検索

 明日より西下  SL  2008年12月28日(日) 17:12
[修正]
Takemaさんこんばんは。
ワタクシらも明日未明より大阪へ向かいます。年越しは和歌山です。
帰りがけには新穂高温泉泊ですが、ロープウェイが運転されてるようなので往復してみようかと思います。
槍・・見えますかねぇ?
ではでは今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を!

   Takema@奈良帰省中  2008年12月28日(日) 20:09 [修正]
SLさんどうもです。

一足先に帰省しておりますが、昨晩はしっかり湯泉地温泉に
泊まってまいりました。宿泊は3組のみでなかなかよろしかったです。

ちなみに西穂の反対側の稜線では遭難事故が起きているようですね。
はるか昔のこの時期に西穂に登ったときは自分が一番へたっぴで、
最初のアイゼンバンド固定がゆるく(しかも当時はワンタッチなどという
便利なアイゼンは存在せず、二本締めでした)吹雪の稜線上でバンドがはずれ、
しかも既にバンドそのものが凍り付いていますからしっかり締め直すこともできず、
数歩歩いてはまた外れ‥ということを繰り返しているうち、さすがに先輩から
「Takema、何やってんだ!お前のせいで鼻が凍るぞ!」と言われてしまい、
推定-10度(体感はもっと)の吹雪の稜線上で「素手でバンドを巻き直した」こともありました。
当然一部の手の皮はむけましたが、おかげでその後はアイゼンが外れることも無く
無事頂上まで行かれたことを覚えています。

私らは明日23:00頃に千葉にむけて出発の予定です。
みごとにすれ違いですね(笑)。

 ここだけの話  関東の……  2008年12月24日(水) 20:54
[修正]
●走るなら 常磐。それも、水戸、那珂インター以北。
責任は持てませんが ここなら テストOK。 ちなみに
自分は 23日にベンツを追いかけ 1×0km(下から2番目)
出した。 ヒヤヒヤ。

   Takema@奈良帰省中  2008年12月27日(土) 16:05 [修正]
関東の……さん、どうもです。

このコメントはもしかしてタイヤの‥ですよね?
いや、直線番長なら大丈夫なんです。
問題はカーブの際に大きくバンクさせるのが怖いということで、
ですからワインディングロードじゃないと駄目なんですね。

ただそれとは別に、那珂IC以北は確かにあまり見ませんね(何を?)(笑)。
ただし福島県Kは結構嬉しそうにさりげなく流していたりしますから
結構注意が必要です。休日の磐越道でも複数回遭遇しました。

 準備完了  SL  2008年12月21日(日) 22:29
[修正]
Takemaさんこんばんは。
ようやく?クルマの冬装備完了です。
どうせなので、古い方のスタッドレスをスペアタイヤにしました。
タイヤ、ワイパー、オイル、クーラント、ウォシャー液、ハニカム板、アイススクレイパ、伸縮雪落とし、スコップ、長靴・・。
いや、携帯湯舟とか雨どいとかは帰りの小諸あたりで物色しようかと・・(^-^;
ところで例のK氏ですが、例年正月はだいたい在宅なので、1月前半だとアポ取り易いかもしれません。

   Takema  2008年12月22日(月) 19:35 [修正]
そうかぁ、スペアタイヤって‥
あの非常用の細っこいあれでは雪道では全然スペアになりませんね。
残り3タイヤのグリップに期待‥とはいっても、トータルバランスで
考えられているはずなので信用おけませんね。

携帯湯船ですが、サイズ表示がMだとかなりきついです。
しゃがむまでは問題ないのですが、そこから「座る」動作に進む過程で
本体各部に無用な荷重をかけざるを得ませんので‥
Lサイズ内部に農業用ビニールをコーティング(というか内部に
あてがうだけですが)するといいかなと思ってます。

Kさんの件ですが、もう少しお待ち下さい。
というのはいかんせんこちらの予定が立っていませんので(汗)。

   SL  2008年12月23日(火) 17:01 [修正]
やるべきことがまだありました。ガソリンタンクの水抜き。
まぁタンクを凍らせて致命的なトラブルになったことはありませんが、前のクルマはウォッシャ液が標茶で凍ったことがあります。
ふだんウォッシャを使ってないと、噴射口も詰まりますし(^-^;
あと、牽引ロープとブースターケーブルも積載。もうこれで心配なし?

