくかかりますが(笑)。

 なんとか  みいまん@札幌  2007年11月3日(土) 0:51
[修正]
 3週連続で台湾と中国へ行っていましたが、やっと、転勤先へ出社。
いろいろと交通事情もあって、なんと、人生初の、電車通勤、通学も
したことがないので、初です。といっても、絶対混むことのない、
普通列車で2駅ですが、

 引越しと出張で休み無し状態でしたが、今週はやっと休み。じゃあ、
やっぱり、札幌っしょということで出かけて来ました。明日は、定山渓
あたりに行こうかと思っていますが、夜は、もちろん、ひろ田さんです。

 新居の住所その他はまた、メールでお知らせします。

   Takema  2007年11月4日(日) 21:20 [修正]
すごいなあ、引っ越しから少し経った今になって「やっと、転勤先へ出社」。
忙しさが思い切り伝わってきます。というか引っ越し先に置かれて
いるだろう引っ越し荷物はどうなっちゃっているんだろう?(苦笑)。

なになに、3日はもちろんのこと4日(まさに今日)、今この時間はまさに
濃厚なお楽しみタイムってことですか?くわーうらやま許せない(笑)。

メールはのんびりとお待ちしていますね♪

 樽口峠  関東の…  2007年11月2日(金) 20:20
[修正]
・ご無沙汰です。一言おせっかいを〃

・あの付近一帯は、山の斜面すべてが有料のワラビ園なのです。6月には
 頂上の駐車場に小屋が建ち管理員が常駐?します。


   Takema  2007年11月2日(金) 22:50 [修正]
毎度でございます。

そうでしたか、ワラビ園‥。納得。
「6月になると」というところに山深さを感じますね。
しかし相当広いですよね。不心得者まで管理できるのかな?

‥そうか、地元以外の人間は車で来るしかないから、
車両をチェックすれば大丈夫なのか。

   Takema  2007年11月4日(日) 21:11 [修正]
というわけで峠部分のコメントを修正いたしました。
あのエリアであの広さ、お客さんとしてはさぞかし楽しめるのではないでしょうか?

 バイク  SL  2007年10月31日(水) 23:17
[修正]
Takemaさんこんばんは。
バイクは今でこそオフ車ですが、昔RZ250やゼファー750と中途半端に戦闘力のあるバイクに乗っていたこともあり、柳沢峠や碓氷峠(旧道)はけっこうトレーニングになりましたね。
お金に余裕があれば、の話しですが、CBR600やR6(もちろん逆車)などで走ってみたい。
あ、最近では元GPライダーのノリック(阿部典史)選手の痛ましい公道での事故がありましたが、直接の致命傷は肋骨を折ったことによる動脈切断、失血死ということらしいです。
肺挫傷もかなりヤバイ。
皆さん、胸も頭と同じ位ヤバイということを肝に命じて頂きたい。ボクの肉親も全く同じ状況で逝ってしまい、それ以来モトクロス用や前後パットの入ったプロテクターを必ず装着しています。


   Takema  2007年11月1日(木) 19:57 [修正]
SLさん毎度です。

わたしはトレーニングもしないしできないのに、湯治の、いや違った
2000年当時のHONDAフラッグシップバイクにまたがっております(笑)。

バイクそのものは乗り出して7年経ちますが、いまだに「ボクの性能を
ちゃんと引き出してよ」という感じで、○00kmを出しても全然安定しているのは
恐れ入谷の鬼子母神です。もう身体がついていけないって。
(ではなぜ安定しているのかがわかるのかはご想像にお任せします)

わたしはGPとかは全く知らないのですが、さすがにこの事故は存じています。
身近な知り合いでも、ちぃにぃさんが高速上で事故に巻き込まれ
大変なご苦労をなさったことも。

ttp://yappayama.cool.ne.jp/diary2.htm
(直リンクです。トップページは ttp://yappayama.cool.ne.jp/ )

これまで原付で事故に巻き込まれたこと(気がついたらトレーラーの真下)や、
人に迷惑をかけたこと(もう7-8年前、出勤中家から飛び出してきた小学生を避けきれずに
バイクでひっかけ、相手は歯を1本折ってしまいました。今でも道で会うとご挨拶してます)はあります。

でもやはり「自分が致命傷を負う」という想定はあまり考えていないのが
実情です。今もまだそうですが特に夏は暑いので着ないのが現実です。

通勤だから、スピード出さないから、では説明にならない。
痛い思いですめばいいけれど、それでは済まないこともあるということですね。

考えるところありです。

 最近街道ウォークの方が多いかも・・・  Okaei  2007年10月14日(日) 21:17
[修正]
3日かけて旧西国街道(京都西大路→神戸東灘区)を歩いてきたよ〜(^^)/。
携行してた歩数計データによると、所要時間約18時間、距離約66km、歩数約11万歩。
いや〜、歩きましたなぁ。もう足と足首が痛いんですわ。
でも疲れた割には大して感動はなし。ただひたすら歩いていただけ(((@^▽^@)))。
もう、最初の頃は何度も止めようと思ったんよ、ホントに。なんでこんなこと始めたんだろ〜って。いや、スイス横断以来ロング・ウォークする時はいつもなんだけどね(^^ゞ。

