こんばんは。Takemaさん更新お疲れ様です。 三陸旅行&青森温泉ミニ行脚のページ楽しく見ています。
私は、昨年盛岡と三陸沿岸を旅行しました。三陸沿岸は気仙沼のリアス・アーク美術館の震災常設展や、南三陸の合同庁舎などしか見ることはできなかったのですが、それでも被災地に行った生の感覚はとても貴重なものになっています。 実質気仙沼と南三陸ぐらいしか見れなかったので、時間の都合でほとんどスルーしていた三陸沿岸の旅行レポは今後の旅行計画の参考になります。
また実際に被災地を訪れ、Takemaさんの旅行記を見て、震災遺構の保全・活用はとても大切だと感じました。 距離的に震災で大きな揺れを体験している地域の人間(北海道〜関東)は被災地に比較的関心が高いと思いますが、距離的に遠い人たちには実感がわかない方々を多く見受けられます(私の身近の話ですが)。 パッと見て「津波ってすげー」ぐらいの感想を得られる震災遺構で、次世代の子孫に大きなメッセージを伝え、災害を未然に防ぐ手助けになれば良いと思います。
話がつながりませんが、今年念願の初海外行ってきました。 よくあるオアフ島パックツアー+私運転の1日レンタカーの旅だったのですが、日本を一回も離れた時の無い若造には十分のカルチャーショックを感じることができ、新鮮でした。 でもハワイはどこかに必ず日本語が喋れる人がいるので、今度は英語を話せないとヤバイところに行ってみたいなと…(笑) また初国際線はUAの744だったのですが、自分用のモニターも無く、機内食は餌の品質でガックリしました。でもサービスは思ったよりも悪くないですね。日本人がおもてなしを求めすぎなのかなと。全体的には満足しました。 7000マイルぐらい溜まったので、マイレージプラスでマイルを貯めることにして、グアム旅行計画を企んでおります。
P.S.今回更新されてる旅行ページの「その13」田老のページの右上画像マウスオンが私の環境(IE、Firefox、GoogleChorome)では機能していなかったことをご報告いたします。 |