ところで携帯湯舟、Lサイズで何リットルくらいでしょうか?
あてがうのに市指定のゴミ袋じゃ小さいですかねぇ?
群馬にちょっとそういう場所があるのですが・・。

   Takema@奈良帰省中  2008年12月27日(土) 16:00 [修正]
わたしは真冬の地で車を走らせることはまずほとんど無いので
タイヤ交換とフロントガラスの氷取り用のブレードくらいですね。

湯船のサイズですが、Lだと100リットルくらい必要だと思います。
たぶん市販のゴミ袋では小さすぎるかと‥。
漬物用の特大ビニール袋がまぁまぁのサイズなのですが、
実際湯を張ってみると多分小さいかなという気がします。
かといって農業用の特厚ビニールではかさばるし重いし、
上記ビニール袋を2枚張り合わせてみようかなという感じです。

 下関と鹿児島にて  day  2008年12月2日(火) 0:29
[修正]
ご無沙汰しております。
先週、バンジーに似たチョット怖い体験をしました。
「ふく唐揚、てっさ、雑炊セット」と「黒豚しゃぶしゃぶコース」
下関と鹿児島にて食してまいりました。

   Takema  2008年12月2日(火) 18:57 [修正]
dayさんこんにちは。

>先週、バンジーに似たチョット怖い体験をしました。

さーて、何をやらかして(失礼)こられたんでしょうかね?
「チョット」という表現が微妙なので、まさかスカイダイビングじゃ
ないだろうしなというところです。もしかして飛行機が弱い乱気流に
巻き込まれたとか?強かったら誰か怪我をしてニュースになっていると
思いますから。

それにしてもしっかり「うまいもんゲット」をなさってますね。
わたしはしばらく静かに暮らすしかないかなー。

 やらかしました  day  2008年12月2日(火) 22:00 [修正]
思わせぶりな書き方でスミマセンでした。
航海中の船上で縄梯子登りました。
揺れるし、下ははっきり見えるし、
けっこう怖かったですよ。

   Takema  2008年12月2日(火) 22:14 [修正]
うわー、そ、それはかなーり恐いかも。
航海中のマスト方面へ登るって、もちろんよーく揺れてますよね!
しかもはるか下方の水面はどんどん動いているわけで‥おっとろしい!
よくやりましたね、いやでも何だかうらやましいかも(笑)。

そうそう、そろそろ年賀状の季節となりました。
dayさん、もしよろしければメールでご住所等をお教え下さいませ。
あ、あといつものドタ参用に電話番号も(笑)。

 めあど  day  2008年12月24日(水) 2:02 [修正]
住所と電話番号を遅らせていただきました。

   Takema@奈良帰省中  2008年12月27日(土) 15:53 [修正]
ありがとうございました。

 天城山  SL  2008年12月13日(土) 20:09
[修正]
Takemaさんこんばんは。
天城山、結局バイクでなくクルマで行ってきました。
いや、この時期の伊豆や箱根の峠をナメると痛い目に遭うというのは常識ですし(^-^;
山そのものはなだらかで、秩父の低山の樹林を歩くのと同じような印象でした。ガスも多くて展望もききませんでしたが、圧倒的に大きい富士山だけが頭を出してましたね。
実は昨日半ドンで、昼から温泉ユースに前泊するつもりで動いてまして、時間があったので天城の野天ポリバスにも行ってみました。
が、しかし!そこにあるはずのポリがナイ!あぁ・・終わった・・。

 ひみつ温泉  SL  2008年12月14日(日) 18:37 [修正]
ひみつ温泉を見ていてびっくりでした。
詳細はメールで(^-^)

   Takema  2008年12月14日(日) 20:47 [修正]
SLさん、毎度です。
天城山ですか。はるか昔、学生の頃に登ったきりです。
この時期の写真は手元に残っていないものが多く、
多分この時の記録もわたしの頭の中にしか残っていないと思われます。
途中にしゃくなげの群落があったような‥。

>天城の野天ポリバス

いわゆる「ワンニャン」でしょうか?
わたしも1年くらい前に行きましたが、確か見学のみで退散した気がします。

 50000キロ  keiichi_w  2008年12月13日(土) 9:04  HP
[修正]
ブラックバード50000キロ突破おめでとうございます。
私のバイクも5年で38000キロくらいまできております。
前のバイクが10年で41000キロなので、かなり早いペース。
最終的に何万キロまで行くのか。

   Takema  2008年12月14日(日) 20:39 [修正]
keiichi_wさん、どうもです。チェックが早いですね(笑)。

ブラックバードですが、ここ2-3年で距離の伸びがぐっと鈍っております。
泊まりがけの長距離ツーリングに出かけていないというのが
その大きな理由だと思いますが、来シーズンこそは!

keiichi_wさんはコンスタントに走ってますからねー。
わたしも来シーズンは北の大地を目指そうかな?

