検索

   TABI  2011年4月11日(月) 20:10  HP
[修正]
Takemaさん、こんにちは。
福島の旅はどうでしたか?地元以外の方の目に映る福島の報告をお聞きしたいです。

こちらはブログに書きました通り、退避中の両親はさっさと見切りをつけてくれたので、娘(→今だ故郷に未練タラタラ:汗)としては、ありがたい…のかな?(笑)

あの年齢で一から出直そうとしている両親…頼もし過ぎます(爆)。
で、新しい出発の地は、温泉地になりましたので、Takemaさんもいつか是非遊びに来てください♪

   Takema  2011年4月11日(月) 21:51 [修正]
TABIさんこんにちは。
というか、このような大きな転機のさなかに拙サイトに
わざわざお越し下さる度量の広さ‥頭が下がります(笑)。

TABIさんブログの(1)は出発前に見ていたのですが、
(2.3)は先ほど初めて拝見しました。ご両親はお強い方ですね!
(いやもちろんお心の中には大きな痛手を受けていると存じますが‥)
わたしなんぞはTVで震災直後の映像を見てへろへろ泣いていましたから(苦笑)。

たぶんいざという時は動けないタイプ?いや、あえて自己分析すれば
「その時は冷静沈着系で動けるがそのあとしばらく使いものにならない」
系かなと思います(笑)。

>新しい出発の地は、温泉地になりましたので、

え、ええーっ!
もちろん経緯が経緯ですので喜んではイケナイのですが、何だか温泉と
聞くとついつい口元がほころんでしまうわが身をお許し下さい。
もちろん邪魔にならないようにしますが行かせていただきますよ!
どこでしょう?落ち着いたらこっそり教えて下さいね(笑)。

まだまだこれからが正念場だと思います。
でも1つ1つ前を見て進んでおられるTABIさん、
ペットレスキューも含め、まさに「己のなすべきことを粛々と」
なさっているTABIさん。

あなたのような方が拙サイトを気にかけて下さっていることを
嬉しく思うとともに、何だか誇らしい気持ちです。

本当にありがとうございます。そして、お互い頑張っていきましょう!

あ、福島の件ですが、何だかんだ言って会津がメインになってしまいました。
でもいわき湯本の湯にも浸かってきました。
市内を普通に歩く人々や営業中のお店がごくごく普通だったこと、
そして宿の接客なども「ん?ここが世間で怯えられている場所の近く?」
と改めて思ってしまうほど普通そのものでした。
湯本界隈は原発から50km離れていますし、そもそもの数値も低く、
一時の風評系パニックからは脱しつつあるようでした。

ちなみに今回の旅行記はもちろん後日アップしますので
もう少々お待ち下さい。本当は飯坂とかにも行きたかったんですが‥。

一緒にやっていきましょう浜通り、
一緒にやっていきましょう福島、
一緒にやっていきましょう東北
そして‥やり抜こう関東!

   Takema  2011年4月11日(月) 22:15 [修正]
拙掲示板をご覧いただいている方々へ。

ごちゃごちゃは申しません。
TABIさんサイト内のブログをお読み下さい。
何かを感じることがあるはずと存じます。

ttp://www.falkland-penguin.com/weblog/my-life/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD/

 ありがとうございます  TABI  2011年4月12日(火) 20:35  HP [修正]
Takemaさん、温かいお言葉…涙が出ます。
ありがとうございます。

ブログに書いた通り、かなり前向きな両親。
今日温泉地に物件を見に行ったのですが、破格の条件の優良物件があり、即決して来ました。我が親ながら、被災後1ヶ月にして出直しの土地と家を決定ってすげー(笑)

ってか、ホントに優良物件なのに、あの価格は破格…ツキはまだあると思いました。

自然豊かな所で静かに過ごしてもらいたいので、かなりほっとしました。
母は菜園なども出来そうですし、父は山屋なので、山に囲まれたあの環境…元気を取り戻してくれるに違いありません。

そして私も車で50分ほどで行けるので、別荘を持った気分になれるかもです。

ということで、大体の場所の見当…つきましたよね(笑)。是非とも遊びに来てくださいね。まずは、そこで何年か後のフォークランドについてゴニョゴニョ(笑)。

   Takema  2011年4月13日(水) 19:40 [修正]
>被災後1ヶ月にして出直しの土地と家を決定ってすげー(笑)

いやー、心の底から確かにっ!冷静な状況分析と適確かつ果断に富んだご行動、
本当にすごいと思いますよ。

いつか戻れる日が来るかもしれないけれど、それがいつになるかはわからない。
その先の見えない「宙ぶらりん」の日々を過ごすうちに心も身体も
どんどん後ろ向きになっていく可能性は高いですよね。
人間は前向きな努力に対しては時にものすごい能力を発揮しますが、
一方で先の見えない世界、また後ろ向きというか逆風の状況に
おいての初志継続はものすごく苦手なのだと思います。
(ただしこれは、「ほんの小さな進展でもあれば前向きに努力できる」と
いうニュアンスを多分に含むという意味だとご理解下さい。
だから避難所に暮らす方々が頑張っていけるわけですし)。

でも今回の事故の場合「みるみるうちに状況改善」という奇跡は
現場では起こりそうもありません。長い戦いになることでしょう。

お父様お母様の「早く、そして客観的見地を踏まえた、そして勇気ある」
決断に心からの敬意を表する次第です。

今回の「いきなりベスト物件発見@初日!」にしても、
今この時点で動いたからこそ見つけられたわけで、これからひと月後
ふた月後だったら、後から動き出した方々にキープされて
しまったことでしょうね。その意味でもまさに「慧眼」です!