それにしても街歩きは山歩きより気分的には楽だね。いつでも止めて帰れるし、その辺に店や自販機があるもの。唯一危険なのはクルマだけ。ちょっとした旅みたい。

で写真なんだけど、これらはケータイのカメラで撮ったモノ(写真撮ったり、音楽聴いたり、店の地図を表示したりと今回はケータイ大活躍)。案外キレイに撮れたね。被写体は初日に通過した京都と大阪の県境付近にある大山崎の名所(?)、サントリーのビール工場とウィスキー蒸溜所。Takemaさん、こーゆートコ好きそーだから撮ったんだよ?(^-^)

   Takema  2007年10月17日(水) 22:44 [修正]
Okaeiさん、街歩きとはいえ3日で66kmとは頑張ってますね。
というか、Okaeiさん自身の行動って結構元気いっぱいだっけ(六甲でも)。

実は自分も今月になってから近くを走り始めました。
今日は約4kmくらいかな、走るペースは学生時代に比べて見る影もないですが、
記録更新などを目指しているわけでもないし、体力維持のため&出てきたお腹対策?(笑)。

山歩きといえば、8月末に歩いた屋久島の愛子岳はきつかったーっ!
ま、それが走ることへの原動力になったわけですけれどね。

街中走りとはいっても、ショッピングセンター周りを走ってるんで
歩道は整備されてるし、信号はないし、結構快適です。これからも続けるつもり。
って、独身時代から走ってたコースなんでなれてるんですけれどね。

ウィスキーですか。飲まないんですよ。
今度はできれば芋の本格焼酎工場を‥って、なかなかないか(大笑)。

 酒蔵巡り  Okaei  2007年10月22日(月) 21:08 [修正]
旧西国街道の続きだす。今回は神戸市内深江〜三宮ですよ〜。
以前は同じ区間でも回り道コースだったけど、今回はできるだけ忠実に辿ってみた。
案の定、回り道コース以上におもろない(--;。
ってことで、少し灘の酒蔵巡りをしてみた。見てきた建物は菊正宗、白鶴、沢の鶴。写真は菊正宗記念館と白鶴酒造。灘には他にもたくさんの酒造メーカーがあって、建物によっては酒の匂いが微かに漏れてるトコもあるんよ。
Takemaさんだとやっぱり歩くより酒蔵見学で試飲だなっ(((@^▽^@)))。

   Takema  2007年10月24日(水) 19:13 [修正]
いやそれがですね、現地まではだいたい車やバイクで行っちゃうことが
多いもので、試飲も出来ないんですよ。
かといって、口に含んだお酒を飲まずに吐き出すなどというテイスティングは
わたしのポリシーに反するし(要は飲みたいのね)。

走りの方は今日はお休みです。日曜火曜と5kmずつ走ったんで、
だいたい週2-3回を目安に始めましたからあと1回‥多分明日かな?
それにしても、高校時代は1500mを5分を切るタイムで走れたのに、
今は1000mを6分。ま、そういう運動をしていなかったから
しょうがないでしょうし、そもそも今と10代を比較して何になる(笑)。

ま、楽しみながら走ってます。3kmを越えると不思議と楽になるんですよね。
その代わり昨日、ラスト1kmだけピッチを上げたら途端にへろへろ(笑)。

 ミステリー・ゾーン  Okaei  2007年10月30日(火) 22:27 [修正]
今度は二日間で神戸(三宮)→明石→播磨町(土山)まで歩いてきました〜。
須磨〜明石間の海沿いを歩くのはまだ良かったんだけど、それから内陸部に入ると・・・つまらん。おもろいモンが何もない(--;。ただ疲れるだけだった。

唯一(唯二?)興味を引いたのがこれらの写真。片方は国道2号線沿いに建っていた廃屋の中にいた鳩たち。最初置物に見えたんだけど、よく見ると首が動いてる! 一体ドコから入ったのだろうか? そして彼らはココに棲みついているのだろうか?
もう1枚は明石市の西端で見た謎の建築物。"あかし"と書いてるけど、一体何のために建てられたモノなのかわからない。ミステリーだ・・・。

ところで・・・Takemaさんも走ってますね〜(^^)。まさかクルマやバイクぢゃないでしょ〜ね(ーー)。なになに、飲酒運転になるから試飲できない? だったら帰りは押して歩いていけばOK! これなら飲めて運動もできて一石二鳥d(^^)。

   Takema  2007年10月30日(火) 23:14 [修正]
歩く場合、それこそ「つまらん」景色がずっと先まで続いているといやになりそうですよね。

だから走れば少しは早く景色が変わるからいいかなぁと思ってます(笑)。
また自分が走っているところはSCの周回路なんで、同好の士が結構います。
これも結構励みになるんですね。

ちなみに1週間に1回程度、走り終えたらそのままSC内の酒屋に向かい、
芋焼酎を買って帰るという習慣が身に付きつつあります(笑)。
おうちに帰ってからは今日の自分にご褒美(笑)。

 パパサンちへ行ってきました  ゴンタ  2007年10月28日(日) 23:11
[修正]
昨日の台風のなか(日和ってクルマでしたが)
新・パパサンちに泊まってダッチ料理を食べてきました
移転して一年あまりになるようですが、相変わらず建設中(笑
鴨川市街からだと左側の美容室が目印で、次の狭いのぼりの道を左折すると
すぐでした(白い大きな家が目印)

今日はパパさんに拉致されて(笑)
野宿ライダーのテラさん家のガレージ造りのお手伝い(せいぜい猫の手位の働きでしたが)
台風一過の好天で汗ばむ位の陽気の中での作業でした