 天候急変  SL  2008年12月5日(金) 15:51
[修正]
Takemaさんこんにちは。
なんだか雲行きが・・。
今朝20mだったアナログ式の高度計が、帰ってみれば190mに(^-^;

宝くじを買いに行こうかと思いましたがやめました。
快晴の小春日和でも当たる気はしませんが・・。

さて、こちらもタイヤをスタッドレスに交換しました。
スキーは行っても2回くらいだろうなぁ・・(^-^;

   Takema  2008年12月7日(日) 20:32 [修正]
SLさんどうもです。

じつはその天候急変&突風で、わが家屋上のミニ温室*4が
一気にあわれな状態に。

一つは約ミニ温室(ビニールとミニ鉄パイプ一体型)ごと30mほど
吹っ飛んで裏の駐車場に。裏の地主さんが持ってきて下さいましたが、
どうやら駐車車両には当たらなかったみたいです(奇跡)。

次の一つはミニ鉄パイプこそそのままでしたが、ビニール部分は
見事に引っぺがされて隣の敷地との北側境界あたりに落ちてました。
たぶん風の死角に入って一気に真下に落下したかと(笑)。

さらにもう一つはなぜか横倒しになったままで耐えてました。
たぶんさらに隣の一番やわなビニールハウスと結びつけていたからでしょう。

で、そのやわなビニールハウスは、屋上の排水口のカバーに
結びつけておいたからか壁にひっかかりながらも飛ぶことなく
無事に終わったというわけです。

今日はそれぞれのハウスを昨日買ってきたブロックにいろいろと
結びつけたりして終わっちゃいました。
いい天気だったのになぁ(笑)。

 コシアブラ  SL  2008年12月9日(火) 18:00 [修正]
Takemaさんこんばんは。
千葉の方は大変だったみたいですね。
そういえば、うちの猿ヶ京産コシアブラはいつの間にか葉が落ちてました。
背も伸びてないし、枯れてなければいいのですが・・(^-^;
ところで、温泉にはとんと行くヒマがありませんが、とりあえず年始に和歌山の花山温泉には久々の新規として行ける見込みです。
去年は営業日が合わずに玉砕でしたが。
大阪からの帰りには新穂高温泉に泊まって「露天から焼岳でも眺めるか!」という計画です。
「走る温泉」から「とどまる温泉」への方向性の一環ですね。
冬の北アルプス・・登らずとも、上高地から穂高を眺めてみたいですね。
この週末は天城山から富士山を撮りたいのですが、バイクで行くには微妙な予報です。寒くても晴れてほしいですね。


   Takema  2008年12月10日(水) 18:51 [修正]
うちのコシアブラも黄葉した上で葉が落ちていきました。
1年目で根付きがまだまだということもありますし、
そもそも暑さに弱い樹種でもありますから、夏を越えられただけでも
いいと考えるべきなのかも知れません。
ちなみに太陽が当たりすぎると良くないそうで、うちも2本のうち1本が
お亡くなりになったのですが、生き残ったのは日当たりの悪い方でした。

>大阪からの帰りには新穂高温泉に泊まって「露天から焼岳でも眺めるか!」という計画です。

あはは、いいですね。
自分も奈良からの帰りになぜか高山を経由してましたっけ。

 某巨大スーパーが  koh1  2008年12月1日(月) 20:53
[修正]
Takemaさん、ご無沙汰です。
さて、恒例のオフ会場最寄りの大型スーパーが閉店するという情報が入ってきました。
現時点では完全撤退なのか、隣のホームセンターを招き入れて再オープンするのか不明です。
そんな訳で後日、代わりの店を数カ所ご案内します。

   Takema  2008年12月2日(火) 18:53 [修正]
koh1さんこんにちは。

何と!
公式サイトにはまだ何の発表もないようですが、うーん‥。
わたしとしては隣(前?)のホームセンターと合体するのが
いいんじゃないかとは思うんですが‥一部の商品がかぶってるし。

しかしどうなることやらです。
今調べてみたら「山岸商店」なるモールがヒットしましたが、
どんなもんなのでしょうね。地元からの情報に期待しています!

 伊勢鉄道  みいまん  2008年11月28日(金) 22:43
[修正]
 こんばんは〜。千葉に住んでいたことを考えると、やはりこちらは寒いですね〜。
 今日は、パスポートの増補をしないとやばくなってきたので、津まで行って即日でやってもらってきました。
 津までは、会社最寄の駅から伊勢鉄道。一区間だけJRを行くのでちょっと割高。時間的にも、亀山経由で行ってもかわらなく、そちらの方が安かったりしますが。
 今週末は函館で恵山あたりの温泉を。来週は月曜から台湾へ行きます。

   Takema  2008年12月1日(月) 20:27 [修正]
うーん、実はこの書き込みの約6時間後に東名阪を通過していたんですが、
そりゃお会いできるはずもありませんよね(笑)。
しかも今日(平日)の午後に再びそちら界隈を通ったんですが‥
すでに日本におられなかったわけですし(笑)。

年末年始は静かにすごそうと思います‥が、いきなり何が起こるかわからない?
ただしパスポートは絶対使わないと思いますが(本当?)。

 みずがき山と茅ヶ岳  SL  2008年11月24日(月) 23:01
[修正]
Takemaさんこんばんは。
みずがき、茅、ともに好天に恵まれ、絶好の山日和となりました(^-^)
どちらからも、富士、南アルプス、八ヶ岳がよく見えました。
温泉はヨシャーの湯、湯王温泉宿泊、国母温泉と、顧問に話しの種を・・という想いの再訪でした。
ヨシャーの湯は当然飲泉のみですが、やはりなかなかうまい(^-^;
山の水分と塩分補給に使いました。炭酸も効いてますしね!

