検索

 なんだか・・  SL  2008年8月31日(日) 15:26
[修正]
Takemaさん、いかがお過ごしでしょうか?(^-^;
埼玉では、入道雲は出てますが、これは「晴れ」という天候ではないかと・・。
男体山に未練は残るものの、ジッとしててもしょうがないので往復40分かけて歩いてスーパーへ買い出しへ。
ザックが満載になり、次はモンキーに走ってもらいました。
いつかこいつでどこぞの島でも行こうかな?
さて、来週はいよいよ、諸事情で「行くのはほぼ無理!」と思われた○○○湯へのアタックです。
昨日、このためだけにゴアのテントを奮発して買ってしまいました。
いや、風魔のバイク用テントは高天原山行で持ち歩きましたが(結局未使用)、やっぱり重いし、ちぃにぃさんに「想定するフィールドが違う」と指摘されたのもあります。

ところでみいまんさん、外国のレンタカーってのはナンバープレートで識別できるんでしょうか?日本では「わ」とか「れ」なんかが指定されてますが・・。
ボクの海外の運転経験は、オランダはユトレヒト。今はドイツ在住の友人トニーとどこまでも平坦な大地をひたすら自転車漕ぎました・・自転車ですいません(^-^;

左ハンドルのマニュアル車(VWパサート)を日本で運転したことはあるのですが。
Nederland(英、Netherlands)は「低い土地」という意味らしいですが、山岳用語のほとんどがお隣のドイツ語であるというのはなんだか不思議なかんじがします。




   Takema  2008年8月31日(日) 22:17 [修正]
昨晩いきなりの「屋上焼肉&生ビール宴会」となりまして、
さすがに途中で雨に降られて「屋内に撤収!」となりましたが、
かなり楽しかったということは、同時に翌日の自由行動を放棄したと
いうようなもので、今朝は何と10:00近くまで寝ておりました(笑)。
確かに天気はよかったですね。でもこんな日にのんびり過ごすのも
なかなかいいものです(起きたら晴れていて「うそ!」っと思いましたが
今さらどうしようもないので開き直るばかり?)

わたしのゴアライトも、考えてみればすでに10年選手です。
よく頑張っていますが(一応グランドシート部分とフライシートに
ついては時々メンテしてますし)、いかんせん「布」ですから
そろそろナニなのかも知れません。
でもたぶん、次に買う山用テントも同じものにしそうです。
ただしキャンプ用テントでもう少し居心地のいいモノを探そうかなとも思ってます。

ちなみにゴアテントでもオプションでフライシートの設定があれば
絶対に購入した方がいいです!
特に山岳エリアで使う場合、いかに新品でゴア部分がしっかりしていても、
やはり縫い目部分は弱点ですからテープがあってもそこからの浸水がありえますし、
そして何より太陽光による劣化は絶対にあるでしょう。

フライで直射を防ぐというのは、ゴアテント第一世代(「ゴワテックス」と
揶揄されるほどにごわごわ毛羽立っていてしかもかさばった。今から
25年くらい前のゴアテント=ダンロップ)から使い続けているわたしから
すれば必須です!

ナンバープレート、どうなんでしょうね。
たぶん南アフリカでもレンタカーの特別区分はないと思うんですが‥。

 行ってきます  みいまん  2008年8月23日(土) 14:58
[修正]
 南アフリカからご無事のご帰国何よりです。しかし、たしかに、いまどきの学生さんならしり込みしそうな長期旅行ですね〜。

 私はこれから、アメリカへ1週間行ってきます。ポートランドから、オレゴンの山の中をうろうろする予定です。

   Takema  2008年8月24日(日) 16:55 [修正]
みいまんさん、お久しぶりです。
確かに久々の長期旅行、われながらよく計画したもんだとつくづく。
最初に在南アフリカの旅行社に旅程のラフスケッチを送信したら
その返事に「まず、あなたの旅はかなりハードなモノになりそうだがいいか?」
と念を押されましたっけ(笑)。

おかげさまで無事故無違反で3500kmを走り抜けてきましたが、
風邪一つ引かず回ってこられて何よりでした。

とりあえずはバンジー編からスタートさせました。
本編の方はまだ手つかず、画像処理の前段階ですので、
みいまんさん帰国後もまだアップしていないと思われます(笑)。

アメリカかぁ、自分もそのうち‥行くのか?(笑)。

   みいまん  2008年8月27日(水) 14:07 [修正]
 こんばんは。それにしても3500kmですか〜。

 私のほうは山を越え谷を越え。明日も山の方へ向かいます。

   Takema  2008年8月28日(木) 10:31 [修正]
でも2001年のナミビアでは5000km、しかもその3/4はダートでしたから
苛烈さの点では今回は楽なモンでした。

アフリカ帰国後、今日が初めてのお休みです。
何とかバンジー編を終わらせたい‥。

   みいまん  2008年8月29日(金) 15:00 [修正]
 3500kmとか5000kmとかすごいですね〜。私の場合は、多分1200kmぐらいがMAXです。ダートとオンロードでは疲労は違いますね。アイスランドへ
行ったときに、国道1号線といいながら、かなりダートだったときは
結構つかれましたが。
 しかし、南アフリカとか行きたいですが、なかなか、事前準備の必要な
ところには行けない感じです。なので、アメリカ、オーストラリアとかに
行き先が偏ってしまっている最近です。

   Takema  2008年8月29日(金) 22:20 [修正]
ある程度の日程があれば、たぶんみいまんさんなら
さらなる距離をかせがれるのではないかと思いますよ。
ナミビアのダートは高速ダートでしたし(だから横転事故も多いんですが)。

そういえばわたしの場合、まだUSAもAUSも行ってない‥。
USAはハワイのみ、AUSに至ってはシドニー空港内だけです(笑)。

   みいまん  2008年8月31日(日) 7:49 [修正]
 一応、帰ってきました。

 今回の走行距離は、890マイル、使用ガソリンは約30ガロンでした。
 1424kmの113L、燃費は12.5。車はトヨタ、RAV4のオートマ4駆なので、まあ、こんなもんですね。
 借りるときに、Free Upgradeでマスタングどうだと言われたけど、マスタングだったらもっとガソリン食ってたかも。

