検索

 GPS  SL  2009年2月4日(水) 22:30
[修正]
Takemaさんこんばんは。
・・わたしを温泉から遠ざけたのは間違いなく山ですね(笑)
でもって、この九州の旅では過去まわり切れずに置き去りになっている湯もほとんど割愛。
真っ暗な夜明け前の道を走りながら「あぁ、ここは目の湯川のパーキングだ。冬はいくぶん温くなってるかな?でも寄ってるヒマはない」と。
この精神状態はおそらく「ここで温泉に入っていたら、山が中途半端になる」と、偉大なる先達Takemaさんの経験にも通じていると思います。
あ、硫黄取りの道ですが、戻ってみると、正規のルート方面へ「これでもか!」っちゅうくらいにペイントがありました。
これを見逃してるわけですから、いくら初めての山でも反省です。

GPSはトリップコンピュータとして活用するのが基本ですが(写真は開聞岳山頂のデータ)、今回の九重やガスで完全に方向を見失った黒部五郎などは軌跡ログを地図とコンパスで照合するという作業で脱出しました。
とはいえ、GPSの特性を考えると、完全に頼り切るのはかえって危ないのでは?と、薄々感じてはいます。
通常は地図とコンパス、アナログ高度計で十分なんですけどね。

マチカネさんどうもです。
桜島の温泉マークも当然パスです。う〜ん、それでも桜島は煙噴いてなかったんで「やるならチャンスか?」と一瞬だけ考えましたね(笑)
19年前、「鹿児島市だけは住みたくない」ってくらい灰に降られ、トラウマであることは間違いない。

   Takema  2009年2月4日(水) 23:27 [修正]
人それぞれですね(笑)。

でも自分もたまには山に行くし、その時には間違いなく温泉もからめるしと
いうことでいいのかも知れません。でもバイクで登山口まで行って‥というのは、
行きはともかく帰りがきついんで今後はなかなか厳しいかも知れません。
(眠くなりますからね、特に下山後に温泉となると)

わたしは前スレで書いたとおりGPSについてはまさに門外漢なんですが、
「地図とコンパス、アナログ高度計」があればまず間違いないです。
で、実はこのうち自分が一番使いづらい&使ってこなかったのが
コンパスなんですが(苦笑)。

   SL  2009年2月7日(土) 18:58 [修正]
コンパスは山頂での地図合わせで使うのがメインになっています。・・なんか、本来の目的とは少し違う気もしますが、それで「次の一歩」を踏み出すときの方向を正しく頭に叩き込む役割にもなっているようです。
道中「どの位置にいるか?」は高度計と地図で済ませることが多いですね。
「山と温泉をいっしょにやる」のは、やはりなかなか大変。
九州は正直、もうちょっと温泉遊びができると思ってましたが・・。

バイクで登山口・・これも体力使いますね。ズボラに余分な装備を持ち歩けないですし・・。
そのバイクはミッションが調子悪くて入院。調子イマイチでも、買い替えという選択肢はナイ!です・・。

   Takema  2009年2月7日(土) 22:26 [修正]
確か中2の頃、秩父でオリエンテーリングの大会に参加することになり、
その前にコンパスの使い方を(急遽)仕込まれた記憶があります。
だってコンパスが使えなければ全く動けないわけですからね。

でも基本的に道のある山を歩き続けてきましたから、そのうちに
「地形を見て判断する」&「天気の悪い日は停滞」という悪い癖が付き(笑)、
さらにそのうち高度計(まだ当時は腕時計に付属した機能のついたやつは
高くて買えませんでした。でも7-8000円はしたと思います。
もちろんアナログです。何かの伸び縮みで測っていたような記憶が)を
購入してからはますますコンパスを使わなくなったような気がします。

でもおかげさまでというか、今でも読図力はそこそこあるような気がしますが(笑)。

あれまミッション不良ですか。
うちのバイクは初登録から8年半たちますがまだ大丈夫かな。
でもそろそろ‥スーパー過積載は?(大笑)。

 インドネシア・メナド旅行記  タカ  2009年2月5日(木) 1:25
[修正]
Takemaさん、今晩は。
 昨年9月末に1っ週間強、インドネシアのメナドに、シーラカンスもどきを探しに&シュノーケリングをしに行ってきました****
 2009年9月末からインドネシア・メナドの近くのブナケン島というところに行っていました。写真だけUPして、「日記はパワーが居るから後日」と逃げたまま、ずっとずるずるしていたので、ここで一区切り。
ttp://mixi.jp/view_album.pl?id=22087264&owner_id=1536171
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=952383278&owner_id=1536171

 メナド(またはマナド)はインドネシア・スラウェシ島の北端、キリスト教徒が多い国です。そしてここはまた、世界で二番目にシーラカンスが見つかった場所として有名(正確にはコモロ諸島のシーラカンスの亜種)。

 ここで「シーラカンスが見つかったなら、怪魚ウモッカ(興味ある方は「謎の巨大生物UMA」というサイトを訪問下さい)も捕まっているかも!」&シュノーケル大好き&シュノーケルでもジュゴンが見られる可能性があるらしい、ということで行って来ました。

 先の日記に書いた通り、メナドのブナケン島はリゾート地といいながら、一泊1,500円程度(3食付き)、ただし水シャワーあるいはバケツで水をかぶる、トイレは当然手で水洗、食事は毎食、焼き魚。

 でも島の人は素朴でとても楽しかったです。村の集落の近くでイスラム教の断食月明け休みに大音量でネシア語でアナウンスされていたので(夜ですよ)、何だろう、どこかでパーティーでもやっているのではないかと探しに行ったら村の人にアナウンスしている家まで連れて行ってもらえました。家々の壁が高さ20cmくらいで、そして案内してくれた人が平気で他人の敷地に入って連れて行ってくれたことが印象的。(アナウンスは教会の修復のための募金のお誘いでした)。

 丁度、断食月明け休みということで漁業も休み、メナド本土の魚市場も開店休業状態ということでウモッカ探し&シーラカンス探しは諦めました。ネシアのシーラカンスの第一発見者のアメリカの生物学者さんは今はバリ島に住んでいるとのこと。

 シュノーケルには最適です。宿の裏庭が浜辺になっていて、コテージから水着でそのまま海に入れます。20mくらい泳ぐとボチボチ珊瑚が見え出して、さらに20mくらい泳ぐといきなり1,500mまでのドロップオフになります。
 サンゴ礁までのアクセスのしやすさでは自分の知る限り、ケラマ諸島の阿嘉島以上でしょうか。(ただし大物は見られず、ジュゴンも見られず)

 泊まった宿はほとんどが欧米のスキューバダイバーで、スキューバをしないのは僕を含めて4人、インドネシア国籍の夫婦(旦那はドイツ生まれ)とマレーシア人の若い女性。なので2日半という短い時間でしたが、僕ら4人はほとんどの時間を一緒に過ごしました。マレー女は中華系で中国語も話すし、マレー語はネシア語と似ているし、大人気。ネシア夫婦の奥さんはやはり中華系で、二人が話す時は中国語、僕を除く3人で話す時はネシア語だったのでちょっぴり悲しい。
 で、マレー女(Chaiさん)はシュノーケルが出来ないので他の3人と共にシュノーケリングには行かなかったのですが、夕陽を見たい」という彼女の願いを適えるべく、ハンモックで昼寝していた僕ら3人も起き出して、皆で夕陽のベストスポットを探しに村の浜辺へジャランジャラン(散歩)しに行ったものです。
 そうこうしているうち、僕はもうウモッカもシーラカンスもどうでもよくなり、Chaiさんが明日、島を離れてしまう、一日でも一緒に居たい、と彼女が島を離れるその朝に「着いて行っていいですか?」とお願いし、丸一日、メナド本土を一緒に観光しました(二人きり、と言いたいところが、ハイヤーの運転手さんがやはりChaiさんを気に入り、二人でネシア語で話していたので僕は途中からすねてしまった)。
 結局丸一日行動を共にし、メナド市街に帰って来て、ホテルが満室でダブルしかないと判った時、Chaiさんは困って、僕は嬉しくて、でも結局探し回ってシングル2室に別れて泊まった時のガッカリ感たるや凄まじいもの。しかも最後の夕食を二人でワイングラスでも傾けて、と思っていたら「お腹空いて居ない」。で時間を空けて行ったら「もう済ませた」と聞いてますますガッカリ。
 結局、Chaiさんからはメルアドを交換しましょう、と行ってくれたのに、すねた僕は強がってメルアドも交換せずに別れたことを今は凄く後悔しています。
 彼女と別れた後で、またブナケン島に戻ったものの、今度の宿はなんと客が一人もおらず、後半は味気なくすごしました。