で、その温泉なのですが‥わたしはTABIさんのご自宅の場所を知らず
(山側だということはわかりますが)、また、仙台市内の移動時間の
目安も知らず、また「もしかして50分って下道オンリー?高速利用?」
も定かではありませんのでイマイチ特定ができません(笑)。

その上で推論を申し上げれば、

A温泉は近すぎるような気がするし周りは里山レベル。
それよりもS温泉の方が山あいだけれど「山屋」さんからすると
ちょっと物足りない?
あ!大物の山を背後に控えたT温泉はどうだ?新築の共同湯もあるし!

というメジャー3湯を挙げてみましたが、わたしとしてはT温泉に一票!
実はT温泉、温泉街を通ったことはありますが実はまだ未湯だったりします。

ちなみに「ざんねーん、釜房湖畔の金山温泉でーす!」と
いうようなマイナー系で逆襲されたらもう何も手出しできませんが(笑)。

 あたりです  TABI  2011年4月15日(金) 1:03  HP [修正]
T温泉・・・フフフさすがですね。

Takemaさんも山おやりになるから、登山がてら遊びにきてくださいね♪

   Takema  2011年4月15日(金) 17:38 [修正]
あれま、本当に当たっちゃったんですね(笑)。

>Takemaさんも山おやりになるから、

いや正確には「やってた」が正解です。
ここ2年ばかり大きな山は登ってないなー。
最近最後に「登った」のは神津島の天上山だったりします(笑)。

 襟裳の春は雪です  みいまん  2011年4月9日(土) 19:43
[修正]
こんばんは〜。

 今日は襟裳の旅館に1泊。こんなところでも、無線LANでネットできるところに驚いていたりします。
 新千歳から大回りして、山の中経由してえりも。旧振内駅の展示物に期待していったけど、平日だけでしかも役場に連絡しろとか..。やる気なさそうですね。
 
 最近の道新のHPでチェックしていた、日高の春うに。しっかり堪能しました。ただ午後は雪。春の雪で道路に積もったりはしなかったですが、今日中に行っておこうと思った襟裳岬は明日です。
 

   Takema  2011年4月11日(月) 21:21 [修正]
日高の春うに>

知らなかった!そんなのがあるんですね!まだまだ勉強不足です。

振内の展示は、以前はそこそこ賑わっていましたがさすがにお客が
減ったのでそういう形態にしたとか何だとか。
われわれが最後に訪問した2002年には普通に見られましたが、
あれからもうすぐ10年だものなぁ、まだライダーハウスはやってるんだべか?

   みいまん  2011年4月12日(火) 0:30 [修正]
こんばんは〜。出発前に道新のウエッブサイトでチェックしてから行きました。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/284152.html

 振内のところのライダーハウスはまだやっているみたいでしたよ。利用案内の看板も出ていたし。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/285072.html

 こんなニュースもあります。台湾ではまだ北海道は避難対象地域だとか...。中国語でブログ書かないと???いや、日本語出来る台湾人で興味ある人は情報集めているはずだから、粛々と情報発信しておけば大丈夫かと思ったり。

   Takema  2011年4月12日(火) 19:22 [修正]
うわー、客車の塗装がさらに薄くなってますね!(画像は2002年)。
そろそろ再塗装しないといろいろなところがダメになっちゃいそうな‥。

春のエゾバフンウニ、チャンスがあれば行ってみたいですね。
3月からですか、来年以降要検討です。

>まだ北海道は避難対象地域だとか...。

今日は「レベル7」のニュースが世界を駆け回ったはずです。
今の時点であえて発表する必要があったのかは疑問ですが、
あらたな避難地域追加の「箔付け=理由付け」なのでしょうか。

いずれにせよここからは「7」という数字が1人歩きを始めます。
海外からの旅行者数が持ち直すことは当分ないでしょうね。残念。
だからこそわれわれはどんどんお出かけしましょう!

   みいまん  2011年4月14日(木) 0:18 [修正]
こんばんは〜

今日は、台湾の取引先の社長さんとお食事でしたが、日本人の美徳はわかるけど、何でもかんでも自粛は良くない!と諭されました。私に諭してもってなんなのですが、やはり、お出かけできる人はお出かけするのが、世界的に正論でしょう♪

 北海道グルメなら、やはり北見枝幸の毛ガニスペシャル(ホテルニュー幸林)、あと今年はどうなるのかわかりませんが、厚岸のホテル五味の牡蠣づくし。尾岱沼の北海しまえびも食べに行きたいところですが。

 そう、昨日は台湾名物。麻辣火鍋。最近慣れてきたのでちょっとアップグレードして、辛さのレベルを小辣から中辣にしました。結構良かったですよ。

   Takema  2011年4月15日(金) 17:30 [修正]
昨日あたりだったか、群馬県のどこかの首長さんが
「自粛の自粛」を呼びかけてました。
今作っているページのタイトルがまさに「自粛の自粛」云々だったので
「あーあ、先に言われちゃったなぁ」とちと残念(笑)。

>ホテルニュー幸林

名前だけは聞いたことがあるホテルなのですが、毛ガニスペシャルですか!
あー、何だかしばらくカニ食べてない!
三陸の生牡蠣もしばらくは食べられそうにないし、
うーむ何だか海の幸が無性に食べたくなってきた!