 来月は北海道三昧の予定です。
 

   Takema  2008年8月31日(日) 22:00 [修正]
わたしが借りたレンタカーはホンダのJazzでした。日本ではフィットですね。
燃費はかなり良かったような気がしますが(15km/リットル以上)、
いかんせん統計を取っていないというか、おしんこどんノートを
まだ調べていないので正確にはわかりません。

9月以降の予定はまだ何も立てていません。
平日休みが何日かありそうなので「いきなりドブン!」で
行きたいと思います。

あ、今週末は恒例の巨峰狩りかな、天気次第ですが。

 すごい雨でした  SL  2008年8月29日(金) 12:03
[修正]
Takemaさんこんにちは。
昨日はやっぱり出かけなくて正解だったのでは?
夕べは仕事で栃木におりましたが、外の作業で下着までびしょ濡れ(^-^;
帰りの東北道も「これでよく80キロ規制で通してるな?」っていうくらい激しい雨。
稲妻に照らされる、利根川の盛り上がった水面が不気味でした・・。
あぁ、明日は常念+中房か、赤岳+本沢温泉か、はたまた日光男体山+??に登りたかったのに・・。
ところで、みいまんさんはオレゴンでクライミング+Hot Springs?でしょうか?んなわけないか(^-^;

   Takema  2008年8月29日(金) 22:22 [修正]
そうだったみたいですね。こっちは期待はずれでしたが、
こっちから動かなかったからそうだったんで、お出かけしていたら‥。

明日はおうち界隈にいることが決定しました。
ということは8月最終日の31日、どうするTakema?(笑)。

   SL  2008年8月29日(金) 22:36 [修正]
全く同じ状態、心境です(^-^;
ちぃにぃさんとこには、これと似た状況で白馬岳から草津温泉に行き先を変えたレポがありました。

   Takema  2008年8月29日(金) 23:20 [修正]
で、定宿でビール&温泉三昧でしたね(笑)。うらやましい。
考えてみれば「定宿」ってないなぁ。ん?

 おいおいゆっくりと  machikane  2008年8月25日(月) 16:06
[修正]
Takemaさん、ご無沙汰しております。
machikaneです。

遅ればせながら、まずはアフリカからの無事のご帰還おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。
まずは、ジンバブエの経済のお話から楽しませていただきました。
本編が始まるのが楽しみです。
ですが、おそらく膨大な量のデータの整理やお仕事のお片付けから入られるでしょうから、気長にゆっくりお待ちしておりますよ。(^^)v

私は去年と同じく?北海道〜東北をKSR2で攻めてきました。
しかし、デジタルブックを印刷し忘れるなどの、ミスのため、結局
ダート走行はほとんどなく、GPZで行けばよかったのでは?と
ちょっと後悔。が、このリベンジを秋に計画中です。
私も今、データ整理に奮闘中。まずは温泉データのアップからです。
ツーレポもおいおいっと。

湯切れのTakemaさんにプレゼント画像。(逆効果かな?)激熱です。

   Takema  2008年8月25日(月) 20:17 [修正]
machikaneさん、どうもです。

お察しの通り、本編のスタートまでにはまだかなりかかりそうです。
ま、どうせ完結は来年になること必定なので全然焦ってません(開き直り)。

自分も来夏はタンデムで行く北の野湯がいいかなと思ってます。
でもうちのブラックバードも次の車検で10年ものになる中高年なので、
あんまりいつまでもスーパー過積載の過酷にさせるのもどうなのかなーと。

それでもたぶん過積載はさせると思いますが(笑)、
定点ベース(たぶん多和平?)でうろうろするのがいいかなと。
いや、ポー川とかの思い切りシブいところもいいかも(微笑)。

お、画像は展望台の湯じゃないですか?
行ったことがないくせに、たどり着けなかったことによる悔しさからか
この湯船の形や色をよく覚えていますです。

 正解!  machikane  2008年8月27日(水) 10:10 [修正]
正解!ここは激しく熱くて結局冷ましきれずにタイムオーバー。
秋に周辺ともどもリベンジ予定です。

定点ベースでのツーリングですか〜。
それも楽しいでしょうね〜。
スローライフな感じでしょうか?
私は定点ベースでのツーリングはしたことないですね。
常に激しく移動しながら巡りまくるスタイルです。
だからいつも予定がギリギリになってしまいます。
あっでもよっぽどのことがない限り、湯を楽しむことは手を抜きません。
一湯一湯しっかりと味わいます。(^^)v

ところで、DMさせていただいたのですが、ご確認いただいたでしょうか?スパムに埋もれてしまいましたかね?

   のら  2008年8月27日(水) 22:52 [修正]
takemaさん、遅ればせながら長旅お疲れさまでした。
ここでもぶら下がり失礼^^

>ま、どうせ完結は来年になること必定なので全然焦ってません
画像整理&編集作業を先延ばしにして秋の連休計画でも策略しているのではないでしょうか(笑)

さて私も昨年より頭の片隅から離れなかったあの湯に浸かり全身油まみれになってきました(笑) 朝一のフェンスの内側は最強でしたね〜^^

もう来年の話ですか? 日程があえば現地集合したいですね〜。
(硫黄山もまだ入ってないし・・・^^;)

アフリカレポ気長〜〜に待ってますのでオヤジギャグてんこ盛り記事楽しみにしております!(爆)


   machikane  2008年8月27日(水) 23:00 [修正]
のらさん
鳴子ではどうもでした〜。
おかげさまで非常に楽しい旅となりました。
Takemaさんと行かれた、あの湯の謎もわかりましたしね!
また鳴子へ行くときには是非ご一緒しましょ!
こんどは焼肉行きましょ〜。

   Takema  2008年8月28日(木) 10:41 [修正]
machikaneさん>

つい先ほど返信しましたのでご確認下さい。
見逃していたのではなくて、忙しくて返信する暇がなかったんです。

ちなみにわたしも定点ベースというのはほとんどないですよ。
あ、99年夏の多和平は定点ベースか。18連泊だったし(大笑)。

のらさん>

アブラ場所北の大横綱へ行かれましたね!
湯治浴場の浴室の扉を開けた瞬間に思わず口元をほころばせたであろう
のらさんの顔を想像してしまいました(笑)。
でも真夏の昼に入るとアブラパックで汗がずーっと止まらないのが
難点でした(わたしの訪問した日はあそこでも30℃あったんです)。