 でも、今年のGWか9月ころには再訪したい、そしてまた、今度はChaiさんの生れた国、住んでいる国マレーシアを訪れたい、と思って旅を終えました。(長っ)

   Takema  2009年2月5日(木) 19:33 [修正]
タカさんこんにちは、お久しぶりです。

しばらくご連絡がないなと思っていたら、そんなところに
行かれていたのですね(とはいえ9月末ということですが)。
インドネシアはシンガポールからすぐのビンタン島しか
行ったことがないため全然土地勘がなく、スラウェシ島の
近くといわれても全くわかりませんでした(苦笑)。
地図で調べてやっとわかった次第です。

それにしても「リゾート」で3食付きで1泊1500円というのは安いですね。
最近あまり物価の安い国に行っていないので(次はたぶんタイ北部ですが)
その安さに驚きました。水シャワーはメナドの気温なら問題なしですね。

ハリラヤでしたか!古い話で恐縮ですが、1990年のNZワーホリの帰り、
ボルネオのキナバル登山を終えてマレーシアのKLに渡ってきたら
ちょうどハリラヤで、大増結されたKL発バタワース行きの普通列車は
大混雑&大遅延(上級列車は当然全てチケット売り切れ)。
深夜のペナンで1軒1軒宿の扉をたたいて「部屋はありませんか?」と
聞いて回り、起きてくれなかった宿もありましたが、確か7-8軒回って
偶然1部屋だけ空いていて事なきを得たことを今思い出しました。

しかし浜から20mで珊瑚、さらに20mで1500mのドロップオフとはすごいですね。
わたしらもシパダン島でのスノーケリングで初めてドロップオフを見ましたが、
海が青から群青、そして黒へと変わっていくあのグラデーションは圧巻でした。
と同時に恐怖も感じたのでありましたが(Takemaはろくすっぽ泳げないので)、
ライフジャケットも着用していたのでそれは無駄な心配でしたね(笑)。
ttp://achikochi.takema.net/kaigai2/borneo04/bor04_04.html

>僕はもうウモッカもシーラカンスもどうでもよくなり
>ホテルが満室でダブルしかないと判った時、Chaiさんは困って、僕は嬉しくて
>すねた僕は強がって

いやー、そのお気持ち、察するに余りあるというところですね。
そういえばこれもまた古い話(1998)ですが、やはりマレーシアの
コタキナバルで夕食を屋外席で食べていたら、アルバイトのビアガール
(ビール会社から派遣される販促スタッフ)と妙に話が合って
メールアドレスを交換(あ、ちなみにおしんこどんと知り合う前ですのでね(笑))、
「翌朝は空港に見送りに行くっ!絶対!」という彼女を空しく空港で
待ち続けたTakemaでありました。帰国後メールしても返事はなかったっけ(笑)。
ttp://achikochi.takema.net/borneo-others.htm

そのほか「ペナンの街が育んだ恋編」なんてのもあったりするんですが、
本題と外れるのでやめておきます(苦笑)。
というか、本題が何なのか自分でもよく分かりませんが(大笑)。

ではではメナド、またはマレーシア訪問記を楽しみにしております。
あ、その前にもまた書き込んで下さいね。

 長文ですみませんでした  タカ  2009年2月5日(木) 20:26 [修正]
 ハリラヤって言うんですね。
 ネシアでは皆、レバランと呼んでいた気がします。
ちなみにアフガニスタンではイードと言います。
 公共のボートが出ていなくて、有名なリゾートなのに
船着場はぼろくて、ずいぶんとぼったくられてスピードボート
で島に渡らざるを得ませんでした。島の中の人は穏やかな
人たちだらけでしたけど。
 本当に、Chaiさんとの最後の夜! は、「どうしようか、部屋を
ノックしてみようか」と眠れぬ夜を過ごしたものです。
 今更ながらアドレスを交換しなかったことを悔やんでいますよ
(まだ独身だし(泣))

 20mで1,500mは、通称です。測ったわけではないので。しかし、
シュノーケル大好きなんですが、底が見えないのは恐怖心が起こり
ますね。まだ透明だから良かったですけれど。

 コタキナバル、いいところらしいですね。私もタイのクラビ
のバドガールの笑顔につられたことはありましたが、マレーシア
と違ってタイは中々英語が通じなくて悲しい思いをしました。

 KLを帰りに半日歩いたのですが、インド系、中華系、マレー系の
三民族が仲良く共存していて、「これからの国際国家はこうで
なけりゃあ」とか思ったものです。

   Takema  2009年2月6日(金) 19:40 [修正]
いやいや、長文を楽しく拝見いたしましたのでご安心下さい(笑)。

他に選択肢がない時のタクシーなどは思い切り強気ですから、
船であってもぼったくりは仕方ないですよね。
ベトナム/カンボジア国境からプノンペンに抜けたときも、
カンボジアのイミグレを抜けたらタクシーが2台だけ。
あの時は「これは戦うまでもなく完敗、あとはお慈悲攻撃しかないな」と
観念した記憶があります。あ、これももう随分古い話です(99年)。

コタキナバルですが、こちらもここ10年で大きく変わりました。
今は高層ビルの林立する大都会ですよ。
東海岸のサンダカンはまだ規模が小さいだけあまり変わっていないかも?
シパダン島へのベースとなるラハダトゥは多少ごみごみしていますが
水上家屋エリアもありよかったかなー。

マレーシアもプミプトラ政策などいろいろありましたが、
確かにうまくいっている例としてあげられると思います。
シンガポールをお手本にしたのでしょうか?

 九重山  SL  2009年2月1日(日) 18:40
[修正]
Takemaさんこんばんは。
休養日をはさんで長者原から九重山を目指します。
多少の雨や雪も覚悟でしたが、朝はなんとかくもり。
カッパを着て歩きます。
すがもり越という小さな峠の手前に硫黄山という立入禁止の噴気帯があります。
「ここに野湯がある」と聞いてはいましたが、最初からやる気なし。
しかし、どう道を間違えたのか、硫黄取りの作業道に突っ込んでました。
「こいつはマジでヤバイ」とか思いつつも、一応湯の湧く音や流れる音がしないか確認。
見たところ、聞いたところ無いのでさっさと退散。ガレ場を直登してまで探すつもりもないので。
すがもり越を越えて北千里浜という原っぱに出てしばらく水平歩きをすると、いよいよアイゼン装着、アイスバーンの急登が始まります。
ついでに雨が降り出し、霧も濃い。平日で誰もおらず、精神面ではかなりつらい場面でした。
なんとか連山最高峰の中岳に立ちますが、展望は全くナシ。
地図とコンパスで、見える山の地図合わせなど当然できず、方向感覚に一抹の不安を抱えて法華院温泉に下りると思われる急坂へ。
こちら側はなぜか岩にペイントなどなく、さらに不安をあおりますが、ある程度下りたらペイントが現れました。
これまたなんとか法華院温泉にたどり着き、風呂に入らせてもらいました。
道中寒さを感じることはほとんどありませんでしたが、湯の熱さが「相当にしみるかんじ」でしたので、そこそこ身体は冷えていたのでしょう。
ここは山小屋というよりは、そこそこ豪華な民宿の風情です。やはり一泊して贅沢な気分を味わいたいところですが、時間とお金に余裕はないので下山します。
その後、また筌の口第二温泉へ。「使い勝手のいい共同浴場を」と思ったら、たまたまここでした(笑)


   machikane  2009年2月4日(水) 0:05 [修正]
SLさん、こんばんは。ご無沙汰しております。

アクティブな九州縦貫山めぐりですね〜。
筌の口第二温泉は濃い湯ですよね。
いいですね〜。九重辺りは最近行ってないなぁ。
最近は浅間山も元気に噴火、桜島も噴火。
全国的に景気は非常に落ち込んでいますが、
全国的に火山が活発化していますね。
景気もホットになってくれればいいのですが。( ̄- ̄;)
ちなみに下のポリバスは港のすぐ近くの病院の
オーバーフローという説を聞いたことがあります。