さてさて、ワタクシも「帰りに中央道は使わない」と固く誓っていますので、迷わず青梅街道で帰りました。最後に青梅から所沢の区間がすいているのはわかっているので、それは狙いどうりでした。
中央道でストレス溜めるくらいなら、柳沢峠から夕日に輝く富士山を眺めましょう!(^-^)

   Takema  2008年11月25日(火) 18:45 [修正]
SLさん、どうもです。

みずがきはみずがき山荘にバイクを止めてツーリング登山をしたことが
ありますが、茅ヶ岳となるとたぶん大学2-3年の頃に行ったきりですから
もう24-25年前かなぁ。確か頂上で肉を焼いたような記憶が(笑)。

ヨシャーの湯(湯?)は、偶然通りかかったときに飲泉したことがあります。
しかし山梨の湯はまだ数えるほどなので、何度も耳にしたことのある
国母温泉、そして湯王温泉(すごい名前ですね)もいまだ未湯です。
しかし帰りのことを考えるとやはりユー鬱になるので、あっちを目指すのは
平日がほとんど、今回は「魔が差した」としか言いようがありません(笑)。

ま、切明の河原の湯を雪見風呂でタンノー出来たんだから
よしとしましょう!

   SL  2008年11月26日(水) 19:38 [修正]
切明はすでに雪見風呂でしたか〜。先日宿泊した安達太良のふもともすでに銀世界のようですし、今年は雪が早いみたいですね。
スタッドレスは交換のタイミングを計っているところですが、雪山に出向く予定もスキーに行く予定も年末までないので、やっぱりクリスマス直前ですかね。
しかし、行きはともかく、帰りに中央道を使う心理状態を「魔がさした」という表現は極めて的確ですね。
ワタクシなどはNEXCO中日本にとどまらず、警視庁にも苦言を呈して改善を要望しましたよ。
大都市エリアで唯一片側2車線なのは中央道だけです。中途半端に郊外だけ3車線にするからこのような事態に陥っているわけです。
それにしても、うちの顧問の山歴はある意味底知れずですが、Takemaさん、ちぃにぃさんともども、非常にありがたい存在です。
これからもご指導よろしくです(^-^)
写真は顧問が遠い目になっていた南アルプス。最も高いピークが北岳かと。

   Takema  2008年11月27日(木) 22:46 [修正]
スタッドレスですが、今回はFガラス交換という大物仕事があった関係で
今月上中旬には履き替えていましたんで問題なしです。
例年GWの東北行きが終わるまでこのままですから、そう考えると今年は
丸々半年履きっぱなしということに。何だか雪国生活者みたい。
とはいっても雪道運転は初心者ですから出来るだけ行きたくないぞ。

それにしても中央道、ホントに何とかならないものですかね。
東京に入るまでにあれだけ高低差&通行量があるんだから、
お金はかかっても常磐道を水戸まで三車線にするより優先順位は
上だったと思うんですが。


   SL  2008年11月28日(金) 22:35 [修正]
Takemaさんこんばんは。
冬山でも達人であらせられるTakemaさんをして雪道運転が初心者とは・・。しかし、クルマがス○ルだけに、WRCばりのカウンターステアが狙ったラインにいかないとか、実はそういうハイレベルなお話しなのでは?(^-^;
さて、温泉屋さんなら温泉特番でお馴染みの野口悦男氏が23日に急逝されました。
謹んでお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。

   Takema  2008年12月1日(月) 20:22 [修正]
雪道は見事に初心者なのであります。
大学卒業後しばらくしてレンタカーを借りて(確かスバルジャスティ)
年末の湯桧曽あたりに行った際、高速を降りたあたりでさてそろそろ
チェーンを装着しようかと思っていたあたりで、これまた左カーブの
本線車線上にてチェーンを付けようとしていた車に「どん!」。

今考えれば「何という非常識な場所で!」という気もしますが、
あの時はまだウブな青少年でしたから(笑)、あーやっちゃったと
いうことで精一杯でした。幸い相手も全員車外にいたので人身には
なりませんでしたが、どうもそれ以来雪道には入りこむまいと
いう決意のもと20年が経過しちゃったというわけですね。
したがって思いきり初心者マーク点灯中です。
今回は雪道の秋山郷ということで結構緊張しましたよ。
あ、でも乗鞍〜白骨の完全凍結路の方がはるかにビビリまくりでしたが。

野口さんの件はゆささんサイトで存じておりました。
「源泉かけ流し」という造語をここまで普及させた功績は大ですよね。
つつしんでご冥福をお祈りします。

なお2008Takemaオフにお越し下さった方がやはり先週に逝去なさいました。
北海道でもバラギでも猿でもその他でも、とにかくいろいろとお世話に
なった方でしたので、第一報を連絡いただいたときには電話口で大泣き
してしまいました。
この件については、拙サイトリンク(バイク関係)をたどっていただければ
わかると思いますので‥。

   keiichi_w  2008年11月23日(日) 13:00  HP
[修正]
そちらは天気はどうですか?
こちらは山間部の雪のおかげで温泉に行くにも一苦労です。