 そうしたら東日本も  Takema  2011年3月11日(金) 17:24
[修正]
大揺れでした。みなさーん、大丈夫ですかっ!

 RE:そうしたら東日本も  ipn156  2011年3月11日(金) 21:28 [修正]
takemaさんの隣の市です。
柏市内を車で通ったですけど...
被害出ています。木造ですけど、
屋根瓦がはがれて落ちています。

ネットは問題なく使えますが、電話がダメ。

   yoichi  2011年3月11日(金) 23:46 [修正]
埼玉・和光のyoichiです。
長い時間揺れたので、早いうちに建物から出ようと思えば出られたのに、いざその場になると動けないものですね。激しく揺れ、棚のものが落ち廊下の蛍光灯が落下してガシャーンと飛び散ってから、初めて動き出して非常口から脱出しました。
まだ電車が動かないので今夜は研究室に泊まります。東北地方が心配です。

   タカ  2011年3月12日(土) 0:34 [修正]
新宿の職場から2時間半歩いて帰宅しました。駅周辺は
滅多にみない人波、ということはなく金曜夜の普段どおりの
沢山の人出でしたが、そこからの歩道は結構な混雑でした。
 家族ともども被害がなかったのが勿怪の幸いです。

 帰りの街道沿いの店がトイレなどを提供してくれており、日本も
捨てたものじゃないなと感じました。

   Takema  2011年3月12日(土) 2:36 [修正]
車で出勤していたので職場関係の人たちをそれぞれの家または
その近くまで送り届けて、午前2時ころ帰着しました。
裏道につぐ裏道経由で走ったのでこの時間に戻れましたが、
国道だけで来たらたぶん帰宅は明るくなってからだったでしょう。
国道14号は帰宅者の人波であふれてました。2時ちょっと前の時間でも。

ipn156さん>

こんにちは。柏も被害有りでしたか。
浦安のほうにも行ったのですが、新浦安の駅近くでは
液状化エリアがそこそこありました(そうひどいレベルではない)。
電話ボックスが傾いてましたっけ。

うちの職場には災害優先電話契約の回線があるので
問題なく通じましたが、その回線以外ではほとんど通じませんでした。
(夕方前の話です)

Yoichiさん>

その昔の千葉東方沖地震の体感に比べればまだマシでした。
というか、あの時にいた建物は造りがちゃちだったので
より一層揺れたのかも知れません(笑)。

「強くなってきましたよ、○○さん、ロッカーから離れて!」
「ちょっとやばそうですね、廊下に出ましょう。」
しばし廊下で待機し、揺れが落ち着いたところで建物外へ。

妙に冷静すぎて笑えました(笑)。

タカさん>

歩行帰宅、おつかれさまでした。

帰宅難民の話は前から聞いてはいましたが、たぶんほとんどの人が
真剣には考えていなかったのではないでしょうか(携帯の無力さも)。
そういう意味では、この地震が落ち着いたあとにみな防災セットを備え、
ミニラジオやマグライトなんかをカバンにしのばせての通勤と
なるのかもしれません。

今回は都心エリアでは水道・ガス・電気のライフラインが
ストップしなかったのでかなりスムーズだったと思います。
特に「電気」がストップしなかったのはありがたかった‥。

   おとう  2011年3月12日(土) 8:24 [修正]
滅多にこない大揺れでそのうち止まるだろうとたかくくってたらますます揺れてきて、こりゃやばいとドアを開けに行ったら停電。
PCのOS入れてる最中だったのでそれもパァ。ってそれどころじゃない。
電気が止まったので水は出ず。(集合住宅の弱み)
トイレは1回分の水が貯まってたので我慢。
幸いガスは使えたのでパン焼いて夕食おわり。
ラジオやランプなどキャンプ道具が役立ちました。
停電ですることないし暖房もないので9時就寝。
本日3時に起床したら電気つきました。

のらさんの安否が心配です。

   みいまん  2011年3月12日(土) 9:16 [修正]
 おはようございます。

 地震の直接影響なのか回線規制の影響なのか、台湾から日本へかける電話自体が繋がりにくくなってます。(関東方面へは全く無理、東海地方へはなんとか)
 固定電話でNGで携帯でかけたらOKとか、携帯でも通信会社を替えてみたらOKとかとそんな状態です。ネットは問題無いので、やはりショートメールとかスカイプとかそう言うものを駆使する必要有りです。

 台湾でも東海岸に津波注意報でてまして、馬総統陣頭指揮で警戒に当たっている様です。

   Takema  2011年3月12日(土) 10:39 [修正]
おとう>

今日は出勤しましたがちょっと片付けをしただけでもうそろそろ帰ります。
職場は意外なほど平穏で、机の上の物がどさどさ落ちたのと、
書棚が1つ倒れてそのガラスが割れたくらいでした。
自宅は全く問題なし、棚の本も全く起きていませんでした。
電気ガス水道も問題なしでした。ほっ。

水はもう出ましたか?