Takemaさん
砂浜を掘ると源泉、ありますね〜♪
もし九州へ行かれるときにはご連絡ください。
九州大好きですから、ヘルプ大歓迎です♪

   Takema  2009年2月4日(水) 18:46 [修正]
SLさん>

>「ここに野湯がある」と聞いてはいましたが、最初からやる気なし。
>しかし、どう道を間違えたのか、硫黄取りの作業道に突っ込んでました。

やはり「頭ではわかっていても身体は正直」というところですね(笑)。
それにしても初めての山でガスられると心配になりますよね。
自分が今どのへんにいるのか、今だったら高度計がありますから
地図を見ながら行けばだいたいの見当は付きますが
(あ、今はポータブルGPSもあるのか。わたしには縁がありませんが)、
その昔沢登りをやっていた頃などは、まさに山勘で
「たぶんこのブッシュを強行突破すれば幸せが待っている(はずだ)」
と信じてガスの中を詰めていきましたっけ。

自分が山に夢中だった頃「温泉」はほぼ眼中にありませんでしたが、
今考えるともったいなかったなぁと思います。
でもその一方で「温泉にはまっていたら山も中途半端になったかも
知れないからこれで良かったのかも?」とも思います。
ちなみにわたしを山から遠ざけたのは間違いなくバイク免許の取得ですね。(苦笑)。

machikaneさん>

>全国的に火山が活発化していますね。

そのおかげか何かで冷鉱泉の温度が上がれば嬉しいのですが、
問題は現在の適温湯が激熱湯に、現在の激熱湯は沸騰して水蒸気に?(笑)。
なかなかうまくいかないものであります。
再就職の方もこのご時世ゆえ大変でしょうが頑張って下さいね。

そういえば

>近くの病院のオーバーフロー

茨城にも確かそんなのがあったような?
どこかにメモしたと思うんですが、メモごと行方不明(苦笑)。

 祖母山と阿蘇山  SL  2009年1月30日(金) 22:59
[修正]
Takemaさんこんばんは。
九州三日目は、まず祖母山を目指しました。
夜明け前からライト点灯。しかし、いきなり沢に出くわして方向を見失ったり、樵道もやたらと多くて閉口・・。
ようやく正しい道に入って標高を上げると最大膝上までのラッセル。
これをやってる間にまた道をロストしましたが、ピークも見えていたので無理矢理直登。なんとか山頂に立ちました。
下山して、阿蘇の東ロープウェイへクルマを走らせます。
中岳、高岳への最短ルートです。
中岳から見る火口は激しく湯煙を上げております。
高岳からは、まだ時間があったのでロープウェイを真横に見る仙酔尾根を下りました。
九州は関東より日没が遅く(当たり前か)、強行軍でも日没前に行動終了です。
ちなみにその夜のニュースで、火口の中では活動が活発になっている証でもある火炎という現象が観測されてました。
登山禁止くらいならいいのですが、山に入って火山弾に見舞われるのは勘弁です(^-^;

   Takema  2009年1月31日(土) 21:31 [修正]
夜明け前から日没ぎりぎりまでの強行軍とは‥。樵道という呼び方も
もうずっと前に聞いて以来久々に目にしました。感服いたします。

でも、

>中岳から見る火口は激しく湯煙を上げております。

これって「湯煙」ぢゃーないんじゃありませんか(妙なところにツッコム)。

それはともかく、阿蘇に限らずどうも西日本方面の火山活動が活発に
なっているんでしょうか?口永良部あたりも?

   SL  2009年1月31日(土) 22:59 [修正]
強行軍は翌日の予報が雨だったからですが、やっぱり雨。
特別疲れてるわけではありませんでしたが、休養を決め込んで筌の口第二温泉震動の湯へ。
一昨年行ったときには休業中で玉砕してましたが、午後一からということで営業再開中とのこと。二時間は待つようでしたが、待つ価値はあると車内で本を読みながら待機。
開店20分前に店主が「お湯入ったよ」と声をかけてくれました。
細かいことは書きません。いいお湯でございました(^-^)
ちなみに、阿蘇の火口の火炎現象ですが、どうやって測定したのか399℃らしいです。
西日本全体の火山とどうリンクしているかは不明です。

   Takema  2009年2月1日(日) 16:31 [修正]
これまでほとんど行ったことがないせいで、九州の温泉は
名前を言われても全く場所がわかりません。
一度でも行こうとして下調べをすれば随分違うんでしょうが‥。

お湯が良ければ2時間待ちも辞さないとはさすが。
わたしだったら「その間にどこか行かれるところはないか」と
ついつい考えてしまいます。だからいつでも強行軍なんです(苦笑)。

 お久しぶりです  A.Y  2009年1月29日(木) 2:29  Mail
[修正]
Takemaさん
おひさしぶりです!ご無沙汰の投稿になります。

いきなり(A.Y)と言われても分からないと思いますが、
西船の居酒屋のおじさんです。先日は有難うございました。
当店のミャンマー君にTakemaさんミヤンマー編を見せてあげようと思っています。もう10年近く帰っていないのできっと懐かしがり喜ぶと思います。
次回の御来店の時に面白い話を聞かせてあげて下さい。

では、失礼いたします。

   Takema  2009年1月29日(木) 21:59 [修正]
やまださん、先日はありがとうございました。
帰宅後おしんこどんに軽く怒られまして(笑)、
今度は同伴で行きたいなと思っていますのでよろしくお願いいたします。

拙サイトの内容でよろしければミャンマーくんに是非見せてあげて下さい。
それなりにTakemaの意見が綴られたページもありますので、
そのページでは画像だけじゃなくて文章も読んであげて下さい。
彼にとっては一番気に掛かることだと思いますので‥。

   A.Y  2009年1月30日(金) 0:53  Mail [修正]
Takemaさん
返信有難うございます!今日、早速ミャンマー君にミャンマー編を見せて
あげました所、かなり真剣に見ていまして、かなり喜んでいました。と同時にサイトの豊富さにビックリして、凄いですねと驚いて目が丸々状態でした!!

では、次回のおしんこ奥様とのご来店、ミャンマー君共々お待ちしています。
PS: タイ編アップも楽しみにしています。

では、失礼致します。
                       A.Y

   Takema  2009年1月30日(金) 21:40 [修正]
見て下さいましたか!

自分もあのあと「ミャンマー編」ってどんなこと書いてたっけ?と
あらためてじっくり読みなおしてみたら、何だかしみじみしました(笑)。

ちなみにあの頃の文章のほうがおふざけが結構入っていて、
読み物としても面白いのにビックリ。最近の更新分にはない読み応えが
あるなと反省した次第です。

何だかまたミャンマーに行ってみたくなりました。
ティーボーの温泉リベンジもあるし?
次回おじゃまするときは「地球の歩き方ミャンマー編」を持参して、
ミャンマーさんといろいろお話ししてみたいと思います。
下手すりゃタイ編ではなくミャンマー編Part2になるのでしょうか?(笑)。

 楽しみです!!!  A.Y  2009年1月31日(土) 1:05  Mail [修正]
Takemaさん

またまた、返信してしまいました。

(下手すりゃタイ編ではなくミャンマー編Part2になるのでしょうか?(笑)。)
私、一人で(笑 笑 笑)状態です!

とにかくどちらになっても、楽しみにアップをお待ちしています。

では、失礼致します。
                        AY

   Takema  2009年1月31日(土) 21:25 [修正]
ありがとうございます!