 ちょうどその時間は  Takema  2008年11月24日(月) 20:16 [修正]
長野の稲核でこの蕎麦を食べ終わった時間でした。
たっぷりのおしんこ(稲核菜)とセットで450円、
さらにねっとり系のそば湯も合わせ、C/Pめちゃ高いです。

今回は四駆スタッドレスでしたが雪道はド素人のため、
乗鞍から白骨に降りる道(上部はバリバリ凍結)では
ビビリモード全開でした。
ま、ビビっているくらいでちょうどいいのかも知れませんが‥。

それにしても、お約束の中央道東京側の渋滞にはもうへとへと。
やはり休日の中央道は通るものじゃないとあらためて実感しました。
確かずいぶん前にそう誓ったはずなのに、のど元過ぎれば何とやらで
またも痛い思いをした次第です。

 あとちょっと‥  Takema  2008年11月19日(水) 23:01
[修正]
南部アフリカ編、今作っているページを完成させたらアップできます。
今日はもう無理なんですが‥(寝ます)。

内容はともかくページ数だけでいえば
日本語によるレソト王国旅行記ページの情報濃厚サイトになっちゃうかも?
いやそれだけレソトを訪問する人が少ないということなんですが(苦笑)。
とはいえ中身はマレアレア+αだけなんですけれどね。

   Takema  2008年11月20日(木) 18:57 [修正]
というわけで6P追加アップしました。

さらにさっきまであちこち電話していて、
結果として、秘湯を守る会の宿に2泊することになっちゃいました。
実は直前の方がキャンセルが出ると思ってたのと
それこそ週末の計画を考える余裕がなかったんで=うそつけ、
昨日から10数軒に電話を入れてOKをもらえたのがこの結果となったわけです。

ちょっとお値段高めだけれど、そもそも3連休だからね。
(Takemaの場合10000円を超えると「高い」、15000円は「キヨミズ」、
それ以上になると宿泊放棄となります)

というわけで、あー久々の温泉三昧じゃー!

 三連休?  SL  2008年11月20日(木) 22:41 [修正]
Takemaさんこんばんは。
あぁ、世の中は三連休なんですね。(月曜は出勤日)
こちらは久々、職場山岳会の活動で、みずがき山と茅ヶ岳に登ります。
山岳会といっても顧問とワタクシ副会長の二人なんですけどね(^-^;
しかしこの「みずがき」が変換できません・・。
PCによっては一発変換できるのもあるんでしょうか?携帯電話も変換できません。
で、顧問は一日でこの二座をやるつもりだったらしいのですが、さすがに日も短いので二日に分け、甲府市内の温泉ビジホ(素泊まり4000円)を予約。
ここは顧問の性格を考慮すると、4000円まで。5000円はキヨミズ、6000円は宿泊放棄で「車泊でいい」となりそうでしたので(^-^;
で、Takemaさんはどちらまで?

そうそう、先日安達太良の帰りに甲子トンネルで帰ってきました!
おかげさまで新装なった弥五島温泉にて久々新規の温泉入浴。以前は中途半端な営業時間で玉砕の連続でしたが、今は通常の時間帯でやっております。
やはり、なかなか行きにくいところにあるんで甲子トンネルの情報は助かりました。ありがとうございました!

   Takema  2008年11月20日(木) 23:13 [修正]
SLさんさっそくどうもです。

今月に入ってからの週末3回はお出かけなしだったんで、
その分のマネーセーブも含めてちょっとお高いのもしょうがないかな?
ちなみに宿泊は秋山郷と乗鞍です。どこに寄るかはこれから考えます。

甲子トンネルはいいですねー!
甲子温泉は現在改装中ですが、新装オープンの際に
「あまりに気合いを入れた」雰囲気&料金体系になっていないことを
祈るばかりであります。

 安達太良山  SL  2008年11月16日(日) 20:44
[修正]
Takemaさんこんばんは。
土曜の安達太良は、奥岳口からゴンドラ利用で往復3時間半でした。
しかし、このコース往復では巨大な沼ノ平の火口を見ることはできないのでちょっとインパクトないです。
とはいえ、なんとか天気もよかったわけですが、今日は朝から雨。
メールでお知らせした某湯の現地調査は延期でしたが、宿の娘さんのお話でほぼ実情を把握できたと思っております。

   Takema  2008年11月17日(月) 22:18 [修正]
うわー、土曜日はこんなにいい天気なんでしたか!