アフリカ編の最初のアップはまだ目途が立っておりません。
まずはバンジー編でお楽しみ下さい。

ん?お二人ともすでにお友達になってるとは(笑)。
あの湯の謎っていったい?(一人話についていけてません)

 怖〜っ!  ぽから篤  2008年8月24日(日) 17:18  HP Mail
[修正]
南アフリカの旅行記、まずはバンジー編からスタートしましたね。
65メートルの高さとは言え、高所恐怖症の自分としては映像だけでも足がすくみます… (^^;
次は200メートル超ですか!?
こりゃスゴイことになりそうですね。
でも、飛んでるときのTakemaさんは実に気持ち良さそうな顔をしていますね〜
怖くないんですか〜?

   Takema  2008年8月24日(日) 18:33 [修正]
ぽからさん、早速のチェックありがとうございます。

>65メートルの高さとはいえ、

何だか最近あまり気にならなくなってきました(大笑)。
これでまず間違いなく「Takemaの飛び降り自殺」はないでしょう。
なぜかといえば、どう考えても「着地直前までありありと意識あり
=死への恐怖を冷静に受け止めざるを得ない」からです(何のこっちゃ)。

それでもさすがに216mはちょこっとキンチョーしました。
でもぎりぎりまで「正面飛びじゃなくて背面とかで飛ばしてくれない?」
「ダメ!」等のやりとりを続けていたんですけれどね(笑)。

>実に気持ち良さそうな顔

ただのお馬鹿顔であるともいいます(苦笑)。
でもやっぱり、楽しいことをしている時は楽しい顔になってるんですよね。

   Takema  2008年8月24日(日) 18:40 [修正]
あれま、このレスを付けた後に確認してみたら、「今日の一枚」は
アップし忘れてました。急いでアップしましたのでこちらも是非ご覧下さい。
夢の億万長者‥なんだけれどなぁ(笑)。

   はとり  2008年8月25日(月) 12:55 [修正]
さっそくのアップがバンジーからって・・・。
Takemaせんせらしいですね(笑)
200mバンジーも早くみたいです♪
六本木ヒルズが約230mだったとおもうので、
ヒルズから飛び降りたのと一緒ですもんね。
ヒルズ族なんてもう目でもありません。

国内でも100m級のところがあるといーのに・・。

   Takema  2008年8月25日(月) 20:09 [修正]
はとりくんどうもです。F650、その後の具合は‥って、
何だかぐずついた天気ばかりなのでわたしも車通勤ですが。

>さっそくのアップがバンジーからって・・・。

いや、本編にはまだ手を付けられない状態なので、
別コンテンツに収納できる方から始めないと最初のアップが
はるか先になりそうだという危惧から始めた次第です。

それにしてもいい基準を教えて下さいました。
どれくらいの高さなのかを聞かれたときに「六本木ヒルズの屋上から
飛び込むのとほぼ同じです」と答えることが出来そうです。

>国内でも100m級のところがあるといーのに・・。

そういえば龍神大吊橋、どうなっちゃったんでしょう。もう無理かな。

 東北  keiichi_w  2008年8月23日(土) 22:02  HP
[修正]
夏休みに東北に行ってきました。
藤七温泉はすごい温泉でした。あれは最高の温泉ですね。
東北はまだまだ奥が深いので、また機会があれば行きたいですね。

南アフリカとはスケールがでかいですね。
私はいまだに海外旅行の経験がありません(笑)

   Takema  2008年8月24日(日) 17:02 [修正]
keiichi_wさん、どうもです。
東北ツーリング編、全部拝見しましたよ!
いつもながら怒涛のテキスト量と、独特の語り口によるレポート、
いやー、一気でした(一気に読んじゃうのがもったいないくらい)。

藤七ですか。わたしも宿の湯には二度ほど入ったことがあります。
もちろん気持ちいいんですが、最近はどうもその近くの「奥藤七」(画像)に
心ひかれちゃってまして、ちょっとご無沙汰しています。

ただし万人向けではありません。野湯です。
実は道から丸見えです(笑)。ま、景色が雄大すぎてあんまり
目に入らないとは思いますが。またの機会があればいかがですか?

南アフリカでもごく稀にツーリングライダーの姿を見ましたが、
あれだけ国が大きいと飽きちゃうかも知れません。
1時間走っても全く景色が変わらなかったりするし。
考えてみれば日本の道って変化が多くて楽しいですよね。

 こちらも帰宅  SL  2008年8月20日(水) 21:17
[修正]
Takemaさん、まずは帰国お疲れ様でした。
こちらも非常に遠い高天原温泉より帰還です。薬師岳を登って間に2泊。大東新道からのアプローチでしたが、想像を絶する悪さに閉口。
しかし、その苦労の報われる、素晴らしい温泉ですね!高天原とはよく言ったものです。
それにしても、周辺の地形をみてもよくぞこんなところにこんな見事な硫黄泉が湧いてるものだと。
翌日は温泉沢を詰めて水晶の稜線へ。この道(道っていうのか?)も相当にハードで、雲ノ平からの道も悪いと聞けば、もうどこから行っても苦労すること請け合いですね。
写真は道すがらの散策で見つけた雷鳥と湯舟・・全く脈絡なし(^-^;

   Takema  2008年8月21日(木) 20:36 [修正]
SLさん、毎度どうもです。
メールもいただいていますのにお返事できなくて申し訳ありません。
というか、昼の仕事と夜の南ア画像処理(あまりにファイル&容量が多いので
今は不要な動画ファイルを削除している段階)とで、他の方からいただいた
メールの返信も全く出来ておりません。
というわけで、この返信を以てメールのお返事とさせてくださいませ。

大東新道、噂には聞いていましたがやっぱり悪いですか。
自分は薬師沢小屋から直接雲の平に上がる道と、雲の平から高天原峠経由
高天原へ、帰りは岩苔乗越方面に上がったことしかありませんので‥。