   Takema  2007年10月29日(月) 22:30 [修正]
鎌ヶ谷のゴンタさん、お久しぶりです。

うわー、新PAPASUNCHIに行かれたんですね!
実は今年の春先だったか、日曜日にちょっと行ってみようと思って
現地を目指したものの、地図の記憶だけで行ったもので思わずロスト(悲)。
曽呂温泉の近くというのは間違っていなかったと思いますが、
なるほど美容室ですか、次回はきっちりおじゃましなきゃ。

というか、パパさんのところに行くのはいつも冬ばかりなんですよね。
雪が降ると車を出さないTakemaのわかりやすい行動パターンというわけです。

ここしばらくご無沙汰しているし、そろそろおじゃましてトイレ掃除でも
しないとすっかり忘れ去られちゃいそうなので、今冬の課題にします(笑)。

昨日行けば良かったなぁ。千葉のヨドバシで買い物していたら、
しっかりバイクに駐禁シール。あーあ、ここ何年も違反していなかったので
「いよいよ次回はゴールドか?」と期待していたのに‥(無念)。

 山屋ですね  SL  2007年10月28日(日) 19:23
[修正]
Takemaさんこんばんは。
Takemaさんは山屋のイメージほとんどありませんでしたが、こうして過去のお話を伺う限りでは相当の山屋ですね。
昔山屋だった大阪堺の義理の父が、仙人湯と剣岳の山行報告を聞いて内なるものに火が着いたらしく「来年いっしょに三斗小屋温泉へ行こう!」と張り切っています。
うちの嫁さんは聖子と書いてみなこと読みますが(当て字?)、聖岳から名付けたとのことでした。
それが聖岳を目指そうという動機になっているのですが、山地図を見る限りでは相当手強そう(^-^;
その義父曰く「仙人湯も剣岳もいきなり行くところじゃないぞ」とのコメントでした。
しかしQたろうさん曰く、普段行ってるような野湯の方がよっぽど危ないらしい(^-^;
・・って、Takemaさんがトレーニングするのもボクの影響?・・んなわけないか(^-^;
蔵王かもしか温泉跡・・。5年前に行ってますが、GPSによる地図作りのために再訪を考えている温泉です。
以前のボクならおよそ考えの及ばないことでしょうが、ここをからめて蔵王の最高峰を目指すというのも乙ですね(^-^)

   Takema  2007年10月28日(日) 22:38 [修正]
いかん、昔話ばかり書いていたらかつての実像、今の虚像がバレバレ(笑)。

一応中学一年生から大学四年生+その後数年間は山ばっかりでした。
まだその時代はバイクにも乗っていなかったし、NZでも一応単独の氷河登りも
した記憶があるし。
ま、基本的に岩屋さんでは決してなく稜線屋さんでした。

>その義父曰く「仙人湯も剣岳もいきなり行くところじゃないぞ」
>Qたろうさん曰く、普段行ってるような野湯の方がよっぽど危ないらしい(^-^;

どちらも真実だと思います。中身というか思いが違うだけで。
でも自分はどっちも中途半端なんですよね、ついでにバイクも(笑)。
その半端なままでどうしようと思いながら時に海外に逃げたりするわけで、
そうしたらこれまたその海外の国を楽しんじゃったりするわけで、もう何だかどうにもならない(笑)。

ぜーんぶ顔を突っ込んで、これまたぜーんぶ中途半端ですが、それでいいのかも?

>Takemaさんがトレーニングするのもボクの影響?

ふふふ、それは違いまーす!お腹のお肉の問題でーす(苦笑)。
ちなみに先週は都合15kmほど走りましたが、おかげさまというか
体脂肪計で19.8位になりました。その時だけは(笑)。

蔵王の稜線縦走は、うまく初夏の時期に平日休みを取れればかなり面白いかなと
思います。

 屋久島編拝見しました  Ryo Yoshimoto  2007年10月27日(土) 17:25  HP
[修正]
Takemaさん、こんにちは。

華のやさんの掲示板に出没するRyo Yoshimoto@名古屋人です。
先だっては冬の屋久島登山のアドバイスありがとうございました。

屋久島編楽しく拝見させていただきました。
愛子岳編を拝見した限り、このような登山道ですと温暖な屋久島でも2月の愛子岳登山は厳しいですね。
素直にモッチョムに行くつもりです。

2月の屋久島訪問は現在、ANAの超割待ちです。
また時々お邪魔させていただきます〜。


   Takema  2007年10月28日(日) 22:16 [修正]
Ryoさんこんにちは、拙サイトでは初めましてですがお名前はかねがね!

愛子岳の場合、地形上頂上直下付近からはかなりの北西季節風がふきつけると思います。
その点南に位置するモッチョムは奥岳が壁となってくれるかと思います(標高も低いし)。

ただ、2月は山への降雪量が一番多い時期ですので油断は禁物です。
特に最後のあたりの岩場のルンゼが凍っていたりするとかなり恐いと思います。お気をつけ下さいませ。

自分たちの場合「展望台」からの往復がつらかったー。
是非楽しんできてくださいませ!