考えてみればおしんこどんはミャンマーに行っていないし、
特に北部はマンダレー以北に行ってもいませんし、
ちょっと興味があります。

そんなことで出来れば近いうちにおじゃましますね。

 韓国岳  SL  2009年1月30日(金) 15:00
[修正]
Takemaさんお疲れ様です。
九州二座目は韓国岳。登山口は開聞岳の標高よりも高いえびの高原。かなり寒く、登っていくとやっぱりアイスバーンだし、風もかなり強く吹いてました。
道そのものは楽勝でしたが、写真を撮ろうと携帯を開くと風でたたまれてしまうほどでした(^-^;
写真は山頂付近から見た高千穂峰。
もうひとつは県道から見えた湯煙の正体。見学のみでしたが、服を置く場所を工夫すればアビれます。たぶん・・(^-^;





   Takema  2009年1月30日(金) 21:48 [修正]
おおー、いい天気ではないですか!

強風については時期柄ある程度はやむを得ないと思いますが、
南国とはいえこの時期ですから耳のあたりがかなり凍えたのではないでしょうか?

湯煙については、いざ行ってみたらぬるくて「修行僧」になる可能性は
ないでしょうか?何せ寒いですからねー(笑)。

自分はこの前福島の湯の花温泉に泊まってきました。
よーく冷えてはいましたが、路面は完全に雪なしの乾燥路でした。
あれならバイクでも行かれた?(笑)。
でも朝9時でも-10℃以下でしたから、いくら走れるとはいっても
やっぱり走りたくはないなー(大笑)。

そのレポートとアフリカ編の追加分をまもなくアップ予定です。
でも今日じゃないですけれど(あと2P作らなきゃ)。

   SL  2009年1月30日(金) 22:28 [修正]
垂れ流しですが、さわってないのでなんとも言えません。
前後の温泉施設の湯のパワーから、それに追随するものと勝手に想像しました。
湯の花温泉・・かなり渋いところですね!
この季節に行くのもオツだと思います。いいなぁ雪見風呂・・。

   Takema  2009年1月30日(金) 22:38 [修正]
でもそうなると「まずは探索しなければ気が済まなくなる」のが
お湯ダーの性(さが)ですよね。自分も「自分で見つけた湯」に
触ってみたいなぁ、たとえそれがネットに出ている湯であっても。

湯の花、ヨカッタです。特にこの時期。
ただし天気が悪くなったら帰ってこられなくなる可能性もありますが(笑)。

 ニセコ  みいまん  2009年1月28日(水) 23:17
[修正]
 こんばんは。週末はニセコへ行ってきました。なにやら一日前は雨だったらしいですが、私が行った日は吹雪き。この時期らしくあまり安定のしない天気でしたが、オフピステもいろいろ滑ったし面白かったです。次回の北海道は2/10夜〜2/11の札幌といった予定です。

 歯が抜けましたか...。私は、ナッシュビル滞在中に詰め物が取れて....帰りの飛行機は顔が変形した状態で乗っていたこともあります。

   Takema  2009年1月29日(木) 21:55 [修正]
みいまんさんこんにちは。

>帰りの飛行機は顔が変形した状態で乗っていた

うわーそれは大変でしたね、帰路の飛行機も長いですから‥
しかも「顔が変形」するような痛みって‥(合掌)。

とりあえず明日新しい差し歯が入ります。
でもそもそも神経のない歯の治療なので、今日も元気に飲んでますが(笑)。

2/19は難しいと思うので、また夏にでも現地集合現地解散ということで
お願いいたしますね。

 開聞岳  SL  2009年1月27日(火) 0:44
[修正]
Takemaさんおばんです。
開聞岳の登山道は一本!それも直登でもなく、ジグザグでもない螺旋を描いて山頂へ。なかなか珍しいかなと。
「くもりのち雨」の予報のため、朝5時からヘッドランプ点灯で登りました。
標高は924mで高くはないですが、事実上海抜0mからの標高差は・・。
下山して着替えてるとポツポツ、あっという間に土砂降りに・・(^-^;

   Takema  2009年1月27日(火) 22:11 [修正]
開聞岳ですかー。

15年近く前のことだと思いますが、屋久島帰りに自分を含めて4人で
この界隈に泊まったとき、自分が予約したにもかかわらず
てっきり国民宿舎だと思いこんでいて、
レセプションに「えー、予約しているTakemaですが」と申し上げたら、
「そのような予約は承っておりませんが」と返されました。

大焦りでメモを見たら「ひらきき荘」でした。
あの「おばば姉妹」は息災なのだろうかと思って検索してみましたが、
何だか20世紀時代のコメントが上位にくる?もしや??


   SL  2009年1月28日(水) 19:11 [修正]
そのお宿をめぐる展開・・他でもなんかやってませんでしたっけ・・??
ちなみに開聞岳は、もともとは「ひらききやま」だったと聞いたような気がします。なるほど、訓読みすればそんなかんじですね。
写真は石油コンビナートの立ち並ぶ、喜入の港にひっそりとある温泉。
わりと有名なわりにはけっこう探しました。
地図にない新しい埋立地の新港まで・・。よく考えれば、こんなところに湧いてるわけもないのですが(^-^;
ようやく見つけて湯気が立っているのを見て「久々のヒットだ」と思いましたが、実測28℃。
入りましたがこの時期長湯は無理。世の中なかなか甘くないです(^-^;
・・しかし、なんのためにこんなものがこんな所に・・?

   Takema  2009年1月29日(木) 21:49 [修正]
28℃ですか、南国鹿児島とはいえこの時期は確かにちょっとキツイですね(笑)。
九州本土については全然詳しくないのですが、確かどこかに「砂浜湧出の源泉」
があるということを聞いた話が?いや指宿や山川じゃなくて、もっと西側に?

ここは「ひっそり」なのですね。
いつか行ってみたいと思いますが‥いつ?(笑)。
やっぱり頭の中で「東高西低」のTakemaであります。

 では  SL  2009年1月16日(金) 19:11
[修正]
これから出ますね〜。

   Takema  2009年1月19日(月) 19:25 [修正]
お返事遅くなりましたが今頃はどのあたりに‥?
関東は今日は春のような暖かさでしたが、この時間になると
北風がピューピュー吹き始めましたです。

   Takema  2009年1月19日(月) 20:03 [修正]
あれあれ、新ページをアップしたと思ったら、途中の1Pを間違って
消してしまったみたい。うーん今から作り直さなきゃ。
bakファイルも上書きされてしまったみたいなので一からだな(悲)。

   Takema  2009年1月19日(月) 22:35 [修正]
やっと修正しました。

ここまでの時間を考えると「Takemaの1P作成」には約1.5hかかっていると
いうことが判明。えーっと、1000Pをはるかに超えているんですがー(苦笑)。

ま、もうすぐ10年だしね♪

   SL  2009年1月24日(土) 10:23 [修正]
Takemaさんおはようございます。
ゆうべは足柄で時間調整の後、ナビの目的地を東京料金所にセット、0時10分到着見込みと表示。それでも72Km/hの設定ですからメーター読み95Km/hをキープして0時03分にゲート通過!
これが4分早いと倍の20800円ですからねぇ(^-^;
「この時間なら環八も空いてるだろう」と思ったものの、工事渋滞。でも流れがわるいのはそれだけではなく、電車のホワイトボディを積んだ超ロングのポールトレーラが誘導車にはさまれて進行中でした。
・・何メートル?最後端ミラーで見えないんじゃ・・?
とはいえ、1時半に無事帰宅いたしました。
レポはそのうちに・・。

   Takema  2009年1月25日(日) 23:06 [修正]
足かけ9日間の旅、お疲れさまでした。そのトータル走行距離には驚くばかりです。

0:03は絶妙ですね。でも手持ちの時計が正しいのか、わたしなら
たぶんビビリが入ってしまいさらにトロトロと行くような気がします。

電車のホワイトボディ?しんかんせん?
そういや深夜に移送するという話を聞いた話がありましたがそうなんですか?