>よくぞこんなところにこんな見事な硫黄泉が湧いてるものだと。

あそこも以前には温泉沢の濁流で埋まったことがあるとか何とかで
何度も作り直したという話をその昔に聞きました。
やはり手入れがされないと「自然に還る」ものなんでしょうね。
温泉沢、詰め上がってみたいとは思っていましたがうらやましいです。
赤牛から奥黒部ヒュッテへの道は今でも憧れです。

それにしても最終日は一気に下山したのですか!スゴイ!
わたしなら(往時においても)よくて太郎兵衛まで行って本日の営業を
終了したことでしょう。テントなしとはいえおつかれさまです!
黒部五郎への登りは疲れ始めた身体には(精神的にも)酷だったと思います。

あー、ちっちゃな山でもいいから行きたいなぁ。
ん?苗場山?そういや来月には平日絡みの連休が取れるような?
ホントは体育の日界隈に朝日連峰にでも足をのばしたいところですが。

 何はともあれ帰国しました  Takema  2008年8月18日(月) 22:48
[修正]
7/29-8/18という、今日びの学生ですら尻込みするような
長期旅行より本日帰国いたしました。
これだけ長い旅行はもしかしてナミビア以来かも知れない‥って、
やっぱりアフリカなのね。

レンタカーで3500kmを走り、南アフリカはもとよりレソト王国も
スワジランド王国も、そしてビクトリアフォールズにもちょこっと
足をのばしてきました。結構普通の観光旅行ではありましたが、
ところどころにTakema&おしんこどんらしいエッセンスが
加えられたと思います。

明日以降画像の処理から始めていきますが、これから下半期終了までは
かなり忙しくなること必定なので、旅行記の完成が年を越すことは
火を見るより明らかです。ご了承下さいませ。

   てっちゃん  2008年8月18日(月) 23:44 [修正]
よくぞ無事に帰りましたね。
アフマンTakema氏らしい行き先選択にほとほと感心しきりです。

なんだかTVで国名を聞いたことのあるような、ないような。
Takemaさんには普通でも、最近非海外のくまには非日常をはるかに上回ってそう。

ままっ、ゆっくり養生して下期にお備えくださいませ。

   tett  2008年8月18日(月) 23:53 [修正]
おつかれさまです。
よくぞ帰ってきましたというか、レートがさらにひどくなって換金できなくて帰ってこれないんじゃないかと心配しておりました。









札束の海、泳ぎました??

 おかえんなさーい。  はとり  2008年8月19日(火) 12:35 [修正]
3週間の長旅お疲れ様でした。
世情不安なところもたくさんありました?
ご無事で何よりです。




ビクトリアフォール、泳ぎました??

 お帰りなさ〜い!  ぽから篤  2008年8月19日(火) 14:23  HP Mail [修正]
Takemaさん、お帰りなさ〜い!
そして、長旅お疲れさまでした。
無事に帰国で何よりです。
かなり先になりそうですが、旅行記を楽しみにしてます♪

   Takema  2008年8月19日(火) 15:55 [修正]
てっちゃん>

ほとんどの人が知らないと思われる「レソト王国」ですが、
わたくし、小学生の頃から存じておりました。
だって、トイレに世界地図が貼ってあって、1日1回は必ずその地図と
向き合うことになってましたからね。かく刷り込みとは恐ろしいモノです。

tettさん>

われわれの出発直後の8/1に百億分の一デノミが行われたらしく、
ブリックマネー(レンガのようにラップされたマネー)は
あまり見ることがありませんでした。
古い紙幣もそのまま通用しているので、スーパーに行ったら
新旧の表示がありました。この画像がそれですが、新紙幣の$450は
イコール旧紙幣では‥4.5トリリオンドルとなります!
トリリオンとは‥1のあとに0が12個付くというわけで、
ミリオン(百万)、ビリオン(十億)に続く単位です。

というわけで現地では泳ぎませんでしたがしかし、
新札でちょこっと持って帰ってきました。ちょっとです。
ええ、だいたい厚みで7cmくらい(笑)。

はとりくん>

それがですね、とにかく都市部を避けたからか、
治安に関する不安は全然ありませんでした。
レンタカーの旅行という意味ではNZの上級版かなといった感じです。
バイクツーリングは、やっている人もいましたがしんどいだろうなー。
道はいいんですが、距離が‥。

ビクトリアフォールズ、泳げませんって!死にます(笑)。

ぽからさん>

おかげさまで無事に帰国しました。
迂闊にも画像無限記録装置=ノートPCを持参し、かつデジカメ2台+
車載カメラ1台という構成になったため、記録ファイルがとてつもない
量になっています。画像を選ぶだけで今月が終わりそうです。
これは‥温泉合宿でもしてひたすら作業しなくちゃ(大笑)。

 バイクきましたぁ。  はとり  2008年8月14日(木) 10:24
[修正]
納車待ち3ヶ月半でよーやくバイクきましたぁ。
ほぼフル装備にしたくせに、細かい改造したくて
たまらない今日この頃です(^^;

とりあえず、今回は転けないように、
休み中に長瀞の宝登山神社へお払い行ってきます。。。

   Takema  2008年8月18日(月) 22:38 [修正]
はとりくん、どうもです。

ん?何だこの特徴的なマスクって?
わたくしフロントマスクについては詳しくないのでよくわかりませんが、
デザイン的に国産車じゃなさそうですね。
この奇抜な雰囲気からして案外イタ車とか?

うちのバイクも3週間ほったらかしていたので、明日あたりは
エンジンくらい掛けてみようかと思います。

   はとり  2008年8月19日(火) 12:33 [修正]
へい。
今回も外国産です。
ドイツ産かな?たぶん。

ブログのみ復活させて、てろてろ書いてますです。

   Takema  2008年8月19日(火) 15:57 [修正]
へー、F650ってこんなマスクになってるんですか、知らなかった!