 屋久島編拝見いたしましたよ〜  machikane  2007年10月27日(土) 10:32
[修正]
こんにちわ〜。machikaneでございます。
屋久島編完読いたしました〜。
元ほんやさんのおっしゃるとおり、屋久島の未利用源泉って情報が
ほぼ皆無ですのでこれはすごいレポですね〜。
ますます屋久島へ行ってみたいな・・・。
行けるとしたら・・・年末?
そういえば、私まだ島の湯といわれるところに行ったことがないんですね。

腰をイわしてしまったし、湯治にでも出かけなければ・・・てね。(^^;)
その無茶な湯めぐりが原因だというのに、懲りないヤツ。(笑)
まっ、懲りてたら今頃バイクに乗ってないですね。(爆)

さあ、その原因となったツーレポを書かないと・・・。...φ(◎◎ヘ)

   Takema  2007年10月27日(土) 12:54 [修正]
machikaneさん、どうもです。

今回の屋久島行きは愛子岳登山がメインでしたので、あとは共同浴場を回る
くらいしか最初は考えていなかったんですよ。でもそれでは4泊5日も
かけるのはモッタイナイ、それじゃどうしようかということでスノーケリング
機材を持っていくことにしたり、「温泉があるなら、その施設をめぐるのもいいけれど、
本当に他に源泉が出ている場所はないのだろうか?」と考えるに至ったわけです。
結果として足湯と飲泉のみではありましたが、楽しめました!

ちなみに、私も今月のレポートを作らなきゃ。今日は雨だし「晴耕雨読」ならぬ
「晴湯雨書(せいとうあめかく)」でちょうどいい?

 堪能しました、屋久島紀行  元ほんや@おおつか  2007年10月26日(金) 12:07  HP
[修正]
■お久しぶりです。4泊5日の屋久島紀行、堪能させていただきました。
それにしても、野湯にかけるTakemaさんの情熱というか執念には脱帽です。
つわのやのシーンでは、不詳私のご紹介までしていただき、恐縮です。リンク切れ、ごめんなさい。この日のコースは、三十数年前に私が女房をひっかけて(引っかかって)初デートの逆コースですね。屋久島灯台の白さが目に染みました。あの頃は、永田で飲食できるのは、つわのやくらいしかありませんでした。

■潮風のマスターもお元気だったでしょうか?平内海中温泉で入浴指導をされていたのは、お話の内容から察して、以前TVにも出ていた名物おじいさんだと思います。この方は、かつて元巨人軍の定岡投手がTV番組で入浴にきたときに『はい、まず入浴前に●ん●んをよく洗って!』と指導されていたことで有名ですね。

■それにしても、今ある温泉以外に未利用泉源があるなんて、考えてみたこともありませんでした。湯泊の先の湯の直下の海底では、かなりの量の温泉の湧出があることは知っていますが、陸上では聞いたことはなかったですね。

あの、湯泊の先の湯での『ひょっこりひょうたん島事件』から、もう7年ですか。
ということは、私ももう7年余り屋久島に行っていないのですね。来年あたりは、行ってみようかな。ギターをかかえて。




   Takema  2007年10月27日(土) 12:39 [修正]
ほんやさん、どうもです。

野湯への情熱とか執念なんて、そういわれると「こういうのって情熱なのかな?」
と照れくさくなっちゃいます。トローキの滝の場合はそもそもすごく
暑い日だったので、水中探索は涼しくて気持ちよかったから出来たようなもんですし、
もともとスノーケルのセットも野湯探索用に持っていったわけじゃ
ありませんでしたから、あれは装備の有効利用にもなってよかったです。

もう一つの湯は、地元の人もほとんど知らないようでしたが、
潮風のお父さんが「そういえば‥」的に思い出してくれましたので
ラッキーでした。ちなみにお父さん、お元気なのですがお酒が飲めなく
なってしまわれて、そのお父さんの目の前で三岳を飲むのは最初だけ
ちょっと気が引けました。いや、たっぷり飲みましたけれど(笑)。

平内の名物おじいさん、間違いありません。
作法指導は健在でした。でも、ちょっと話しているうちに「接し方」を
きちんとすれば面白い方だということがわかってきて楽しかったです。

湯泊のすぐ下の海中湯の話、そういえば聞いていたのにすっかり忘れてました。
せっかくだからあそこでスノーケリングすれば良かったのに‥。
うーん、これもまた次回への宿題にしようっと。

ではでは、ご報告ありがとうございました!

 山  いしやん  2007年10月22日(月) 21:56
[修正]
ご無沙汰しております
北アルプス(白馬岳〜唐松岳〜八方尾根)に行ってきました。
久々の岩遊びにテンションが上がりっぱなしです。
でも山小屋はベタ混みであまり寝られずしんどかったです。
ところで今年も冬山(八ツ?)に行かれますか?

   Takema  2007年10月24日(水) 20:27 [修正]
いしやんさん、どうもです。

この前の日曜日ですよね。稜線の風はどうでしたか?