わたしはこの週末湯の花温泉に行っておりました。
これまでバイクで湯端共同湯しか入ったことがなかったんで‥。
石湯はこの時期でも週末は混んでましたが、朝のお食事タイムに
おしんこどんともども「真のあつ湯」を体感してきましたです(笑)。
寒い冬にはこれが一番!(ちなみに今朝は-11℃まで下がったそうです)。

でもこれまで5-6回入ったことがあるであろう木賊の河原湯は
声がしたんでパスし、お隣の井筒屋浴槽自噴湯をタンノーしてきました。

と、もう15年くらい前、バイク初心者の頃に行った記憶のある北温泉にも行ってきました。
賛否両論のありそうな宿のような気もしますが、少なくとも
「あの湯量」に文句を付ける人はだーれもいませんよね。
久々に驚きましたです。

 久米仙に乗りかえ・・  よーへい  2009年1月20日(火) 13:20
[修正]
Takemaさん、こんちは。
なぜかタイミング良く(?)現在私も差し歯治療中でして
来週の治療で一瞬歯っ欠け状態になるんで、写真撮っておこうかと思ってます。

で、2月のスノーモビル合宿も、あとひと月と迫って参りましたが
昨今の厳しい経済情勢下において、ふらふら雪遊びなどまかりならんと
怖い女房に一喝され(嘘です)、向け先をキッパり変えてしまい
3月に久米島なんぞに家族で行くことになりました。
(わたし沖縄方面行ったことないんで、結構ワクワクしてますが・・)
よって、今年もTakema夫妻との雪上訓練は叶わぬこことなってしまいました。
残念ですが、またの機会を!!

   Takema  2009年1月20日(火) 18:44 [修正]
よーへいさんこんにちは。

先週の金曜日に本格仮歯?を入れたんですがあえなく日曜日の朝食中に
裏側部分をガリッとやってしまい、さいわいはめ込めば何とかはまったので
(すでに台座部分は入ってますんで)、会話中にいつぽろりと落ちるかとの
恐怖と戦いながら、何とかさっき仮歯を付け替えてもらってきました。
どうやら本物の差し歯は今週金曜日みたい、今日は緊急予約でしたんで。

「同病相憐れむ」と言っては失礼かも知れませんが、是非記念写真を
撮ってみて下さいね。わたしは結局撮り損ねましたが、公開するか
どうかはともかくとして、フツーはなかなか撮れない写真なので
記念になると思います(何の?)。

スノモの件、残念ですが久米仙にはかないません(笑)。
ぬくぬくの島旅を満喫して下さいませ。ではでは!

 お、遅れましたが・・・(汗)  のら  2009年1月19日(月) 22:38
[修正]
た、大変遅い挨拶で恐縮ですが・・・
今年もよろしくお願いします(^^;)

今日の一枚で新年早々笑わせていただきました^^(当人にとっちゃ笑い事じゃないですが・・・)
takemaさんは年々お歳を重ねているお姿が見てとれますが(どこでかは禁句!?)、おしんこどんは写真で見る限り変わらず、逆に10歳は若くみえますかね〜^^(ジャンプ画像はほんとお見事!)

異国の世界のレポ、今年も楽しみにしてますよー!
ではでは。

   Takema  2009年1月20日(火) 18:34 [修正]
のらさん、今年もよろしくです。
そういえばお仕事絡みの製品がどうやらN○SA御用達になったようで、
こちらもまたおめでとうございます!

>takemaさんは年々お歳を重ねているお姿が見てとれますが(どこでかは禁句!?)

いや、その場所についてナイーブな感性を抱くお年頃はもうとうの昔に
過ぎてますんで禁句じゃないです。来るべきものが予想通り来ているのねと
いった感じですね(笑)。

おしんこどんは「わたしを近くで見ないで下さい」と言ってます(うそです)。

異国のレポですが、早くクルーガー国立公園を通り抜けなきゃ。
そのあと訪問したジンバブエ(ビクトリアフォールズだけですが)が
いよいよやばいことになってきそうなんで‥
ちなみに今度100兆ドル札が発行されるようですが、わたしらが行った8月には
10億分の一デノミが行われていたんですよね。
ちなみにこの「新」100兆ドル札をデノミ前の金額に換算すると、
「Z$1,000,000,000,000,000,000,000,000」となります。
数字の命数単位でいえば「兆」の上の「京(けい)」の上の「垓(がい)」のそのまた上、
「予禾(登録字ではありませんがこれで一字、じょ)」なんですね。

1予禾ジンバブエドル、数日前の実勢レートでは約3000円みたいです。
でもこのままだと近いうちに「パン1個買えるくらい」の価値にまで
下落しちゃうんだろうなー。


 とりあえず・・  SL  2009年1月11日(日) 16:27
[修正]
Takemaさんお疲れ様です。
とりあえずPCは応急で復旧しました。
屋久島情報ありがとうございました。
とりあえず今回見送るとしても、行くならやはり飛行機を乗り継ぐのが現実的ですかね?
まぁ、今の休みの取り易い環境もうまく利用しないと・・です。
で、南から開聞岳、霧島、阿蘇山、祖母山、九重山、由布岳と欲張った計画を立てましたが、温泉が九重の法華院温泉しかありません(笑)
ここまで行って別府に行かないで帰るのか?
去年の温泉新規はわずか36湯でしたし・・(^-^;

   Takema  2009年1月11日(日) 22:46 [修正]
SLさんどうもです。

>行くならやはり飛行機を乗り継ぐのが現実的ですかね?

屋久島めあて、かつ日程的に余裕がないのであれば絶対飛行機乗り継ぎです。
というのは鹿児島空港は霧島界隈には近くても市内までがあまりに遠く、
確か空港バスでも市内まで1h近くかかったと思います。

そこから市内バスで港まで移動して、しばらくフェリーの出発を待って
さらに数時間かけて宮之浦や安房へ(ダイヤによっては種子島経由だし)
というのはおすすめできません。羽田からまっすぐ行くのならやはり
JACをおすすめします(安いチケットもほとんどないんですけれどね)。

>ここまで行って別府に行かないで帰るのか?

多分わたしならそのまま帰ると思います。あれはあれ、これはこれってことで(笑)。

初湯の数?うわーそういう統計を取ることを考えていなかったんで
全然わかりません。多分わたしの方がもっと少ないのではないでしょうか?
ちなみに今日は日帰りで3湯に入りました(那須湯本、塩原畑下、塩原新湯)。
源泉としてはいずれも既湯でしたが宿の湯としてはそれぞれ初訪、
冬の湯めぐりとしてはこういうのもいいかなと‥。
あ、こんなことじゃMARさんに怒られる?(笑)。

   SL  2009年1月12日(月) 20:25 [修正]
いや、自分も特に数を気にしてはいませんが、「あまりにも入ってない」ので数えてみたものです。まぁ、最盛期に年間何湯入ったかとか、今さら数えるつもりもありませんが。

ところで「あれはあれ、これはこれ」には、まさに図星で笑ってしまいました。
指宿、霧島、湯布院には温泉ユースがあるので「泊まろうかな?」と思っている程度で、あとはなりゆきです。
しかしここは、下山した後に「経験上もっとも最適な温泉」をすぐイメージできます。
が、こうなると、野湯は必ずしも適当とは言えないかも?入るなら共同湯狙いですね。
さて、あらためて屋久島情報ありがとうございます!
羽田〜屋久島で航空運賃を検索してエラーを出したのはこのワタクシです(^-^;


   Takema  2009年1月13日(火) 21:02 [修正]
SLさんと知り合えたのは、SLさんが共同湯&野湯に対する気合い&行動のピークを過ぎた頃だったのでしょうかな?と勝手に感じておりました(間違いでしたら申し訳ありません)。

そういう意味では「うわーもう少し早く‥」と想う時も正直ありましたが、
今は今で「焦らず、ガルル系にならずの今だからいいのかな」とお互いの関係を勝手に自分にいいように解釈してしまっているTakemaです(苦笑)。

山に関しては逆に「ピークをはるかに終えたTakema」なんですが(笑)。昔懐かし系についてたくさん書いてしまうのはお許し下さい。

自分は温泉に関してははるかに新参者ですしこれまでの訪問地域も限られていますから(特に九州は皆無に近いですから)、鹿児島と別府であれば距離的に別エリアでしょという発想だけでコメントしたつもりです。