 さて・・  SL  2008年8月11日(月) 17:21
[修正]
Takemaさんはいつごろ帰国でしたっけ?
ワタクシは明日開店休業がわかっているのに会社へ行き、深夜から未明にかけてまずは○立へ向かいます。
道中は小谷あたりでうだうだしようかな?
お盆休みは仕事で北海道がはいったもんで、ここまでずれ込み・・。とはいえ、期間は変わりなし。
北海道・・仕事でもツーリングでも何度も行っているから、とかでなく、なんだかあんまり遊びで行きたいとは思わなくなっています。
金花湯へ向かう林道も毎年のように崩落が進行しているようですし・・。
まぁ、よくもわるくも、去年の仙人湯で自分の方向性が変化しているのでしょう。
仙人湯・・あれほどまで体力と気力を削った湯は過去ありませんが、来年は周到な計画を立ててラク〜に到達してみせますよ。それも、白馬鑓〜白馬岳〜祖母谷〜阿曽原〜という壮大なシナリオ・・バカですね(^-^;

おっと、来年のことよりあさってのこと、登山口の駐車場は空いているんだろうか?(^-^;

   Takema  2008年8月18日(月) 22:33 [修正]
ようやく本日帰国しました(汗)。
結局南アフリカの湯には入らずじまいでした。
はいろうと思えば入れたのかも知れませんが、旅行の目的が
全然違いましたから、あれでお湯もと欲張ったらろくなことに
ならなかった(ただ慌ただしくなっただけ)ような気がします。

わたしにとって北海道はまずほとんど出張先にならないため
あくまで「休息の地」という位置づけです。
これでしばらくは海外にも行かれないし?次はいつかなぁ。

白馬から祖母谷も、下りとはいえ長いんですよね。
わたしもまだ行ってませんが、たぶん行くことはもうないんじゃないかと(苦笑)。

   Takema  2008年7月28日(月) 18:43
[修正]
さて、明日から行ってきます南部アフリカ。

大方準備は終わっているし、明日は成田発11:30というちょうどいい
時間の出発なので、今日は比較的のんびりしているん‥ですが!

バックパックのファスナーに付けてあるミニ錠前の鍵が見あたらない!
あれー、どこに行っちゃったんだろう?あそうだ、ロールペーパーも
ザックに入れなきゃ。というわけでまだまだちまちまと準備しております。

   Takema  2008年7月28日(月) 22:11 [修正]
しょうがない、遅くまで探して見つからないと悔しくなるばかりなので
さっさと買ってきました。すぐ近くにショッピングセンターが
あり、ビーサンで5分っていうのはありがたい。

さ、これから明日の夕飯の下調べです。成田−ケープタウンは
スルーでチェックインできるのですが、せっかくなので
夕飯をシンガポールで食べるべく「入国」。
Takemaの新パスポートは今回もシンガポール入国印から始まります。
(今回で4つ目のパスポートですが、うち3回はシンガポールスタートです)。

 いってらっしゃい!  みいまん  2008年7月28日(月) 23:19 [修正]
 私は明日、焼酎楽しむためでもないですが、福岡から入国です。
 
 では、お気をつけて〜!

 いよいよですね  SL  2008年7月28日(月) 20:57
[修正]
Takemaさんこんばんは。
いよいよアフリカですね、楽しんできてくださいね。
こちらはまたしても強行軍をやってしまいました。富士山は初挑戦なのに、須山口(須走でなく)一合目からひたすら登るというやつです。
剣ヶ峰まで7時間45分でしたが、ここで雷鳴を聞いてお鉢めぐりはやめて九合目小屋に投宿。
日曜泊だったので、なんとか布団はひとり一枚。四人のスペースに枕が8個ありました・・(^-^;
下山も車を一合目に置いてあるので登った道を下りましたが、中途半端に早かったので箱根のほったらかし湯へ。
例の廃墟前?ってやつです。久々のヒットでした(^-^)

   Takema  2008年7月28日(月) 22:05 [修正]
SLさんどうもです。

明朝の更新を忘れると大変なので早めに更新しましたが、
今夜はいつも通り、さっきまで母と姉の子供たちなどと一緒に
たこ焼き夕食でした。いやぁ子供たちのたこ焼きの焼き手順、
やっぱり上達早いです。小学校低学年でもわたしより要領いいかも。

富士山、下から行きましたか!
やっぱり体力気力共に充実しているSL山ならではの計画かと。
わたしは間違いなく「行かれるところまで楽をしたい」タイプです。

自分も一度しか行っていませんが、小屋の混雑に恐れをなして
小屋泊まりとせず、寝袋持参で山頂泊としました。
夜中にお鉢の一角に着き、あまり邪魔になりそうにないところを探して
そこで夜中の食事&宴会開始(その時はわたしの先輩と一緒でした)。

そのまま疲れて&酔っぱらって寝てしまったんですが、
朝方になって周囲にやたら人々の気配がするのでそっと見てみたら‥

人、人、人!どうやら位置的にご来光を見るベストポイントだったみたいでした(大笑)。

下山後は再び伊東駅の駅寝で天城山に行ったんでしたっけ。
20台後半のオバカ山行、でも懐かしいなぁ。

箱根のほったらかし湯、全然知りませんでした。
気になります、アフリカ行ってる場合じゃないです(笑)。
おいおい情報をこっそりひそかに秘密裏にうふふということで‥。

 いよいよ来週ですか!  みいまん  2008年7月25日(金) 6:53
[修正]
おはようございます。
いよいよ来週からアフリカですね〜。ワイン三昧なんて素晴らしいです。
 29日の私は、夜台北から福岡へ移動。夜には焼酎を。夏でもやはり芋はお湯割りかな〜って感じです。

 今のところ8月終わりにかけて、毎週海外旅行しないといけない状態になってます。さあてどうなることやら。その間に関東遠征、東北遠征も。プライベートはあまりないかも....。
 一応、8月の終わりの週は休みにして、オレゴン州の山の中をうろうろしようかと思っています。う〜ん、海外運転免許取りに行く時間をどこかで作らないと。

   Takema  2008年7月25日(金) 19:54 [修正]
ワイン三昧になるかどうか‥一応芋焼酎も2リットル持参するし‥(笑)。
でも2001年のナミビアでは毎日夕食時にフルボトルをオーダーしていた
気もしますし、レストランでさえ値段が安いのでかなーり飲む機会が
多いのではないかと思われます。間違いない!