わたしは福島の浜通りまでバイクで走ってきたんですが、
いわきジャンクションを越えて広野ICまで行こうとしたら途端にものすごい
北西の季節風。瞬間的にごおぉっと来るので、その瞬間は横風でバイクを
横に持って行かれないように(あの区間は片側1車線ですし)大減速し、
時には60kmくらいにまで落としながらゆっくりゆっくり。
さすがに交通量が皆無に等しい区間だったんで助かりましたが(笑)。

新しく開通した区間、しかも山の中を強引にまっすぐ貫くルートですから、
谷越えの橋がまたすごく高いんですよね(=風当たりもそのぶん強い)。
いや、高速を降りたあとはほっとしました。

隣スレッドのSLさんレスにも書いたような「昔話」ですが、
10月最終週(つまり今週末と同じタイミング)に大雪渓〜白馬(テント泊)〜白馬鑓温泉を
歩いたことがあります。夜はちょっと雪も降りかなり寒かったですが、
小屋もそれほど混んでいるようには見えませんでした(ただし村営のほう)。

この時期白馬鑓小屋の温泉は無料露天風呂となっていますし、
村営小屋泊まり(上に比べて空いている)にして同じルートを歩いてみるのも
いいかなと思いましたが、今週末は天気がイマイチなんですよね(残念)。

この時期、天気が悪いと一気に真冬と同じ状況になったりするんで
注意が必要です。以前11月に北アルプス徳本峠を夜行日帰りで歩いてみようと
行ったはいいものの、何と徳本峠周辺の数十mで「胸までのラッセル」を強いられました(笑)。
何とか峠を越えて上高地に降りたはいいものの、まさかの大雪に
運行しているはずの松電バスは運休。
聞けば、「宿泊客のため臨時バスが自衛隊の先導により朝降りた以外は
完全運休、本日運行の予定なし」とのことでした。

さすがに朝一番で島々から歩き出し、服も半分凍った状態で、
さらにここから沢渡まで歩くのはあまりにしんどすぎるということで
西糸屋さんに泊まった記憶があります。

翌日の上高地は快晴&バス再開通。誰もいない田代池とかを堪能したんだっけ。

>ところで今年も冬山(八ツ?)に行かれますか?

さすがにまだ未定です。おしんこどんとともに行くには一番安心できますが、どこか別の場所もあり得るかな‥。

たとえば八ヶ岳の場合、赤岳鉱泉から硫黄岳は、ある一箇所さえ注意すれば
ノーアイゼンで行かれますし(ピッケルはあるに越したことはないですが、
使い方を知らない人にはかえってステッキの方が安全)。

ドカ雪にならない状況下では早池峰山もいいんですが、
この場合は頂上の避難小屋に泊まらないと厳しい‥ということはむちゃくちゃ寒い(経験あり)。

同じように寒いんですが(笑)、日光白根もなかなかいいですよ。
自分が2月に行ったときはあえてテントを背負い、避難小屋の横に
(偉大なる風よけになるし)テントを張りました。
結果としてテント周辺が吹きだまりになり難渋しましたが、
小屋で寝るよりは数段温かかったと思います(小屋内は-20℃だったそうです)。

あとは奥秩父の金峰山なんかもノーアイゼンで行かれますね。
ちなみにわたしはどうも鳳凰三山が苦手で‥よく冬山初心者向けと
言われるんですけれど、どうも足が向きません。御座石絡みで。

長くなりましたが、もしかしたら行くことが出来るかも知れません。
念のため、いしやんさんアドレスを拙メールにお送りいただければ幸いです。
「行く!」と決めたときにすぐご連絡できますので。

ただし、何ヶ月、何週間も前から決めることはありませんのでご承知おきください。
決断は結構ぎりぎりです。天気が悪ければ行きませんので‥。

   いしやん  2007年10月26日(金) 0:11 [修正]
白馬は少し前になりますが9月の終わりに行きました。
10月になってから平日の尾瀬にも行きました。寒かったです。
さすがに10月になると雪の心配がありますし、天気が少しでも怪しい
時には高い所には行きません。(装備が・・・)
昨年の体育の日も奥穂に行く予定でしたが降雪の予報にビビって中止に
しました。
日光白根山はかなりきつそうです。
今年北岳から見た鳳凰三山は低い山でしたが結構険しそうに見えました。
冬はどうなんでしょう。

アイゼンなしでも行けて、しかも雪崩の危険が少ない山がいいですね。
冬用シュラフとダウンくらいは持っています。

   いしやん  2007年10月26日(金) 0:21 [修正]
横風の強いときは本当に泣きたくなります。
高所恐怖症なので高い橋の上なんかであおられるともうダメです。
自転車並みのスピードになることもあります。
北陸道(直江津〜朝日)なんか晩秋から初冬に突風が多くて危険です。
スピードはあまり落とせないし、めちゃくちゃ恐いです。
会津は幸い突風が少ないので助かりますが。どうも海に近い所は強風が
多いですね。

   Takema  2007年10月27日(土) 12:23 [修正]
なるほど、北陸道のみならず日本海側は冬間近になると天気が不安定に
なりますもんね。関東平野は冬になると北西の季節風が強くて、東北道を
北上するときはほぼ真横から風を受けることになるんで結構恐いです。
そんな季節は、季節風も弱いし凍結の心配も少ない千葉県がメインの
走りどころになりますね。‥って、冬でも走れるんだから贅沢な話ですが。

山は‥考えている内に本格的な冬になっちゃいますね(笑)。
そうなると目的地はほとんど北八ッしかなくなっちゃうような
気がしますが、泊まりで出かけるような計画を立てる場合は
連絡いたしますね(メルアド、ありがとうございました)。