みいまんさん>

台湾も地震国ですからその大変さは皆さんおわかりだと思います。
それにしても半年前に行った三陸海岸沿いの惨状は痛々しいを
通り越して言葉にならぬほどです。
われわれが泊まった気仙沼も‥復興を切に願うばかりです。
そして、また「再訪すべき場」が増えてしまいました‥。

   タカ  2011年4月14日(木) 23:32 [修正]
 明日から宮城に泥出しに行ってきます。
 GW、海外に行こうと思っていましたが、ちょっとリッチに
新幹線で東北へ、テントなどではなく旅館に泊まって泥の
掻き出しに励む予定です。
 しかしまあヘタレですから細く長く続くよう、力を入れない
ように行ってきます。

   Takema  2011年4月15日(金) 17:24 [修正]
タカさん、お疲れさまです。
もう現地に赴かれていると思いますが、おっしゃる通り
「無理は続かない」ですよね。細くても長い支援の方が
現実的ですし、また被災地の方々のためになると思います。

GW‥いつものパターンで過ごすつもりですが、泥掻きかぁ。
春から初夏にかけて(つまりこの時期)はギックリ腰の
不安と戦いながらなので‥実戦部隊ではなく補給部隊というか
「現地にお金を落としに行くぞ」大作戦を担当したいと思います。

 桜  みいまん  2011年4月5日(火) 20:50
[修正]
 こんばんは〜。

 某自治体では花見禁止らしいですが、私の方は某所で桜を愛でてきました。なかなか見事なものです。

 あと、開幕戦も観戦。こちらも、なかなか面白かったです。

   Takema  2011年4月6日(水) 21:18 [修正]
ありゃまーUSAはうらやましい!
というか開花が早いですね。千葉県市川市は今日の陽気にも
かかわらずまだ「満開」までには進んでいないです。

被災地を含むエリアではまだ最低気温が氷点下になることも
あるようですし、そもそも全体の雪解けが遅いようです。
GWのキャンプ地、地面が出ているのかちょっと不安になってきました。
ま、去年聞いた話では「テントサイトは最初に雪かきしますから」
ということだったと思いますが。

   みいまん  2011年4月6日(水) 22:08 [修正]
 台湾でも今年は数十年ぶりの寒さらしく。例年だと4月はすでに冷房の季節なのですが、今年はまだまだ。4月になって、やっと過ごしやすくなってきたところです。だとすると日本はやはり今年は雪のある地域はなかなか厳しいのでしょうね。
 サンフランシスコは日中は気温があがるので桜には良いのかもしれません。夏はそんなに気温が下がらないし、冬も寒くない..ただし雨は多いですが..結構住みやすい気候の様な気がします。

 サンフランシスコと言えば、行ってみたいところはヨセミテ。そのうちに。

   Takema  2011年4月7日(木) 20:44 [修正]
関東界隈はここ数日でいきなり20度近くまで気温が上昇しました。
これくらいの気温だと計画停電実行の要もなくありがたいです。
(というかこれ以上上がると恐怖のエアコン需要が‥まだ大丈夫ですが)

北海道のニセコ町だったか、小規模のIT企業に「夏の間だけこちらで
仕事をしませんか?光ファイバー敷設済み、住宅もインフラも全てOK!」と
いうような触れ込みだったと思います。
「それはイイ!」と思いましたが、残念ながら地元密着型の仕事なので
自分は無理ですね(笑)。
というか今夏は長期間のお出かけ不可を厳命されております(無念)。

今週末は2月の北海道以来の泊まり系お出かけで福島へ行ってきます。
否、今だからこそ福島へ行かなければ!
いわきだけでなく風評被害で福島県全域が青息吐息状態です。
会津、中通り、浜通りを横断してくる予定です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=M_U1WB7fq7o

そんなわけでヨセミテ国立公園行きは当分先になりそうです、
というか、今のところ行く気持ちはないというか(苦笑)。

それよりも、再訪台湾が現実味を帯びてきています。
長期間じゃないし(笑)。

   みいまん  2011年4月7日(木) 21:47 [修正]
こんばんは〜

 今週末は、元々札幌ドームで楽天戦...6月7月の週末に札幌ドームの試合が少ないと思って4月にちょっとチャージしておこうと考えていたところですが..だったのですが、中止。飛行機キャンセルするのもな〜とおもったのと、北海道もお客さんが少なくなっているということでキャンセルせず。札幌泊まりは替えましたが、襟裳岬へ行きます。それで来週末は新たに予約で札幌ドームです。動けるうちは無理しても、今の状況なら動かないとと思ってます。

 お、台湾行きですか?多分1月に1週末ぐらいは台湾に居るかもしれません。台湾も今年は寒く、この時期にしては気温が低いのですが、やっとそれらしい気候になってきました。昨日はビアガーデンでしたが、かなり気持ち良くて美味しかったです。

   Takema  2011年4月8日(金) 17:54 [修正]
いや、台湾行きはすぐの話じゃないですので念のため(笑)。
GWは東北ですし、実は今夏は職場の引っ越しでお盆前がダメ。
計画停電は終わりそうですがある種の「電力の総需要抑制」は
必須だと思いますし、こりゃお腹に濡れタオルを載せて寝るか?と
いうところです(ニューギニアでそうやって過ごしました)。

その代わりというか、このまま行けばお盆明けに数日休めるのかも?
となれば避暑&Chch地震お見舞いを兼ねて冬のNZでスキー?
いやちょっと待て20年以上やってないぞ(汗)。

   みいまん  2011年4月9日(土) 19:38 [修正]
 こんばんは〜。
 お盆は台湾に行ってから、毎年札幌ドームでそのあと稚内だったりします。

 NZもしばらく行っていないので行きたいですね〜。結構、あそこは飛行機が混んでいたりするんですよね....。

   Takema  2011年4月11日(月) 21:17 [修正]
夏の予定はまだ全然未定です。お盆明けにどこかに行かれればいいんですが‥。

>結構、あそこは飛行機が混んでいたりするんですよね....。

Takemaお気に入りのシンガポール航空も、NZ線はSQ、LH、
それとどこだったか(ANA?)の3社のコードシェア運航のため
とても席が取りにくかった記憶があります。
しかし直行便を使ったのは1回だけですなー。