別府‥深みのある世界のようですね。
わたしゃひねくれ者的な部分があるので、今後どうするのやら?(笑)。

   SL  2009年1月13日(火) 22:48 [修正]
いや、これもまたですね、知り合うきっかけは温泉ですし、当時間違いなく訪問意欲は旺盛でした。
単純に「二足の草鞋を履く」ことが苦手なんですね(純血のB型ですし)
ワタクシ的にはこの点が「あれはあれ、これはこれ」なわけです。
「ヤマ」に対する集中力を高めていくと、どうしても「おんせん」に振り向ける余力を感じないのです。「ピークをはるかに終えたのか?」とも思う今日この頃ですが、さきほどウオッちずで例の夢にまで出る那智勝浦の野湯の温泉マークを見たら・・。
ふつふつと血がたぎるのを感じましたよ!
「この温泉マークの正体を見たい」と考える以上は現役ということで、今後もよろしくお願いします(^-^)

   Takema  2009年1月14日(水) 21:19 [修正]
なるほど、勝手に誤解していたようで申し訳ありませんでした。
「バリバリ現役」ということで了承いたしました。

>「ヤマ」に対する集中力を高めていくと、どうしても「おんせん」に振り向ける余力を感じないのです。

考えてみたらわたしが登山の現役から足を洗うことになったのは
バイクの免許取得、しかも現職場の経営者(この方も元山岳部出身)から
「Takemaくん、バイクは楽しいよ」といわれたのがきっかけでしたっけ。
で、「バイクで山に行かれる♪(登山口まで)」と喜び勇んで
免許を取ってみたら、バイクで山登りしたのはこれまで10回くらい(笑)。
やはり「二足のわらじ」はキツかったのでありました。

でも今でもたまに山には行きますし、以前ニューギニアに行ったときも
「今回Mt.ウィルヘルムに登らないという計画はあり得ない!」と考え
おしんこどんともどもしっかり登ってきたわけですから、
やっぱり「山屋の血」がなくなってしまったとは到底思えません。

「あれはあれ、これはこれ」という点について、たぶん同じような
人種なんだと思っていただければ幸いです(笑)。

   SL  2009年1月14日(水) 23:07 [修正]
ははは、異議なし!(^-^;
今回九州行くにあたって「九重に登るのに法華院温泉に寄らないという計画はあり得ない!」まではほぼ同じ。
下山後、汗を流す温泉をひとつチョイスしても、片っ端から巡っていくモチベーションがあるかどうか?ということですね。
バイクで山登り・・思い返してみれば、去年の抱負に「登山口まで林道を駆け上がる八ヶ岳と金峰は是非やりたい」と言っていたような・・(^-^;

 おめでとうございます!  machikane  2009年1月1日(木) 10:23
[修正]
あけましておめでとうございます!
昨年はお仕事中にヘルプ電話をしてしまったり、
お宅訪問をしたりと、大変お世話になりました!(^^ゞ
本年もまた宜しくお願いいたします!

   Takema  2009年1月5日(月) 13:48 [修正]
あー、machikaneさんスレッドに気づいていませんでした!スミマセン!
というわけで、今年もよろしくお願いいたします。

あのヘルプ電話は何だか楽しかったですねー。
また機会があれば是非(笑)。
今夏はとりあえず道東の湯めぐりを考えていますが、
どうやらその前にタイ北部の湯めぐりが入ってきそうです。
レンタルバイクにCB400SFがあるみたいなので、
それを借りてタンデムというのもいいかなぁと。

   machikane  2009年1月7日(水) 23:11 [修正]
また是非ヘルプ電話いたします!(笑)
こちらもお待ちしておりますよ(^^)

今年一発目の温泉へ行ってきました。
兄の結婚式でハワイオアフ島へ行ったので、
さらに足をのばして、ハワイ島へ。
アイザックヘイルパーク温泉(写真)、アフラヌイ温泉。
あとは溶岩ウォークも堪能しました。
初海外、英語は×で、一人旅と言うのは、中々ドキドキでした。
けど、楽しいですね。
海外へガンガン行っておられる、Takemaさんの
足元にも及びませんが、やっと海外温泉デビューです。
もうちょっと近場の台湾あたりに今度行ってみようかなぁ?
タイ北部の温泉というのも気になります。
他に友人に北京の大学の宿舎に寮泉があるというのを聞いて、
気になっていたりします。(笑)
ニュージーランドは新婚旅行に取っておこう。(笑)
バヌアツは難易度高すぎる!!!(爆)

   Takema  2009年1月9日(金) 18:53 [修正]
おお、machikaneさんもいよいよ海外の湯に手が出ましたね!

実はハワイ島の湯めぐりは以前に計画したことがありまして、
自分には乗りにくいだろうけれどハーレーにタンデムで
ハワイ島1周+3湯というのを考えた記憶があります。
ただ年末のチケット価格の高さにあっさり撤退したんだっけ。

あと、温泉がらみで気になっているのはやっぱり台湾ですね。
ここでは詳しく書けませんが、台湾人の方の発信するブログを
ある方から教えられまして、見てみたら「うわ、この人野湯アタッカーだ!」(笑)。

もちろん本文は中国語なんですが、写真があれば何となく
意味はわかるし、そうでなくとも書いてある内容はだいたい想像できるし、
「この人英語できないかなー(堪能じゃなくてもいいんで)、
そうしたら日台友好野湯巡り in 台湾なんてのもできないかなー」と
考えたりもしました。ま、今のところ台湾再訪の予定がないので残念。

あ、みいまんさんにご同行願えばいいのか!(大笑)。

   machikane  2009年1月10日(土) 9:55 [修正]
今回はハワイ島で2湯のみでしたが、
やはりもう一つありますよね〜。
と言うことで、次回行くことがあるときには、やっぱり冬に行って、
マウナケアでスノボをして、温泉へ行くというのを夢みております。(笑)

世界中に知らない野湯が大量にあるんでしょうね〜。
台湾で野湯めぐりが出来たら、これは大変面白いでしょうね〜。
そのときには是非同好・・・いや是非同行したいです。(笑)

   Takema  2009年1月10日(土) 12:08 [修正]
やはり「もう1つ」の存在に気づかれていましたね(微笑)。

世界の湯は奥が深いです。あたりまえですが。
台湾もそうですが、フィリピンなどにも結構あるようです。
今のところ行く可能性が一番高いのはタイの湯ですが。
あー、南アフリカの湯、やっぱり浸かってくるべきだったか?(笑)。

 無事帰宅  SL  2009年1月4日(日) 20:02
[修正]
あけましておめでとうございます。
さきほど無事帰還いたしました。
和歌山の花山温泉、26℃の冷鉱泉とはいえ、かなりの個性的な温泉でした。
日中は千円という金額にもかかわらず、お客さんも多いですし。
今日は朝から快晴ということもあり、新穂高のロープウェイへ。
西穂、槍、笠、白山、焼岳・・。寒くなければいつまでも眺めていたい絶景でした。
新穂高の湯まで戻ってくると、ここからも槍は見えてました。
「こんなところから見えるわけない」と思い込んでるわけですね。
新穂高の湯は冬季閉鎖でしたので、荒神の湯へ。
なかなか贅沢な時間でした。
帰りに小諸ではありませんが、丸子のD2というホームセンターで携帯湯舟を物色。「水を入れての使用には向いていない云々」とありましたが、使用例に角材が放り込まれている写真を使っていたので「草専用よりは丈夫か?」と推測しました。
さてどんなもんでしょうかね・・。
ということで、今年もよろしくお願いします。

   Takema  2009年1月5日(月) 13:39 [修正]
SLさん、おめでとうございます。今年もよろしくです。
年賀状は遅くとも明日には届くと思いますが‥(大汗)。

花山温泉、恥ずかしながらまったく聞いたこともありませんでしたが、
調べてみると、おお、かなーり濃そうな色をしているではあーりませんか!
関西の湯はまだまだ全然知らないので、これからすこーしずつ‥。

それにしても「帰省途中の寄り道」を覚えてしまうと、
なかなかやめられませんね。年末の帰省時にはなぜか伊豆半島で
2泊してしまいました。レポは‥まだ当分無理かな。
というか、アフリカ編の続きを早く作らなきゃ。