わたしはその日仕事だったんで、「よし、明日日曜日には行くぞ!」と
心を決めていたんですが、夜明けそこそこのタイミングで
ふと目を覚ましたら「強めの雨音」。どうしようかと考えましたが、
この日は関東甲信越が全部ダメだろうという予報が出ていたこともあって
お出かけを急遽中止しました。結局は例の「動画のページ埋め込み」の
試行錯誤で終わっちゃいました(大笑)。

宿の娘さんのお話>

なるほど確かにそうでしょうね。
今後は自分も某湯扱いかな?でもここ数年は「あのエリア」までは
足をのばしていないような気が(苦笑)。

 ご教授下さい  Takema  2008年11月14日(金) 21:58
[修正]
うーんとですね、拙サイトでは2000年あたりから動画を載せるように
しているわけで、その点だけで言えばものすごくネット世界で先行していた
わけですが、実はこのところ「インライン動画?(要はYoutubeみたいに
ページ内部に動画が流れるようにしたい)と思っていたわけです。

というわけでここ数日、「HTMLにいかに動画を組み込むか」を研究し
(いやただのお遊びですが)、
こうすりゃいいのかなと思ってサーバー上に仮アップしてみたわけなんです。
そのページがこちら(臨時アップなので未完成ですが)。

(h)ttp://achikochi.takema.net/kaigai2/08sa/08sa_16lesotho_4temp.htm

しかーしこれが、IEだと上下2つの動画を同時再生してくれるのに、
Firefox(わたしは普段こっちを使ってます)だと上の動画が再生できません。

しかも、このタグだとMediaplayer11をインストしているとIEでも再生できないことが
あるとかないとか?(うちではIEで確認する限り動いてますが)。

と、ここで思いついたのが‥

「動画再生も、いいかげんWindowsデフォルトのメディアプレーヤーに
頼るのでなく、Flash化したらどうなのだ?」という選択です。

で、無料のWmv−Flv変換ソフトをインストして試してみたんですが‥
画質はともかく音が全然ダメなんです(かなりのビビリ音が入る)。
「Video Converter for Any Flv Player」というソフトなんですが、
これがソフトの問題なのか、それともエンコードの問題なのか‥

どなたかこの方面に詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

   SL  2008年11月15日(土) 0:50 [修正]
動画・・全くわかりません(^-^;
それはさておき、明日(今日?)は安達太良ゴンドラ登山、そして今後は某湯扱いになるかどうかの瀬戸際の湯(事実上、立禁ですから)の調査もできればやってきます。

   Takema  2008年11月16日(日) 13:46 [修正]
朝起きたら雨だったのでお出かけ中止でうだうだしているTakemaです。

上の内容ですが、さっきまでずーっとあーでもないこーでもないと
格闘し続け、FLV形式での再生を前提にしたFlowPlayerなるものを
インストしたりして「YouTubeみたいな表示が自前で出来るように‥」
などと高い目標を掲げてやってみたんですが‥。

やっぱり難しい&手間がかかるのでやめました!(大苦笑)。
上記臨時ページの場合も、動画再生のためにわざわざ別ファイルを作成し、
そっちを読みに行かせることによって再生を可能にしているという
手間がかかっているし、これから全ての動画についてそんなファイルを
作ってからアップロード&動作確認などをしていくと思うと、
急激にやる気が失せたというのが本音です。本職じゃないしね。

さて、メールも拝見しました。なるほどなるほどです。

 バイクの保険更新  SL  2008年11月10日(月) 15:11
[修正]
Takemaさんこんにちは。
ちぃにぃさんお勧め?の弁護士特約を更新ついでに付けてみました。
「みんな勘違いするんだけど・・」と言ってきたところで「相手が100でこっちがゼロの場合に、こっちの保険屋さんが間に入れないってことでしょ。特に相手が20=8+9+3だと面倒ですからね」と言ったら「よく知ってるじゃない」となりました。
月に170円の上乗せならまぁいいかと。
そのバイクは修理で入院。チェンジペダルのリターンスプリングの交換(踏んだペダルがたまに戻ってこない)ですが、バラすうちに「マフラーとリアブレーキのマスターシリンダ留めてるビスが落ちててないよ」ですって(^-^;
まぁタイヤも換えるし、こりゃ事実上の車検ですね。

   Takema  2008年11月10日(月) 21:06 [修正]
SLさん、いいタイミングで保険更新だったんですね。
わたしの場合バイクは7月、車は9月というわけでまだまだ先だなぁ。

うちの場合バイクは問題ないんですが、車検を来月に控えて
フロントガラス取っ替えという大出費が控えています。
前回、車検を通して2週間くらいの時に深夜の透明で跳ね石が激突し、
その後レジン等の注入で現在でもひび割れ等はないんですが、
いかんせん表面のデコボコは隠しきれず‥「これは(車検)通りませんね」
というひと言により、非純正品を付けることに。

5年で75000km、ここで窓だけ新品にするんだったら、
やっぱり10年、150000kmまでは乗りたいなぁ‥。

 早起きがいらなくなる  関東の……  2008年11月1日(土) 17:07
[修正]
<旅の変化暫定2年>
・新経済対策?ってのが 発表されました。
 今まで金曜の22時過〜翌日4時間に 高速に乗るようにして 出かけてましたが、(制度の詳細は不明) 今後、土曜日に出発して日曜日か祝日(月曜・火曜)に帰宅するようになりますネ。