 夕張  みいまん  2011年3月27日(日) 23:20
[修正]
 こんばんは〜。一日散歩切符で夕張へ行ってきました。
 これでJR北海道では、木古内〜江差と富良野〜新得が未乗区間になりました。
 
 しかし、いまどき20分ぐらいなにもなく駅で停まったりのんびりしていて良かったです。

   Takema  2011年3月29日(火) 20:01 [修正]
夕張ですか。何度も通ったり泊まったりしましたが(キャンプ)、
考えてみれば列車に乗ったことはないですね。

天北線とかも乗りたかったけれど乗れないままだったし、
ふるさと銀河線も結局乗れなかったし(運転はしましたが(笑))、
ttp://achikochi.takema.net/kokunai4/09hk_s/09hk_s_15_rikubetsu.htm

美幸線に至ってはトロッコでセルフ運転
ttp://achikochi.takema.net/kokunai2/06hkt/06hkt_12torocco.htm

あ、士幌線でもこんなのに乗りましたっけ(笑)。
ttp://achikochi.takema.net/kokunai2/05aki_hokkaido/05hokkai_11aroundnukabira2.html

何だか宣伝みたいになっちゃいましたが、夕張も頑張ってほしいですね。
今度の統一地方選挙、羽柴秀吉氏が立候補してますが‥いよいよ来るか?

   みいまん  2011年3月30日(水) 23:40 [修正]
 こんばんは〜。夕張では「羽柴会」なるものも出来ている見たいでした。果たしてどうなるのやら。ちゃんと施設が稼働している春以降にもう一度行きたいですね〜。

 乗る前に廃止になったのは、羽幌線とか胆振線とか士幌線とか...。士幌線のトロッコは旧糠平駅の記念館のヤツともう少し上の糠平湖にあるあれですね。

 

   Takema  2011年4月1日(金) 19:54 [修正]
わたしはほとんど幹線しか乗ってません。さすが鉄色の濃いみいまんさん!

「羽柴会」、地域でもある種の受け入れ態勢があるんでしょうかね。

 改めて はじめまして  D  2011年3月24日(木) 16:28  HP
[修正]
先日、クライストチャーチ大地震のスレッドに書き込みしたDです。
レスをありがとうございました。
改めまして、ごあいさつ申し上げます。
Takemaさんの海外旅行記に記された渡航先、個人の海外旅行HPだとハワイ、NY、パリのどれかひとつはあるのに、こちらにはPNG!ブータン!!ナミビア!!!私の心の琴線にグッと響く魅惑のラインナップ。
しかも、旅行計画から始まる実際に体験された詳細な情報まで公開してくださり、ガイドブックより頼りになります。
今月末にアイスランドへ行く予定でして、フムフムと旅行記を熟読し色々と勉強させていただいています。
NZの物価の安さに慣れてしまったので、色々な旅行記で知ったアイスランドの物価の高さに戦慄すら覚えましたが、Takemaさんの旅行記を拝見すると今では日本よりやや高めくらいらしいと知りましたので少し安心できました(笑)
国内外の旅行記を楽しみに拝見させていただきます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

NZで知り合った方から無事のメールが届き喜んでいた二日後に東北地方太平洋沖地震がおき、日に日に大きくなってゆき惨状を目にすると、この時期に旅行に出かけていいのかと悩みましたが、自粛するだけでは何もプラスにならないと考え、今の自分が出来ること(義援金を寄付することだけしか出来ませんが・・)を行い、よほどの状況の変化が起こらない限りは計画通り決行することにしました。

私も南国のリゾートとか縁がありません(笑
番傘モドキや花火が突き刺さっている蛍光色のかき氷がテーブルにあるビーチサイドとか、どうも馴染めません。
ゴーストタウンと鄙びた温泉に惹かれます。


デスバレーに近いテコパ温泉とロトルア近郊のワイタンギソーダ温泉です。

   Takema  2011年3月24日(木) 20:31 [修正]
Dさん、あらためての書き込みありがとうございます。

>こちらにはPNG!ブータン!!ナミビア!!!

最大の賛辞であると理解申し上げます(大笑)。
ちなみに結婚当初からおしんこどん@妻は「いつかイタリアに」と
言っていることは公然のヒミツです(笑)。

間もなくアイスランドですか。さすがにまだ寒そうな気がしますが
もしかしてオーロラも狙っておられるのでしょうか?だとしたらウラヤマシイ‥。

拙サイトをかなりじっくりチェックしていただいているようで
嬉しく思っています。嬉しさのあまりあらためてアイスランド編を
読み返し始めたのですが、あまりの長さに途中で挫折(笑)。
確かに主観的情報はそこそこ書いているなということだけは確認しました。

枝葉末節系ではあっても12年も更新を続けていると何だか完全に
自分たちの備忘録になっている部分もありまして「あれはいつのことだっけ?」
というのもアルバムを引っ張り出すことなくネット上で事が済むので
ある種助かっています(何だか本末転倒のような気もしますが)。

でもそれより、拙サイトの情報を多少なりとも参考にしていただいて
おられるDさんのような方からの書き込みは何より嬉しいです。
もちろん情報は生き物ですから、半年少し前のTakema情報も
すでに古くなっている部分も多いとは思います。
それでも参考にしていただければ幸いです。