 やっぱり山屋?  SL  2007年10月22日(月) 19:58
[修正]
Takemaさんお疲れ様です。
剣岳の写真をA4の写真に刷って飾ってしまいました(^-^;
今後はできれば剣は毎年に加え、普段見ている山も積極的に行こうかと考え中です。
まずは富士山。野中到、千代子夫妻の越冬観測挑戦の物語が印象的ですが、登るのにはやはり、冬は無理かと・・っていうか、富士山って冬登っていいんですかね?
あとは近い山から磐梯、安達太良、日光男体山、筑波、浅間、そして、いきなり西へ、聖岳といったところでしょうか。
とはいえ、浅間は山頂まで行けるものなんでしょうかね?
ところで、山行に向けてのトレーニングは平地でも長く歩くのが良いと、スポーツトレーナーの友人が言ってます。
彼は富士山マスターでもあり、4本ある登山道の山小屋の位置から毒虫の出る所まで知っているそうです。
なので、無理に走らなくても良い、というのが結論?(^-^;

   Takema  2007年10月24日(水) 19:46 [修正]
SLさん、どうもです。剣が相当お気に召したようですね。
しかも山も‥。うーん、自分も少しは運動し始めたとはいえ山は野湯絡みとかだけだよなぁ。
ちなみに10/14にはかもしか温泉に行ってきました(たぶん次回更新時にアップ)。

富士山ですが冬は山肌を突風(風速50mとかのレベル)が吹き荒れます。
冬富士はヒマラヤ登山を目指すほどの熟練者のみに許された世界ですので、
見るだけにしておいた方が賢明です(笑)。

磐梯なら中ノ湯温泉跡をからめ、安達太良ならくろがね小屋側から登り
沼尻側に降りれば(もうわかりますよね)、男体山は夏暑く冬も厳しそう
かもしれません(実は登ったことがないんですが)。日光白根は秋も冬も
行ってますが、結構いい山です。とことん寒いですが(笑)。

筑波はともかくとして浅間は一応規制が敷かれていますから、
規制ポイントより先は通行禁止です。禁断後に足を踏み入れている人は
実際にはいるようですが、基本的には勧められません。
あ、でも自分が以前雌阿寒岳に登ったときもそういえば何やら(以下自主規制)。

聖は‥うわ、いきなり聖ですか?
わたしは北岳から茶臼岳まで単独テント縦走したとき、近づくにつれて
聖の大きさにびびりまくり(その前に荒川カールの800mだったかの登りに
「縦走路に800mの登りってなんだよこれ!」とへろへろになり、
結果として百軒洞のテント場をパスして兎岳の避難小屋まで足を延ばし、
翌日の聖岳越えに備えた記憶があります。まだ20代前半の話ですけれどね。

長く身体を動かすのがいいというのは別の人からも伺いました。
でも今はだいたい30分くらい走ってますが、1時間歩けといわれると
退屈で続きそうにありません。山ならともかく家の近くですしね。
よって、今のスタイルの方が続きそうです。

 屋久島の凶暴魚  チョウチョウ王  2007年10月22日(月) 18:18
[修正]
Takema様

ご無沙汰しています。
ここで本名はあかせないので、
市川の自転車屋とだけ言っておきます。
こちらに投稿するのははじめてですが、
HPを読んでみると名前こそ出ないものの
あちこちに私のことが出ていますね。

ところで屋久島の凶暴魚は、
ムラサメモンガラ Rhinecanthus aculeatus です。
ttp://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.php?id=5839
普段はこちらから手を出さなければ襲ってこないのですが、
産卵期になると向こうから噛みついてきます。
30cmくらいに成長した成魚に指をかみ切られた例もあります。
モンガラカワハギ科の魚は皆、縄張り意識が強く気が荒いので要注意です。
日本には9属21種が生息します。

   Takema  2007年10月24日(水) 19:23 [修正]
チョウチョウ王さんこんにちは。
‥というか、ずっと本名で付き合ってきましたんで違和感ありますね(笑)。

>あちこちに私のことが出ていますね。

バヌアツとか(笑)。

ところでムラサメモンガラの件ありがとうございました。
ちょうど今日サイトを更新したので、そのついでに該当ページに
追加でコメントをアップしました。一部は完全なコピペですが(苦笑)。

 屋久島  りか  2007年10月17日(水) 18:11  HP
[修正]
ご無沙汰しておりまーす。
屋久島、UPされてるところまで読ませていただきました。
「三岳」のおいしそう〜な甕に目が釘付け。
芋焼酎なんですね。
うちは最近沖縄好きでもっぱら泡盛です。
ま、どちらもヤバイですよねー(笑)
来年、種子島を計画中なので、もしあれば「三岳」飲んでみます。

やだ、久々におじゃましたのにお酒の話ばっかになっちゃった。
失礼いたしまーす。

   Takema  2007年10月17日(水) 23:07 [修正]
うわ、りかさん、お久しぶりです!

屋久島はいいですよー。来年種子島ということですが(なぜ種子島?)、
種子屋久にはトッピーで直行便がありますから、ちょいと足をのばして美味しい水と
美味しい焼酎と‥是非行ってみて下さいね。
よろしければヒミツのモデルコース作りましょうか(笑)。
(多少のミニ山歩きくらいは入ると思いますが)

ちなみに種子屋久エリアは意外と閉鎖的で?隣の島の焼酎などおいていない可能性が高いです。
自分も屋久島で種子島焼酎を見たことがないですもん。

「この島にはこの島の焼酎で」ということなのかもしれませんね。
かえってうちの地元(千葉)のほうがはるかにバリエーションが豊富だと思います。

ではではどもどもです。
こちらからもしばらくご無沙汰していたのに久々の書き込み、嬉しかったです。
これからもよろしく末永く(笑)。

   りか  2007年10月18日(木) 14:33 [修正]
なんとなーくわかります。
沖縄でも八重山と宮古ではそんな感じですよね。

なぜ種子島なのでしょう?
1、連休でも人が少なさそう。
2、伊丹からJA●の直行便が出てる。
3、ロケット基地

どれも正解です(笑)

こちらこそこれからもよろしくです。

   Takema  2007年10月19日(金) 21:56 [修正]
連休ということはGWですか。

屋久島は激混みの時期ですが、種子島〜屋久島はトッピーで45分だし、
屋久島でレンタカーを予約しておけば、縄文杉はもちろん無理でも
車で行かれる紀元杉とか、屋久杉ランド、白谷雲水峡のうちどこかは
余裕で行かれますよ。プラス硫黄泉の共同浴場である尾之間温泉も!