   Takema  2008年11月2日(日) 18:09 [修正]
関東の‥さん、どうもです。

高速の割引はもちろんありがたいです。
でもばらまき施策の一環に過ぎず個人的には納得できません。
経済対策というのなら、前にちらりと見た情報では「普通車限定」という
意味がわからなくなりますし(物流業界には何の恩恵もなしってこと?)、
くされ「定額給付金」構想にいたっては、以前に公○党のごり押しで進められた
地域振興券よりももっとたちが悪いです。

それと今回の政府の発表で、はからずもネクスコ各社が全然民間企業に
なり得ていないという現実も露呈しましたね(わかっちゃいたことですが)。
自社の収入に直接関係することなのに(例え政府から補填があっても)
社長のコメントすら出てこないというのは民営化がまやかしのもので
あること以外の何ものでもありません。

こんな政府、いやだ‥というのが率直な感想です。
でも、現実がそうであるなら利用はさせてもらいますけれどね(現金)。


 ごめんなさい  関東の……  2008年11月2日(日) 21:26 [修正]
<すみません>
・真面目に応えていただき恐縮です。

<できれば以下削除>
・主義主張を表に出すのは…ですが、一度小沢って何年も思ってきました。だから、新進党の時は主義に反しますが、宗教政党の方に投票しましたこともあります。とにかく、 ぬ前に一度小沢やってみれ。


   Takema  2008年11月2日(日) 22:53 [修正]
いや、こういうところで真面目に何というのもナニなんですが(笑)。

わたしも同じ意見です。民主党がまとまっていなくても、
(そもそも誰がやろうとまとまらないのが今の野党第一党だし)
小沢氏の場合は伝家の宝刀「じゃ、俺はやめるよ」というと
誰も何も言えなくなる状況、だからこそ彼の政治手腕を発揮してほしいんです。
与謝○くんだりがやるよりはるかに「政治が動く」と思います。
あ、今の首相は別の人だっけ(汗)。

あ、あくまで個人的な思いなんで変な角度から突っ込まないで下さいませ>各氏。

 ちょっとぶら下がらせて頂きますw  かなざわ  2008年11月9日(日) 14:09 [修正]
こんにちは、関東の……さん、Takemaさん

私も民主党にやらせてみたいと思っている方です。
確かにまとまりのない党だと思います。反自民と言うだけで数合わせをしているだけの様にも思えますが・・・
党ではなく政策で、ガラガラポンをさっさとやって欲しい気がしています。

今の政治家は全然本気になってる様には見えません。だから役人も言う事聞かない。でも、本当は我々国民が考え方を変えないといけない。そうでないと結局このままかな〜と言う気も

   Takema  2008年11月10日(月) 20:59 [修正]
かなざわさんこんにちは。

先ほどNHKの世論調査を見ていたら、任期満了解散派の方が
結構多いんですね。もうさじを投げたか?

それにしてもとにかく「給付金」はやめようよー!という気持ちで一杯です。
使い方がへたくそという思いもありますが、前回の地域振興券も、
発行後に「この施策でどれだけの経済効果があったか」というような
発表がありましたか?GDPをどれだけ押し上げたのかって?

今回はそういう見込みすらマスゴミは触れようともせず、
ただ「誰に配るのか、高額所得者はどうするのか」の大合唱ばかり。
政府はもちろんですが、マスゴミも全然フェアでも何でもありません。

 会津  keiichi_w  2008年11月2日(日) 4:57  HP
[修正]
あの辺りにはまだまだ私の知らない温泉がたくさんあるのですねえ。
柳津温泉とか、行ってみたいです。
若者ライダー、若者チャリダーが減ってるのは私も苦悩しております。
まあ、そもそも若者自体減ってる計算になるわけだし。

   Takema  2008年11月2日(日) 18:33 [修正]
keiichi_wさん、どうもです。

会津は中京圏からだと一番行きにくいエリアですので、ご存じない場所が
あるのもよーくわかります。千葉からいえば白山のあたりなどは
同じように行きにくくて、登山も含めていまだに一度も足を踏み入れた
ことがないTakemaです。高山も遠いですねー。

若者のライダー、チャリダー、そして海外旅行者全てが激減してますよね。
それらに共通しているのは「旅」、すなわち「日常からの脱出」です。
若者にこそじぇったい必要な経験だと思うんですけれどね。
40台半ばのわれわればかりミニ脱出してばかりでどうする(笑)。

ただ「最近の若い者は‥」という台詞は奈良時代の木簡にも同じような
ことが書かれていたともいうことですから、要は「自分たちの価値基準
通りに動かない別世代を批判する」というのは古今東西変わらないと
いうことなんでしょう。そういや自分たちも「新人類」って呼ばれてたっけ?