>私も南国のリゾートとか縁がありません(笑

いや!私は本来アーバンエグゼクティブなタイプなので「縁が濃い」
はずなのですが(うそつけ)。どうやら巡り合わせが悪いのでしょう。
だからついつい‥テコパ温泉の画像に目がくぎ付けになっちゃうわけで(笑)。
これって野湯‥ではありませんよね?(情報収集どん欲まっしぐら)。

あと、もしよろしければこちらからリンクさせて下さいませ。
よろしくお願いいたします。

 ありがとうございます  D  2011年3月27日(日) 17:12  HP [修正]
こんにちは。
お返事をありがとうございます。

Takemaさんの渡航先ラインナップ、それはもうMAX賛辞です。
地理に疎い女子なら「それはひょっとして新しいスイーツの名前なのでは?」と疑ってかかっても不思議ではないほどの馴染みの薄い国名の数々。
羨望半分(それ以上?)、やがて行くときに備えての予習を兼ねて拝読させていただいております。

耐久力に融通の効く今のうちでしか行けない国を先ず攻めたいですよね。
西欧だったら児玉清が裸足で逃げ出すほどのナイスミドルになってから余裕の旅で巡るとか、。

アイスランドはそうです、オーロラ目当てです。
子供の頃から周囲の大人に外国=魔物の巣窟という洗脳教育(笑)を受けていたので海外へは一度も行かずに生きてきましたが、一昨年どうしてもオーロラ見たい!と一念発起し、ユーコンまで出かけたものの杜撰な下調べが災いし白夜の時期に足を運んでしまいまして目的が果たせませんでした。
今回は場所を変えてのリベンジです。

ご自身が仰るところの枝葉末節系だからこそ、本当にありがたいのです。
ガイドブックでは得られない、しかも体験された方の情報だからより貴重で感謝してます。

テコパ温泉は野湯です。道のない荒地に中にバスタブはありますが、テコパの集落から数百メートルくらいしか離れていず、訪れた時は地面がドライで堅く締まっていてワーゲンのゴルフでも楽々辿り着けました。お手軽に最果て気分が味わえる野湯だと思います。地元の方に場所を訊ねましたら「時々清潔、時々不潔」とのことでしたが、養老牛のからまつの湯でさえ入浴を躊躇う軟弱物の私でも入れましたから、気が遠くなるほど不潔な状態はそうそうないのかなー?と考えています。
テコパのロケーションに一目ぼれした私もTakemaさんと同じくアーバンエグゼクティブだったんですね☆
どうりで何か同じベクトルを勝手に感じておりました、同世代ですし。

リンクしてくださるとのお話、光栄です。
ありがとうございます。
私も出来るだけ早くリンクをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

画像:カリフォルニアにあるとても清潔な野湯のレミントン温泉とネバダの足元自噴貸切浴室のベイリーズ温泉です。

   Takema  2011年3月29日(火) 19:42 [修正]
Dさんありがとうございます。

>Takemaさんの渡航先ラインナップ

そんなふうにおっしゃっていただくと、かえって次の渡航先を
選ぶのが大変になるじゃないですか!(笑)。
一部の方からは「南米とか行かないの?」というご意見も
いただいた記憶がありますが、今のところは‥
理由は簡単、「英語が通じない」。これだけなんですけれどね。
いざ行ってしまえば何とかなる気もするんですが案外根性なし(笑)。

ユーコンのお話、失礼ながら笑っちゃいました。
でも同時に、バイタリティのある方だなーとしみじみ。
アイスランドはオーロラ観測エリアとしてはかなり暖かいそうですので
楽しんできて下さいませ。

同じアーバンエグとして、今後ともよろしくお願い申し上げます。
リンクは数日中に行う予定です。

 パンダ  みいまん  2011年3月20日(日) 23:12
[修正]
こんばんは〜。江蘇省浙江省四川省と来て広東省にいます。

 成都では土曜日だったのでパンダを見に行ってきました。昔、わざわざ東京まで出かけた上野動物園でパンダのお尻しか見なかったような記憶もよみがえってきましたが。

 パンダの人工繁殖地ではやはり餌の竹が足りないので工夫して餌を用意している様子で、パンダパンなるものも主食に加えているとか。

 昔、三平師匠がパンダの好物は..ってやっていたのが現実になったのかな〜と思ったり。

   Takema  2011年3月21日(月) 13:33 [修正]
あれまぁ成都でパンダですか。何だか全然イメージがつかめない‥。
というのも、ジャイアントパンダってまだ見たことがないんですよ。

数日前の新聞で読みましたが、ジャイアントパンダって
結構謎の多い動物らしいんですね。そして不可思議なほどに
低い生殖バイオリズム。中国の発展とともに失われるであろう竹林の
事を考えると、野生状態での繁殖はもうほとんど望めないのかなと
ちょっと残念な気持ちになります。

   みいまん  2011年3月21日(月) 22:29 [修正]
 中国の会社もだんだん内陸に展開していて、そういうことでこれから内陸に行く機会は増えそうです。ただ成都自体は大都会です。

 大熊猫の繁殖は難しく、絶滅種ですね。中国政府がパンダの人工繁殖に
取り組んで成果を挙げており、今回行ったところがその場所です。
 上野動物園にパンダがくるのに数千万円ってお金の御願いがあったと
いうことで議論がありますが、おそらく、この人工繁殖への協力の御願い
だと。そういうことなら喜んで出してあげないとと思ったりです。
 個体が増えてきて、じゃあ野生に戻して行こうとしたときにまた
どうなるかですね。

 ジャイアントパンダは修学旅行かなにかで東京に来たとき。止まる事
禁止で、パンダのお尻しか見なかったような記憶があります。

 成都といえば三国志ですね〜。こちらも。

   Takema  2011年3月22日(火) 22:50 [修正]
成都といえば三国志‥それはわかりますが、これは‥
劉備玄徳?諸葛亮孔明?冠からすると孔明かと思うのですが?