   SL  2009年1月6日(火) 19:15 [修正]
関西の温泉は神戸界隈に良泉が集中しているようだと聞いてはいますが、実際に行ってるところではやはり、那智勝浦周辺が夢にまで出る野湯散在スポットです。
ひとつ間違うと変態扱い、通報されるかもしれませんが(^-^;
ところでこの冬のトレーニングは丹沢あたりで・・とか考えてますが、百名山バッジを楽にゲットすべく霧ヶ峰と美ヶ原に「登ってみよう」かと・・。しかし道は通行止め?
諏訪には街中から離れた峠道にも共同湯があるので、それも目的です。

   Takema  2009年1月6日(火) 22:30 [修正]
夢にまで出るんですか!(笑)。

それはともかく那智勝浦界隈はまだ足をのばしたことがないので
ヒジョーに気に掛かります。でも何だかイメージとして
「道端ポリバス系」のイメージがあるんですが‥違うのかな?
(湯場同定を全くやったことがないのでただの勘違いかも知れません)
いやでもSLさんのコメントからすると(笑)。

冬トレ、われわれは上富良野で20kmとなりそうです。
今夏は久々に羅臼岳再訪もいいなーと思いつつ。

   SL  2009年1月7日(水) 19:07 [修正]
県道の道端に噴出しております(笑)
暗くなるのを待ったのは、河津の露天とここくらいか・・。
しかしやはり!ただ浴びるのではなく「湯舟持参」こそまことに正しい入浴方法だと。
何のために存在するのかわからないジャスト適温源泉(写真、これは人目関係ナシ)を夢に見るにつけ、携帯湯舟の存在をいよいよ無視できなくなってきたというわけです。
ところで・・羅臼岳ですか。
北海道のニペソツとかトムラウシなんてのは「くまっこ」の恐怖が内地の比ではないような気もしますがどうなんでしょうか。
まぁ、島牧の山奥入ってる人間の言うセリフじゃないか(^-^;

   Takema  2009年1月9日(金) 19:20 [修正]
ひゃー、これまたスゴイですね。適温の湯というのがこれまた!
所有者の方は何で利用しないのでしょう?湯量の問題?
(だからといってバリ循環湯の施設を作られちゃたまりませんが)

携帯湯船、よろしければお貸ししましょうか?
現地まで直接お持ちしますよ、もちろん内側ビニール仕様で(笑)。
ただし条件があります、わたしもついでに!(大笑)。
それにしても詳しいなー、いったいどうやって‥
ま、その極意はまたおいおいということで。

トムラウシから温泉に下るまでの道はガスっていたこともあって
いやーな感じが濃厚でした。でもニペソツは尾根上を行くところが
多いのでそんなにいやーな感じはありませんでしたよ。
その代わり頂上は「バケツをひっくり返した」系のどしゃ降りでしたが(悲)。

島牧にはさらに別の湯(道なし、沢をつめるのみ)があるようです。
ただし釣り師さんいわく「あのあたりはオヤジの巣」だそうですが(笑)。

 あけましておめでとうございます。  みいまん@KIX  2009年1月1日(木) 17:59
[修正]
 沖縄から神戸空港経由関西空港に飛んできてこれから脱出です。本当はこちらがメインなのに、サブみたいな気分です。
 神戸空港からは船に乗りましたが、波高い大阪湾を高速で突っ切っていく旅はかなりスリリング....。

 では、今年もよろしくお願いします。

   Takema  2009年1月1日(木) 18:12 [修正]
は、はやっ!一昨日北海道にいたのではなかったですか?(笑)。
弾丸トラベルは相変わらず健在ですね。
で、どこに行くんでしたっけ?(笑)、いや冗談です。

みいまんさんとは去年の2月にひろ田さんでお会いして以来ですね。
ちなみにわれわれは2/19夜遅くに出没する可能性が出てきました(微笑)。

先日駿河湾フェリーに乗りましたが、大型船ゆえスタビライザーも
付いてますし、全然揺れな‥いことはなかったですね。
伊豆大島方面への高速船はこの時期結構揺れるんだろうなーと、
ちょっとだけビビリモードになりそうです。いやすぐ行く予定はないんですが。

というわけで今年もよろしくお願いいたします!

   みいまん@サンフランシスコ  2009年1月5日(月) 2:08 [修正]
 おはようございます。これから帰りますが、昨秋にセントレア線が休止になっているので、関空へ戻ります。アメリカ行きは、キャセイの香港経由で結構お値打ちなのがでているので、それでも良いのかなと思ったりもしますが。
 アリゾナで少しドライブでしたが、それでも350マイル程は走ったはず、景色が広くてよかったです。このまま、隣の州まで走ったら面白いだろうなと思いつつ。
 2/19は木曜日ですね。木曜だと現れる確率はかなり低いのですが、それはどうなるかは不明です。
 
 ことしもよろしくお願いします。

   Takema  2009年1月5日(月) 13:24 [修正]
そろそろ戻ってこられた頃でしょうか。
関東は年明けからずーっといい天気が続いています。
今年も「怒濤の新年会」をクリアして、ようやく少し落ち着いたと思ったら
もう仕事なんですよね。ま、仕事があるだけ良しとしなければ。

さーて、そろそろ今後の計画を具体化しなくちゃ。

   みいまん  2009年1月7日(水) 22:57 [修正]
 年末年始の宴会はいまのところ1回だけだけど、ひろ田さんはいつも宴会みたいなものなので1回+で数えたいところです。
 一応、雪は沢山積もったようなので今週末の3連休は白馬へ出かける予定です。その先の計画も作成中でして。19日か〜。19日の晩に出かければ、稚内あたりへ遊びにいけそうだといろいろ考えているところではあります。やはり、スーパー宗谷に5時間乗らなければと思ったりと。

   Takema  2009年1月9日(金) 18:38 [修正]
むむ、明日から三連休なのですよね。
明日はおしんこどんに用事があるということで、
今のところ具体的にお出かけを考えてはいないのですが‥寒いし。

でも明日あたりに急に予約を入れて雪見の温泉というのもありか?(笑)。

 謹賀新年  keiichi_w  2009年1月1日(木) 19:23  HP
[修正]
あけましておめでとうございます。
今年も過積載で走りましょう。

 新年  蘭  2009年1月1日(木) 21:39 [修正]
明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。またご一緒しましょう。

   Takema  2009年1月5日(月) 13:30 [修正]
keiichi_wさん、蘭さん、おめでとうございます。

今年の走り初めは予想通り本日の通勤グとなりました。
年始の新年会で予想通りへろへろになり、まだその余韻から
立ち直れていないような気もしますが、うわー仕事いっぱいたまってる(唖然)。

今夏は道東を目指して走りたいと思っています。
が、確か去年も同じようなことを申していながら、
結局は南の大地に行っちゃったような‥。
それはともかく、わが愛車も乗り始めてから9年ですから、
あんまり過積載で酷使するのはいかがなものか?という気もしています。
さーてどうする?どうなる?

というわけで、今年もよろしくお願いいたします。
今春はTakemaオフでお会いしましょう!(4/25.26です)。

 謹賀新年  Okei  2009年1月1日(木) 1:50
[修正]
あけましておめでとうございます、Takemaさん&皆様。
今年も何卒よろしゅうお願い申し上げますm(_)m。


・・・年末大掃除するの、サボってしまったぁぁぁ・・・!