でもやっぱり「若者くん、旅に出ようよ!」と言い続けたいTakemaなのであります。

 那須・・  SL  2008年11月1日(土) 18:36
[修正]
Takemaさんお疲れ様です。
今日はみなぼうとバイク2台で一路那須へ。
第一目的地が鹿の湯、朝9時到着でもすでに賑やか。しかし、芋を洗うような激しさもなく、しっかり鹿の湯を堪能してきました。
しかし、最も温い湯舟(41度)でも、慣れない長湯で全身に力の入らない状態に・・(^-^;
さて、その後はロープウェイで茶臼岳再訪お気楽登山をするべく標高を上げていきますが、強風のために運休。
お気楽といえどヤマ。靴にステッキ、カッパ、水、地図、コンパスその他と、けっこう装備を持ってきましたが、あえなく玉砕。
まぁ、それもヤマですね。しかし、この風の冷たさに「あ、おいらは冬山無理!」と、かたく確信(^-^;
中途半端に時間が空いて、複数ある某湯のひとつを探索するのもアリでしたが、以前某Q氏と諸事情あって行けてないので、また機会をみてタッグを組もうかと。
今日の那須はちょうど天気の境い目だったようで、青い空と雨がいっしょくた。バイクだからこそ、印象に残る旅となりました。



   Takema  2008年11月2日(日) 18:21 [修正]
SLさん、どうもです。

あー、バイクでお出かけしてこられたんですね。
土曜日ということですが、風は強くありませんでしたか?

わたしゃ土曜は仕事でしたし、この日月もお出かけの予定はなくて
今日(日曜)はDIYで屋上へ上がる階段の防風用塩ビ板取り付けと、
季節柄の準備ということで屋上にある蘭の鉢ほかを入れる簡易温室×4を
組み立て、鉢植えをどどどーっと移動させているうちに1日が終わりました。
明日はシコシコとサイトの更新目指してPCに向かうのかなというところです。

紅葉の時期なのに珍しい‥と思うかも知れませんが、
3連休の初日が仕事ということは、日曜から出発してももはや出遅れ必至、
渋滞も含めて自分のペースで回れそうにないので以前から決めていたことです。
そのかわり「すっかり紅葉終了」であるだろう下旬の三連休は
生き生きとお出かけしようと目論んでいます(笑)。

 島巡り♪  machikane  2008年10月31日(金) 22:25
[修正]
Takemaさん、お疲れ様です、こんばんは!
ご無沙汰しております、machikaneです。

旅人活動の〆として島巡りをしてきました。

鹿児島を拠点に、薩摩硫黄島、屋久島、口永良部島、中之島へ。
この島チョイスは当然、温泉目的。
各島で離島を満喫し、ある意味で命がけの冒険をしながら、野湯を
堪能してきました。
また、鹿児島市内、指宿、霧島の湯もあわせて巡り、
非常に濃い湯めぐりをしてきました。
う〜ん、離島はいいですね!
はまってしまう人の気持ちもわかります。
特に中之島は大興奮でした。

写真は中之島御岳火口 すさまじい轟音ともに大量の硫化水素がふきだされ、激熱の泥湯と冷たく浅い湯溜まり?があるのみでした。

   Takema  2008年11月2日(日) 17:50 [修正]
machikaneさんこんにちは。

まさに「鹿児島港から行きつ戻りつ」の行程ですね。
もっとも、九州本土に色気を出さず一気に回るという気持ちになれば
なかなかいい行程なのかも知れません。
いやちょっと待て本土にも色気を出してきたのね(笑)。

中之島かぁ、火口の縁でブルースでも唸ってきましたか?
(待てよmachikaneさん世代は知らないのか(苦笑))。

旅人〆ということは、ひそかに就職活動もなさっていたのでしょうか?
いずれにせよここ数ヶ月たっぷりと楽しんでこられたようで
うらやましいです。おつかれさまでした。

 赤城山  SL  2008年10月26日(日) 21:57
[修正]
Takemaさんおばんです。
ビールサーバー、なかなか手に入れようとは思わない(手に入るなんて及びもつきませんが)代物ですが、やはりすごいマシンでした(^-^)
今後も是非是非ごひいきに・・。
さて、今日は一路赤城へ。東南方面の空気が切れていて、生憎の曇り空でも筑波山がよく見えました(^-^)

   Takema  2008年10月27日(月) 18:20 [修正]
SLさん、準備早かったですねー。
われわれは10時過ぎまでうだうだと過ごしておりました(笑)。

赤城はキャンプ場付近の山々より見晴らしが良かったとは。
そのバイタリティに脱帽です。

ビールサーバー、わたしも手に入れることになるとは思ってもいなかったんですが、
あればあったで面白いシロモノですよね。
大人数の時にはこれからも活躍してもらおうと思います。
もっと暑い時期なら20リットル樽でも大丈夫でしょうし(笑)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
全 5185件 [管理]
CGI-design