学生時代に部室にあった三国志や水滸伝を読みあさったもんなぁ。
なぜか授業も出ずに自学自習?いや、二日酔いで出る元気も勇気も
なかっただけですが(苦笑)。
今考えれば本当にもったいなく有り難い時を過ごさせてもらいました。

   みいまん  2011年3月23日(水) 18:05 [修正]
 これは孔明さんです。手にしている羽根はお土産やさんで売っていて、欲しくなったのですが、持って帰るのに結構こまるのでやめておきました。
 三国志を読んで三国志のゲームをやりまくった口です。夜な夜な学校で煮詰まってくると、フロッピーディスクを入れ替えて開始。気がついたら...夜が明けていたり。特に土曜日は危険でした。そういえば、いまは学校も土曜日休みなんですね〜。

 今週末は、開幕戦は延期になったのですが、札幌にでかけます。行けば何かとやることはあるもので。金曜日晩にひろ田さんの予定です。

   Takema  2011年3月24日(木) 20:09 [修正]
やっぱり諸葛亮氏でしたか。

冠の形に、その昔読破した横山光輝三国志(漫画)の孔明を
ホーフツとさせるものがありましたので上のように推察しました。

ちなみに、書き込んだあとでみんまんさんのブログを見に行って
「よし、間違いなかった」と安堵したことはヒミツにさせてください(笑)。

フロッピー起動のゲーム、懐かしいですね。
わが亡父もそれ系の麻雀ゲームは好きでした(若い頃は徹マンやっていた人なので)。
あれ、あのフロッピーディスクまだあるのかな?
いや、あってもドライブがもうない‥。

 フロッピーの麻雀ゲーム  ゆん  2011年3月28日(月) 22:55  HP [修正]
うちにもありました。懐かしい(笑)

外付けフロッピードライブ、現役ですから
御用があればおっしゃってください。
年に数回、2HDのフロッピーで一太郎データが入ってきたりするので
なかなか処分できません。


   Takema  2011年3月29日(火) 18:03 [修正]
ゆんさん>

>2HDのフロッピーで一太郎データが入ってきたりするので

何だかかつての黄金ペアですね。
あ、でもわたしは今でも一太郎を使ってますけれど(笑)。

考えてみれば職場でも、セキュリティコードなんかは
まだFDで送ってくることがありますね。まだ現役だぁ。

あと幻になりつつある現役メディアとして、わたしはMOディスクを
使ってます。圧倒的に文書が多いので640MBで12年分を収納してますが
さすがにそろそろ一杯です。でもまだ予備ディスクがあるから安心(笑)。

 レポ拝見しました。  れれ坊  2011年3月15日(火) 22:42
[修正]
冬の北海道、凄く楽しんだみたいで羨ましい〜です♪

真冬の北海道もやっぱ良いですね。
みゆママは元北海道人なのに「寒いのはもぅ嫌!」と文句を言う毎日なのですが、
レポ中にあるお酒・・・
持ち帰っても、絶対に開けないで保存しておきます(笑)

搾りたてを持って行く事はぜひぜひ・・・ご内密に(^^ゞ

   Takema  2011年3月16日(水) 22:29 [修正]
あ、目立たぬようにアップしたんですがバレバレですね(笑)。

>みゆママは元北海道人なのに「寒いのはもぅ嫌!」

自分たちの幼少時に無かったものをついつい選ぶのは
自然の流れです。狭くて曲がりくねりスピードの出せない
場所に生まれ育った人が高速道路で‥(いや何でもありません)。

>搾りたてを持って行く事は

はい、わかりました内密にします!(あのね)。

   まっちゃ  2011年3月18日(金) 2:54 [修正]
ご無沙汰しています!
関東方面は本当に大変みたいですね。。
関西では、凄く緩やかな揺れが長く続いて、自分も含め回りの人も皆めまいしているのかと思ったそうです。
今後も余震とかも油断できないのでお気お付けください。

そして、北海道レポ拝見しました(^^
実は、自分も同じ時期に北海道に居まして、川湯-帯広の間で真逆の行動していたようです。
自分は13日川湯温泉泊でtakemaさんが乗ってこられたSLで釧路経由で帯広に向かってます(笑)
塘路でカヌー中に入れ違ったみたいですね!
川湯駅では猛吹雪で列車が来なくて二時間近く待ちました。
遅れてきた列車はリアルに雪をラッセルしながら来たのが印象的でした!

最終日の14日は雪像崩しを見物してましたよ(笑)

   Takema  2011年3月18日(金) 17:17 [修正]
まっちゃさん、お久しぶりです!