でも反対に、自分が種子島に行くことも考えた方がいいのでは?(笑)。

 奄美大島行ってきました  タカ  2007年10月15日(月) 0:49
[修正]
Takemaさん、今晩は。
 三連休に休みをくっつけて奄美大島へ行ってきました。東洋のガラパゴス」
だそうで、自然が一杯。そして観光客は三連休なのにわずか。石垣よりも
航空運賃が高いそうです。
 原チャリで島中を走り回って疲れました。が、天気はよく、島の北西部の
海沿いのドライブは最高の景色でしたよ。たぶんバイク乗りの人たちには
楽しい島だと思いますよ。

 By The Way、今日とあるところで「アンダマン諸島行ってきたんよ、
ニコバル諸島なんて今でも狩猟採集の生活しているらしいよ」と言ったら、
「インドネシアのメンタワイ島も、島に入る時に豚を一匹持っていかなければ
いけないらしいよ」と返され、帰宅後早速チェック。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:kBVQ-G8aTZMJ:plaza.rakuten.co.jp/
goergemas/diary/%3Fact%3Dreswrite%26res_title%3D%25A5%25E1%25A5%25F3%
25A5%25BF%25A5%25EF%25A5%25A4%25A1%25A6%25A4%25A2%25A4%25EC%25A4%25B3
%25A4%25EC%26d_date%3D2004-12-16%26theme_id%3D36974%26d_seq%3D0+%22%E
3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%82%A4%22%E3%80%80%E8%B1%9A&hl=
ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp&lr=lang_ja

 面白そうな場所ではあります。

   Takema  2007年10月17日(水) 22:56 [修正]
タカさん、どうもです。

奄美大島!温泉はないですが、実は昔からかなり気にしていたエリアです。
沖縄返還前は(古い!)日本の亜熱帯の名をほしいままにしていたエリアでしたが、
最近はとんと奄美の名を聞くこともありません。となれば行く価値大いにあり?
という気になっています。うわーさすがタカさん。

高いとはいえ羽田から直行便はあるし、そろそろ考えようかなぁ。
(ただし「考え」から「行動」までは長くなったりします。だって浮気性ですから)。

「アンダマンの話をしたらメンタワイ返しをくらった」って、いったいどんなに
「濃い」お仲間なんでしょう?(笑)。
あまりにすごいお話に面食らうと同時に、ミクロネシア界隈に何かないか?と
ついつい突然検索しちゃいました(笑)。

ちなみにリンク先へのアドレスがあまりに長かったんで行替えさせてもらいました。
直接飛べなくなったので、とりあえずメモ帳にでも貼り付けて行替えを解除し、
その上でアドレス欄に貼り付けて実行して下さいませ>ALL。

   タカ  2007年10月18日(木) 23:39 [修正]
 そうなんです、高いのですよ。だからバーゲンフェアやっている時と
7・8月に観光客は集中するそうです。マイルなら一律なので私はそれで
行きましたけども。

   Takema  2007年10月19日(金) 21:47 [修正]
なるほど、そうなるとそのタイミングを外すというか、
何か別のルート(って、フェリーしかないですが)を考えて‥
12月あたりはどうだろう?でも寒いかな。

 ところで。  キョヤジ  2007年10月17日(水) 12:52
[修正]
例の件、どうなりましたぁ?

   Takema  2007年10月17日(水) 22:57 [修正]
これからメールしまーす。

というか、Takemaは問題ないですが、おしんこどんはその日すでに
予定が入っていることが発覚、不参加と相成りました。ご容赦下さい。

 屋久島編はじまりましたね〜  machikane  2007年10月14日(日) 17:23
[修正]
屋久島編はじまりましたね〜。
いいな〜。屋久島、三島、トカラも行ってみたい!
けど、行こうと思ったら相当腹くくらないといけませんね。

まずは一番ハードルの低い屋久島あたりからなんとか
行けないかな〜?

   Takema  2007年10月17日(水) 22:29 [修正]
machikaneさん、下スレッドの続きです。

屋久島ですが、火山島ではないとはいえ姶良火山のエリアでもあり、
しかも尾之間温泉のように高温硫黄泉も出ているわけですから、
たぶん未利用の湯も出ているかと考えたわけです。

ご覧いただいたようにトローキの滝下温泉は「?」のまま終わりましたが、
最後の最後にちょっといい湯が出てきますのでお楽しみに。
ただし、携帯湯船持参で行かないとちょっと厳しそうです(笑)。
地主さんもそこを整備公開するつもりは全くないようでしたし。
というわけでもう少しお待ち下さいませ。

トカラは本当にハードルが高いですよね。
夏に行くのもちょっともったいないし、かといって冬は季節風で
下手したら帰って来られないし、GW?そうか、GWという手があったか。
でも、数年前からうちの職場は「カレンダー通り」のシフトに
なっちゃったんですよね。その昔には「夢の10連休」なんてのもあったんですが(遠い目)。

屋久島は往復に関する限り楽勝です。でも結構お金がかかります。
鹿児島空港が市内から遠いんで、移動時間と運賃のコストパフォーマンスを
考えれば、やはり今回のように飛行機で移動しちゃいますね。だから高い。

今回は行きませんでしたが、久々に口永良部にも行きたいなぁ。
あそこの島こそ、まさに「知られざる湯」が出ているような?