>毎週海外旅行しないといけない状態になってます。

うらやま‥いや、お仕事なんですからお疲れさまです。
ちなみに今日はおしんこどんが国際免許を取得してきました。
ナミビアと同じくらい(5000kmオーバー)走るのかな?
いやそこまではいかないんじゃないかと思ってますが。

 お知らせ  北海サラ  2008年7月24日(木) 1:58  HP Mail
[修正]
お久しぶりです北海サラですが
急で申し訳ありませんが今度アドレスが変わりましたので
(プロバイダー側で全面的に変更になりまして)
お知らせ致します

取り合えず変更をお知らせいたします
これからもよろしくお願い致します
(北海サラのホームページ)

   Takema  2008年7月25日(金) 19:49 [修正]
北海サラさんこんにちは。お久しぶりです。

ここちょっと多忙なんです。数日後から遠出(南の大陸)に行く直前まで
ごちゃごちゃしていますので、帰国後一気に作業させていただきます。
たぶん8月中旬以降になってしまうと思いますが、もうしばらくお待ち下さいませ。
かならずやりますので。

 今日は夜仕事  SL  2008年7月21日(月) 13:16
[修正]
Takemaさんこんにちは。
現在テント山行デビューに向けて?パッキングの試行錯誤中ですが、バイク用のカッパ(けっこういい値段した)って山でも使えるんですかね?
ちょっとの細工で小さなザックごと着れるというやつですが、あまり動きが激しくなければ使えるかも?と考えました。
でも使用を想定したフィールドが違うしなぁ・・。ただ単に、カッパを新しく買うのがもったいないだけです(^-^;
バイクは・・おとといオイル交換に行ったんですけど、3000キロ走るのに1年2ヶ月かかってるんですよ。
こりゃぁ・・バイク乗りというよりバイク持ちですな(^-^;

   Takema  2008年7月21日(月) 21:29 [修正]
SLさんどうもです。本日も出勤していたTakemaです。

わたしは以前登山用のカッパ(のうちの安いやつ)を
バイク用として利用していました。あ、今でもそうか(笑)。

具体的にいえば、ゴアの雨具はあくまで登山用として使い、
そうじゃない「何じゃらテックス」という感じのものを
バイク用に流用しているというわけです。

それぞれの言い分はあるとは思いますが、
個人的にはバイク用の雨具の方が素材的な面を考えても「高い」と
いう感じはします。走行時のはためきを考えると、
それこそゴアのようなラミネート素材が向かないというのはわかりますが、
それをさっぴいて考えても、果たして耐久性がどこまであるのかを
考えるとちょっとという気がします。
そもそも、バイク用の雨具って20年前は「全然ダメ」だったような
記憶がありますからね。その記憶が刷り込まれているのは確かです。

うーん、実は昨日もおしんこどんとタンデムで250kmくらい走ってきました。
ここ2ヶ月での走行距離は約1500km、もちろん通勤も含みますが
その分は全部で100kmちょいというところでしょうか。
というわけで「わたしはそこそこ乗ってます」ということで(笑)。

 休み1回目  みいまん  2008年7月20日(日) 6:20
[修正]
 こんにちは。1回目のミニ休みでシカゴに来ています。例によって現地3泊のコースですが。
 シカゴは昨晩深夜の大雷から雨でしたが、昼過ぎから持ち直して、天気はなんとか。これからMLB観戦に出かけてきます。
 帰るとお盆すぎまで、結構激しく台湾と中国を行ったり来たりしないと行けないかもという雰囲気になってきていますが、果たしてどうなるか。
 8月末にとる休みは、オレゴン州でドライブ&ハイキングでスタンドバイミーをする予定になりました。

 さあて、もうちょっとしたら、ビールをぐびぐび。BudとかMiller以外の銘柄がおいてあると良いけど....。

   Takema  2008年7月20日(日) 17:26 [修正]
みいまんさんどうもです。

1回目のミニ休みですか。何回あるんでしょう?(笑)。

わたしは来週火曜日から1回目、いや1回しかないんですが
ロング休みに突入です。レンタカーで3ヵ国をめぐり、
ワインをぐびぐびと飲んできます。
個人的に最高高度のバンジーにもチャレンジする予定ですが、
600km近く走らなきゃいけない日もあるんだよなぁ‥。

 槍ヶ岳  SL  2008年7月13日(日) 14:45
[修正]
Takemaさんこんにちは。
急遽金曜に休みが取れ、そのまま新穂高へ。槍平小屋に一泊しての挑戦でした。
夜中に土砂降りでしたが雷鳴も聞こえてましたので、明け方にはあがると勝手に判断。さすがに朝は稜線がガスに隠れてましたが徐々に天候は回復。
肩に出てようやく槍が姿を現し、いよいよ穂先へ。
何も見えなかった展望が少しずつ晴れ、笠、北鎌尾根、常念もはっきり見えました。
まさに十字の尾根の交差点に聳える塔ですね!
よし、これで今年の悲願はひとつ達成。お盆は高天原か、はたまた東北温泉ツーリングか・・?
これでも現役温泉ライダーです(^-^;

   Takema  2008年7月16日(水) 21:00 [修正]
こちらもお返事が遅くなりましてすみません、SLさん。

メールで詳細を伺いましたが、槍平から槍への直登ルートですか!
あそこ(飛騨沢)はわれわれ夫婦が下りルートに使った道ですが、
「ここを登りに使いたくはないなぁ」というのが正直な感想でした。

でも確かに夏の盛りでも利用者はそれほど多くなく、
そういう意味では穴場かも知れませんね。クロユリも咲いてましたし。
あ、ずいぶん前のページがあるのを思い出しました。

ttp://achikochi.takema.net/kita2000-shinhodaka.htm

お盆ですが、もし高天原に行かれるのであれば、往復のどちらかを
大東新道経由にしていただいて云々。
古い資料によると右岸に流れ込む小沢(または伏流になっているのかも、
もしかしたらそんな地形でもないかも知れませんが)を溯ったところに
適温の源泉がという情報があります。