   Takema  2009年1月1日(木) 17:59 [修正]
Okeiさん、おめでとうございます。こちらこそよろしくです。

昨夏の南部アフリカで結構な散財をしたため?
今年は海外なしかなーと思っていたんですが、
昨日になって急に話が進展し(自分の中だけで勝手に進展したんですが)、
3月にバンコクに行くことといたしました。
たまったマイルで行くから大変お安く上がりそうだったんで(笑)。

バンコクからどうするかはこれから考えます(笑)。

 東南アジア1700kmの旅  Okei  2009年1月1日(木) 18:38 [修正]
バンコクですかぁ? 20年前くらいにツアーで1回行ったことありますよぉ。3月でしたから、やたら暑かったのを記憶してます。

ところで昨年末、TVでタイのチェンマイからカンボジアのプノンペンを経て、ヴェトナムのホーチミンまでの1700kmを路線バスを乗り継いで旅する番組がありましたよ。
バスの乗り継ぎが悪く、乗るバスの到着が遅れるだけでなく、15分も早く発進したり(!)、突然発着ターミナルが変わったり・・・
そうそう、途中アンコール・ワットにも立ち寄ってたけど、バスの時間の関係で滞在時間がわずかで、仕方なく気球に乗って7分だけ空から遺跡を眺めただけという・・・

見てる分には面白かったけど、こーゆー旅はしたくないなぁ・・・と思った次第。

   Takema  2009年1月5日(月) 13:42 [修正]
そう、3月は暑いんですよね。

なので、タイを回るなら北部の山岳地域にしようかと。
バイクを借りて野湯めぐり?うわ、これもまた何だか暑そうな(笑)。

全線路線バスというのはきついでしょうね。
私もあまりやりたいとは思いません。
鉄道だったらちょっと考えますが(笑)。

 北海道  みいまん  2008年12月27日(土) 7:30
[修正]
 おはようございます。中国台湾で延長にならずに予定通り帰ってきて、予定通り冬休みに突入します。
 ということで、オプションの札幌行きを予定通り決行することにして、今日の夕方からお出かけ。旭山動物園に豊平峡温泉あたりへ。ひろ田さんもこの週末は日曜日も営業、30日までだそうです。

 台湾では土日をはさんでいたのでお出かけ。滞在中の台中ベースに澎湖島と高雄へ行ってきました。結構暑かったです。

   Takema@奈良帰省中  2008年12月27日(土) 16:09 [修正]
みいまんさん、どうもです。

あれ、この時期だというのにまだウィンタースポーツじゃなくて
ただの観光?なんですか?(笑)。

わたしはただ今奈良におりまして、あと数日ゆっくりと、
どこにも行かず過ごさせてもらおうかなと思ってます。
いやちょっと待て、さっき十津川村から帰ってきたところだっけ(大笑)。
しかも「お泊り」だったし。硫黄泉が気持ちよかったです。

   みいまん  2008年12月28日(日) 22:36 [修正]
 奈良に帰省中ですか。今月初めに、室生寺に行きましたよ〜


 もともと白馬に行く予定もあったのですが、雪が無かったので札幌行きにしました。年始からはアメリカ行ですが、これも会社の仕事は入らないと確認した時点で航空券探したら、あまり行く場所が無かったというのが真相です。絶対旅行代理店が過剰に抑えていて、今年の場合など、結構良い航空券が直前にでたかもしれませんが。それでも、サーチャージの影響は、私の場合、「購入」のクリックをためらわせるのに十分です。
 で、今日は旭山動物園。ペンギンパレード....雪の中泳いでいました。明日は、豊平峡温泉へ行って、夜はひろ田さんです。

 1月に入って3連休は白馬の予定ですよ〜。

   Takema@奈良帰省中  2008年12月28日(日) 23:30 [修正]
うおーう!ペンギンがまさに泳ぎまくってますね(笑)。いいなー。

サーチャージ、早く安くならないかなとも思いますが、
SQはもともと安かったんでアフリカ行きでも安堵した記憶があります。
この冬、何とかひろ田さんに行きたいと画策中ですがまだ未定。
明日明後日には決めたいと思っていますが‥。

   みいまん@沖縄  2008年12月30日(火) 22:30 [修正]
 今朝雪の札幌をでて、名古屋経由、沖縄へやって来ました。逆風が強くてどちらの便も余計に時間が掛かったようですけどね。あと新千歳では滑走路凍結で誘導路のところはのろのろ...。2本あるうちの1本の滑走路は豪快に除雪隊が活躍していましたが。

 昨日はひろ田さん。桑名のもう少し北のほうの、Takemaさん読者の方がおられて、また大盛り上がり。国稀から始めてにごりまで5杯も飲んでしまったし.....。

   Takema  2008年12月31日(水) 17:18 [修正]
札幌から沖縄とはまたゴーカイな移動なことで(笑)。
新千歳の混乱はTVでもやってましたが、無事に乗り継ぐことが出来てよかったですね。

ひろ田さんにまた拙サイト読者の方が!嬉しいお話です。
わたしもどうやら2月の中下旬におじゃまできそうな流れになってきましたが、
みいまんさんのことですからそれよりも先にまた行かれるのでは?
よろしくお伝え下さいませ。

 偶然の出会いに感謝  北海道フェリーファン  2008年12月31日(水) 23:09 [修正]
はじめまして、桑名の北のほうに住む者です。
28日の新日本海フェリーが欠航になったおかげでひろ田で「みいまん」さんとご一緒できました。ひろ田さんの常連さんは皆さん楽しいお酒呑みばかりでいつ行っても気持ちよく酔っぱらえますね。
Takemaさんともいつの日か一献傾けたいものです。

   Takema  2009年1月1日(木) 0:27 [修正]
おお、フェリーファン様はじめまして&明けましておめでとうございます(笑)。

みいまんさんは気持ちよくなってくると中国語を発していませんでしたか?
何といってもかの地に出張の多い方なので、去年ひろ田さんで
「おお、さらにアジアのニオイが濃くなってきたなー」と感じた記憶が‥。

ところで「いつ行っても」ということは、すでに常連さんなんですか?
私はせいぜい年1回なもので‥ということは師匠ですね。おみそれしましたm(_ _)m。

それはともかく、みいまんさんを交えて是非いつかご一緒したいです。
わざわざありがとうございました。

 こちらこそ  北海道フェリーファン  2009年1月1日(木) 21:52 [修正]
あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。

みいまんさんは時々流暢な中国語を交えながら
いろいろなお話を聞かせてくださいました。

私も年に1,2回のペースでしかひろ田さんに
行っていませんので大したことはありません。

こちらはTakemaさんほどの酒豪ではありませんが
楽しく呑むことが大好きですので是非ご一緒させてください。



   Takema  2009年1月5日(月) 13:20 [修正]
フェリーファンさん、ど、ど、どうしてわたくしが酒豪などと!(笑)。
さてはみいまんさんが事実にそぐわない情報を流したのですね。
真実の私はちょっとしか飲まない‥こともない‥かな。
何だ、間違いじゃなさそうですね(苦笑)。

機会があれば是非ご一緒したいものです。そのときはよろしくお願いいたします。

 迎春  ぽから篤  2009年1月1日(木) 7:58  HP Mail
[修正]
あけましておめでとうございます
今年のTakema家はどちらへ行かれる予定ですか?
またまたマニアックな国を計画されてるかな…?
本年もよろしくお願いいたします。

   Takema  2009年1月1日(木) 18:03 [修正]
ぽからさん、おめでとうございます。

下のOkeiさんスレッドにも書きましたが、
とりあえず3月にバンコクに行くことは決めました。
さーてタイ国内を回るか、それともバンコクからさらに近隣の国へ?
その辺についてはこれから考えます。
タイ北部には温泉も多いのでそっち方面をバイクで回るというのが
かなり濃いパターンじゃないかと思われますが‥。

あ゛、その前に何としても南部アフリカ編を完結させなくちゃ(汗)。

というわけで、今年もよろしくお願いいたします。

 奈良  keiichi_w  2008年12月29日(月) 22:14  HP
[修正]
奈良はどうですか?
私は今日は走り納めに行ってきました。
さぶかったー。

   Takema  2008年12月31日(水) 17:23 [修正]
30日の午前中に帰ってきました。

今日は外回りの掃除ほかでこの時間になっちゃいましたが、
このあといよいよ2Fの母宅の掃除に入ります。本腰入れなきゃ。
だって、今年もまた「この日」がやってくるのですから‥

ttp://achikochi.takema.net/oneshot2/oneshot-131.htm

ちなみに、さっき生ビールの樽を買ってきました。
たかが?親族の新年会で、準備する生ビールが30リットルって‥(大笑)。
20リットルの樽が売り切れだったので、10*3樽は載せられず、
バイクde買い出しは夢と消えました(笑)。

そんなわけで結局ここ2週間近くバイクに跨ることなく年越しです。
来年もよろしくお願いいたします。来夏は北の大地に行くゾー!(たぶん)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
全 5185件 [管理]
CGI-design