 北海道編ようやく読了  keiichi_w  2007年10月8日(月) 18:57  HP
[修正]
ようやく読了しましたよ。
しかし、毎回毎回これだけ中身の濃い旅行を出来る行動力と言うかバイタリティと言うか、それをまた一分の隙もなくレポートできる文章力といい、まったくもって脱帽です。
学校が温泉になってところは行ってみたいですね。
でも、たしかに母校が温泉になっていたらちょっと嫌だなあ。

   Takema  2007年10月9日(火) 19:45 [修正]
keiichi_wさんこんにちは。

道南旅行記、お読みいただきありがとうございます。

いやいや、最近は画像や動画におんぶにだっこ状態で、文章そのものは
随分手を抜いているような気がします。keiichi_wさんのほうこそ、
毎回のツーリングレポートがすべてテキストのみで勝負なさっているわけで、
私よりはるかにすごいですよ。脱帽ものです。

もともと旅行記作成については遅筆なので、国内旅行については
日記を付けないこともあり、時間が経つとアップには結構苦労します。
でも温泉ネタの場合は、湯船の画像を撮っておけば何とかなるともいえますので(笑)。

ふるびら温泉、いいですよ。でも来夏は岩手絡みとかいうことなのでお会いできないかなぁ。
というのも今のところ、来夏は道東をバイクで温泉めぐりというのがメインの狙いなんです。
しかし3月のバヌアツも「行くぞ」と決めたのは1月だったし、
まったくもって未定と言った方がいいでしょう(笑)。カムチャッカも気になるし(大笑)。

今週末は久々にどこかに行くつもりですが、東北の温泉絡みゆえまたも車?
山道が凍り始める前にバイクで走りに行かなければ。

ところで、タイトル背景の文字色が白なのはなぜなんでしょう?
ブラウザの問題なのでしょうか?Firefoxで試してみましたが白表示にはならないなぁ‥。

   keiichi_w  2007年10月11日(木) 21:16  HP [修正]
最近は写真も入れてますよ(笑)でもやっぱりテキスト中心ですね。
なるべく重くならないようにと心がけているのは、モデム時代の名残?
テキストと言えば、なんといっても温泉大明神のmachikane様でしょう。
あの分量はすごい。最新作の東北北海道編のレポ、まだ途中読み(汗)

なんで白いのか私もわかりません。なんでだろ。

   Takema  2007年10月12日(金) 21:38 [修正]
そういえば静止画像はともかく、濃い「動画」がありますよね!
前に職場の昼休みにずっと見ていたら、途中で午後の始業になっちゃいました(笑)。

machikaneさんは恐るべしです。怒涛のテキストにはかないませんし
また対抗しようとも決して思っておりません(苦笑)。
最近は画像の割合が増えてきているのも、実はタイピングに疲れた?

白は白で謎のままにしておきましょう。プログラムのバグなんでしょうが
悪意があるとは思えませんし(微笑)。

 私も読み終えました  machikane  2007年10月14日(日) 16:59 [修正]
keiichi_wさん、Takemaさん、こんばんわ。machikaneです。

私も道南編を拝見いたしました。
私の行っていない湯もまだまだたくさんありますね〜。
またいつか行ってすこしづつ詰めていきたいですね〜。
読んでいると、北海道また行きたいなぁ〜。
五色温泉の源泉地帯も行かなきゃ。

私のページは怒涛のテキストというか、読みづらい構成ですね。(^^;)
もう少し、読んでいただける方のことを考えた構成をしなきゃな〜。
とは思いつつも、できていないのが現状です。
さらにマップルがないと分かりづらいですね〜。(笑)
少しづつ進歩させていきたとは思っていますが・・・。
最近は顔文字を多めにしてそのときの感情を表現するようにしています。(笑)

お盆の文章を早いとこ仕上げないと・・・。φ(==;)
こちらもようやく北海道上陸を果たしました。

で、今週末から4日間、北東北へ旅立ちます。
青森メインで数泉の旅に行ってきます。

   Takema  2007年10月17日(水) 22:17 [修正]
machikaneさん、どうもです。

そちらのサイトについてのコメントは上のスレッドですることとして、
道南はまだまだたくさんありますね!
帰ってきてから「う゛わぁ‥」と思うことしきりでした。

それに、まだ開拓されていないヒミツの野湯も‥
硫化水素ガスがすごいらしいんで、風のある日に行くか、
またはいやだけれどガスマスク持参で(笑)?

サイトの造りは人それぞれなんで、そちらの作りも味があっていいと思います。
既成の様式にない味を出せるのがホームページですから。
ブログもいいですが様式的には金太郎飴ですから今の自分には合わないなぁ。

北東北。さてはこれまでの流れからすると‥いや、数泉ということですから
津軽でしょうか?別府の例もあることだし(笑)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
全 5185件 [管理]
CGI-design