今なお湧き出ているかも知れませんが、わたしがネット検索した限りでは
全くヒットしない、真の幻湯です。
あのエリアであることはとある文献から確かなので‥。

 幻の湯  SL  2008年7月17日(木) 12:16 [修正]
む?その幻の湯とは?薬師沢小屋をベースに云々・・というやつですかな?右岸に流れ込む沢・・ってことは、AからEのどれかの沢?
小屋の主人なら情報知ってるのかな?
北アの秘湯では、魔の水平歩道から黒部川を右岸に渡り、さらに沢を詰めていった先にも湯があるらしい・・。こりゃ出所がQたろうさん曰く、「完全な沢屋さんネタ」なのですが、全く自信がありません・・。
それより知りたいのは、高天原へ向かう登山者の、温泉を目指す人と純粋に山を目指す人の比率ですね(笑)
お盆はやっぱり込むのかなぁ?
ところで、槍平から槍への飛騨沢ルートは言うほどでもないですよ。
すれ違う人は多くないものの、皆玄人とお見受けしました。
中でも、行く先々で全く同じ人を休憩中に抜いたり抜かれたりという状況があったのですが、前日槍平の小屋には自分ひとりしか泊まってませんでしたし、キャンプ地にもテントはなかった・・。
ということは、新穂高から一気に槍の穂先に立って、その日のうちに新穂高へ下りた、ということになります・・。
飛騨沢の中腹で下から来るのが見え、頂上でお互い写真を撮り、槍平で追い越し、白出沢で抜かれ、穂高平のショートカットで追いついた・・。間違いない、この人日帰りだ・・。まさか?現代の加藤文太郎?(^-^;

写真は槍を挟んで対峙しているように見えた東西の大関、笠と常念。いつか挑戦させていただきます。

   Takema  2008年7月19日(土) 15:26 [修正]
飛騨沢、自分が行ったときは疲れていたからかな?
槍の方でテントを撤収して新穂高まで降りただけなのに
後半になってえらく疲れた記憶があります。

幻の湯なのですが、支沢沿いなのか、それともそうではないのか、
全く不明ですが、かつて鉱山の現場事務所があったそうなので、
そんなに本流から離れてはいないでしょう。
ただし何十年も前の情報です。
でも、事務所が廃墟になったあとも源泉は出ていたといいますから
自噴泉であるのは確かかも?

沢屋さんネタはわたしもおっかなくて手が出せません(笑)。
ちなみに体力もガタ落ちなので、3泊4日コースを4泊5日で
回るのが無難かも知れません。
昔もそんなふうに歩いたこともありましたが、そういうときは
「早くテン場に着いてさっさと酒を飲みながら山を眺める」
というのが主旨でしたので、今とは違います(笑)。

 標高差  SL  2008年7月20日(日) 12:02 [修正]
Takemaさんおはようございます。
今週はおとなしく寝不足解消と体力回復につとめております。
肩から新穂高への下山は標高差で2000mあり、緩やかに見えた道でも相当に体力を消耗しましたね。
「3000オーバーから一気に下りるというのは負担がかかるものだ」とは、うちの顧問談。
ふだん近場の山でトレーニングをしているといっても、スケールが違いました。
山で行動を早めに切り上げるというのは体力温存とは別に、夕立や雷を避けるという観点からも有効ですよね。しかし、限られた時間とお金のやりくりになると、なかなかそうもいかないことも多い・・。
それらの問題をどう排除していくか?というのも今後の課題ですね。
さて、幻の湯のキーワードは鉱山・・。これはかなり信憑性の高い情報かも・・。が、沼尻のような廃墟があればまだしも、跡形もなくなっているような気が・・(^-^;


   Takema  2008年7月20日(日) 17:20 [修正]
わたしは久々にタンデムで銚子に行ってきました。
というのは、今日の予報では軽井沢なんかよりも
銚子の方が涼しいということでしたんで、避暑ツーというわけです。
確かに涼しかった、昼食で海鮮丼を食べたんですが、
食堂はエアコンを付けず窓を開けて自然の風を引き入れてました。
それで十分に涼しかったっけ。

下りは標高差もそうですが、やはり何日も縦走してきたり、
テントを背負っていたりすると、おもいっきり疲れますね。
これで終わりだと思うとよけいなのかも知れません(笑)。

たぶん現場は跡形もないと思います。
薬師沢小屋に連泊して丸一日探しても見つかるかどうか‥。
ちなみに自分は大東新道に行ったことがなく、
あそこから雲の平に上がったことしかないもので
状況は全くわかりません。

帰ってくるにつれてぐんぐんと

 VINGT MILLE LIEUES SOUS LES MERS  Okei  2008年7月10日(木) 20:58
[修正]
新しいホームページを作り始めたんだけど、2年間も使ってないとホームページ・ビルダーの使い方を忘れてる・・・。1級資格保持者であるにも関わらず。ダメじゃん(T_T)。
写真の整理も全然進んでないし、イラストもまだ描いてない。いつ公開できるかわからない状況。

・・・なんてどーでもいーけど、最近ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」を読みました。子供の頃に児童書で1度読んでるんだけど、150年くらい前に書かれた冒険小説なのに(ツッコミどころ満載なのも含めて)結構面白い。さぁ、次は何を読もうかな? そーいや最近は冒険小説って聞かないね〜。
Takemaさんなら今までの体験をベースにして書けるんじゃない?(^o^)

   Takema  2008年7月11日(金) 17:18 [修正]
HPB、V3.0から使っている割には、3.0レベルの機能しか
使っていないTakemaです。それでいいんじゃないかと。

ブログ数は日本が世界一ということですが、非アクティブ数も
たぶん同じく世界一、みんなに乗ってみんなとおんなじに
飽きてやめちゃうのが日本人的気質なんでしょうね。
だからOkeiさんのこの時期での復活は何よりです。
わたしも今のところは閉じるつもりもないし
ブログも始めるつもりもないし。とにかく継続こそ力だと思っています。
というか、自分にはそれしかないし‥。

海底二万里、子供の頃から書名だけは存じていましたが、
いまだに読んだことがないんです。
じゃ、アフリカに持っていけば‥いやまた荷物が増えるだけか(笑)。
よほどのことがない限り短期の旅行で文庫本は読みませんね(普通)。
あ、前回のラオスでは「項羽と劉邦」を読んでいたっけ(笑)。

わたしはフィクションというかつくりごとが苦手なんです。
だから小説も好きではないし映画も駄目、ドラマに至っては
もういやでいやで(笑)。
ついでにいえばアイドル系の出ている番組も子供の頃からダメでした。
たぶんひねくれてるのね、いやもうこの年齢になると間違いないか(笑)。

 白戸家のお父さん  Okei  2008年7月11日(金) 18:55 [修正]
ボクもブログを始めるつもりは(当面は)全然なし。なーんかブログって、毎日更新しなきゃならないイメージがあって・・・(^^ゞ。

「海底二万里」・・・文庫本で読んだんだけど、分厚いっす。600ページくらいあった。ちょっと旅行には持って行きづらいなぁ。持ってっても読みきることはなさそう。

Takemaさんはフィクションが苦手なんだぁ。ボクは子供の頃からよく本を読んでだから、そーでもないけど。でも映画は100%フィクションのヤツを観るのは少ないなぁ。21世紀になってから映画館で観たのは全部ドイツ映画で、そのうち半分は史実をベースにした映画だった。最近のドイツ映画はそーゆー映画多いよ。

母のPCがおかしくなった。Windows XPをアップデートしたら起動しない。仕方がないのでWindows XPを入れなおそうとしたらプロダクトキーがどっかにいっててインストールできない。これまた仕方がないのでリカバリCDを使ってWindows Meを入れる。すると今度はウイルスバスターがMeのサポートを打ち切ってたので、Meに対応するバージョンのウイルス定義更新すらできない・・・。
この国は古い製品に対しての仕打ちが酷い・・・(T_T)/。

   Takema  2008年7月16日(水) 20:42 [修正]
レスが遅くなりまして失礼しました。
ようやく今日になって仕事が一段落しましたんで、
新しいページをアップした次第です。

わたしも読書は好きだったんです。中学生の半ばから大学卒業、
さらに最初の職場を辞めるまで、通勤には常に新しい本を
持ち込んでいました。でも分野に思い切り偏りがあって、
ノンフィクションや新書、そしてごく一部の日記採録ばかりでしたね。

うちにもWin98マシンが現行機の真横にあり、ネットワークにも
接続されているんですが、さすがにウィルスバスターが対応していないんで
普段は立ち上げませんです、はい。

普通に動くうちにサブマシンとするのが得策‥って、それこそ無駄ですわな!

 ちぃにぃさん経由  SL  2008年7月9日(水) 19:47
[修正]
Takemaさんおばんです。
ちぃにぃさん板での問題の回答、個人的見解はメールにて送らせていただきましたのでお納めください。
まぁワタクシ的にはかなり楽観的にかまえております(^-^;


   Takema  2008年7月9日(水) 21:24 [修正]
こちらもメールしました。
また某氏にもメールを送りましたので、あの掲示物の詳細が
もう少しわかれば嬉しいなと思っています。

基本的には導湯管がある以上道そのものがなくなることはあり得ません。
ただ、これだけ多くの人が入るようになると事故が起きたときの
ことを考えて‥というのが第一だとは思います。

ただもし「立入禁止」に全区域が指定されているとすれば、
もうわたしは行かないと思いますが。
たのむ、橋の奥側(より危険なエリア)だけにしてくれー。

 排水口  アマちゃん  2008年7月7日(月) 16:46
[修正]
どうも初めまして。
6月8日はいいところへ行かれていますね♪
毎日暑くて、ここは気持ちいいでしょうね。
画像見てたら、飛び込みたくなります。
ここでなく、奥の沢は湯加減どうなんですか?
知ってましたら教えて下さ〜い。


   Takema  2008年7月8日(火) 17:00 [修正]
アマちゃんさんこんにちは、はじめまして。

6/8って‥ああ、あそこですね。場所をご存じなのでしょうね。
ぬる湯なので確かにいいかもしれません。その変わり目にしみますが(笑)。

奥の沢って?どこのことでしょう?
あちこちにありそうな沢名なので特定できません(すみません)。

もしわたしが場所をぼかしている湯の場合は、
恐れ入りますがメールでご質問下さいませ。
ただし「直接のお知り合い云々‥」という但し書きがある場所については
お答えすることが出来ません。不悪。

 排水口  アマちゃん   2008年7月9日(水) 12:57 [修正]
こんにちは。
6月8日に行かれたところは、PH1.7で、温度は30.9度(H18年)ですよね。

奥の沢って1箇所しかないと思いますが......
ひと山奥って表現がいいのですかね?
6月8日に行かれたところを下り、右に折れる沢です。
この沢は、PH1.9、温度は16.3度(H18年)なんですが、この沢の一番奥に行く前に、若しかしたらいい湯加減のところがあるかな?、6月8日に行かれたところより、その沢のほうが成分は濃いようなんで、どうなのかな?と思いお聞きしました。



   Takema  2008年7月9日(水) 16:28 [修正]
うわぁアマちゃんさん、わたしよりはるかにいろいろとご存じの方のようですね。
大変失礼いたしました。

実は「奥の沢」ってどこなのか、あの周辺では全く存じませんでした。
何たって最初に思い出したのが那須山中の同名沢でしたから(苦笑)。

地図で見ると、1.5kmくらい下流で北側に分岐する急な沢のことでしょうか。
だとすると、これはなかなかに本格的な探訪ということになりそうですね。
しかし温度が16.3度というのはかなりキビシイですね。
遡行して温度が上昇するのを期待するしかないのでしょうが、
傾斜がそこそこありそうですからそれこそザイルがあった方がいいかも‥。

というわけで、わざわざお教え下さりありがとうございました。

 今さらながら  Takema  2008年7月9日(水) 21:19 [修正]
わかりました。

場所をぼかす関係上、下流から遡行と読めるような書き方をしたんです(ネタばらし)。
実際は急斜面を直降しております。だからザイル持参だったんです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
全 5164件 [管理]
CGI-design