余震はだいぶ少なくなった気もしますが、太平洋沖のいろんな「巣」が
刺激されたのか、ほんの数分前も千葉県沖を震源とする地震がありました。
体感的には震度2くらいでしたが‥。昨日のはもっと揺れたと思いますが‥。

あれま、みごとにニアミスだったんですね!
ん?2/13に川湯温泉泊?これって2/14にチェックアウトしたと
いうことですか?もしそうならわれわれと完全に同じなのですが‥
なんだぁ、味楽寿司にお越し下されば宴会してたのに(笑)。

いや、でも雪像崩し見物のことを考えるとやっぱり2/13のお話のようですね。
斜里方面からの上り列車は「相当遅れている」とのことでしたし‥。

そうですか、リアルラッセル車でしたか(笑)。
やっぱり北海道の鉄道は根性が違いますね。

   まっちゃ  2011年3月19日(土) 0:46 [修正]
あ・・
寝ぼけてましたね。。
13日川湯チェックアウトで、13日は帯広泊でした。
そうですね!北海道の鉄道は根性が違いました!!!
外は吹雪で運転手が信号が見えないと無線で叫ぶ位の状況でしたが、
車内はTシャツ一枚でもOKな位南国な気温(笑)

   Takema  2011年3月20日(日) 16:10 [修正]
13日帯広泊って、みごとにわれわれと正反対の移動だったんですね。
しかしこの時期の塘路湖カヌーって‥寒そう(笑)。

車内の南国気温は何となくわかります。車販サービスがあって
アイスでも売ってれば完璧ですね。

 無事です  BLUEBIRD  2011年3月15日(火) 21:11
[修正]
発生時は会社におり、机の下に潜り込みひたすら激しい揺れに耐えました。書類や書籍が床に散乱し、扇風機が倒れ、空調ダクトが天井からぶら下がってきました。

帰宅難民となったものの、意を決して同方向の部下たちとヘルメットをかぶって、ひたすら松戸方面を目指して歩きました。3時間半ほどで都県境の実家まで辿り着いたので、車を借りて最後に残った5人で川を越えて無事千葉県に入り帰宅しました。部下たちを降ろして帰宅したのは12時を回っていました。

自宅は足の踏み場がない程に物が散乱しており、徹夜で片付けでした。通路と寝場所を確保できたのは、朝もよい時間でした。
被害は、家屋そのものでは、風呂場のタイルの剥落、リビングの窓の鍵の破損、システムキッチンの移動(壁から1センチ程度離れていました)、玄関回りの小タイルの剥落がありました。家具類はタンスが見事に倒れ、古いTV(ブラウン管式)が落下していました。食器も少量ですが、破損しました。
ガレージ内は物の落下はあるものの、バイクが倒れたりすることもなく、被害なしでした。

地震保険に入っているので、請求可能かどうか、問い合わせをしたところ、そのうち(!!)査定の担当者が来るようです。

人的被害がなかったのは不幸中の幸いでした。

   Takema  2011年3月16日(水) 22:23 [修正]
BLUEBIRDさんどうもです、というかお疲れさまでした。

市川(職場)では揺れそのものはそれほど大きくありませんでした。
グループ内で一番机上整理が出来ていない某氏の荷物が予想通り
最初に崩壊しましたが、まぁそれは当然(笑)。

しかしあのO界隈でそんな惨状でしたか!
やはり場所によって大きな揺れの違いがあるのでしょう、
幸いなことにTakema家ではほんの数個の物が落ちただけでした。
わたし個人としては「プリンターの上に置いていた
ばんえい競馬の新聞及びレシート」が落ちただけで助かりました。

ご自宅の状況、もしかしたら地震保険では難しいかも知れませんね。

 よかった!Takemaさん無事だぁ!  あおもりくま  2011年3月12日(土) 16:12  HP
[修正]
(* ̄(エ) ̄) ノ オラも生きてます。
ニュースで見たとき凄いことになってて心配だったよー! ヾ(≧(∇)≦)シ

 おかげさまで  Takema  2011年3月12日(土) 16:33 [修正]
無事にバンバンしております(笑)。
逆に、あおもりくまさんの方を心配しておりました。
東北電力の送電能力がガタ落ちしての超広範囲停電だったでしょうし、
(青森市内中心部は回復したということですね)
ここ数日ブログも更新なさっていなかったので‥。

お互い無事で何よりです。
そんなわけで「無事だからこそできること」を実行しなければ。

 皆さん元気ですか?  えあ  2011年3月12日(土) 21:26 [修正]
弘前市は午後4時過ぎに電力回復しました。
千葉県はどうなってますか?市原市で石油?施設が大火災を起こしたみたいですが…

   Takema  2011年3月13日(日) 14:20 [修正]
市原市からはかなり遠い市川市ですので問題はありません。
ライフラインも地震後全て問題ありません。でも蛍光灯だとわかりませんが
白熱球だと微妙に明るさが変化する?電圧が多少不安定なのかも知れません。

先ほど念のため車にガソリンを入れにいったのですが、混んでいるGSでは
15-20台くらい並んでいました。近隣のGSは全て日曜も営業するはずなのに
半分くらいは休業。補給が追いつかなくなってタンクが空に?

灯油も72リットル補給で当分大丈夫。それにしても思うのですが、
ガソリン車の場合ガソリンさえ補給すれば車内で暖をとることが
出来ますが、電気自動車の場合は電気が復旧しないエリアでは
バッテリーが上がったらにっちもさっちも‥暖房はバッテリーの
消費も激しそうだし‥うーん。

   みいまん  2011年3月13日(日) 23:46 [修正]
 こんばんは〜
 
 爆発したところから近いところに私の会社の工場がありますが、問題無く操業中とのことです。ただ東電から節電依頼があったようで減産中みたいです。

 九十九里浜(山武郡)にいる知り合いも無事なことを確認。電話の通話は難しく、メールならタイムラグはあるものの何とかといった感じでした。スーパーとかスプリンクラー誤動作でひらいてなくてコンビニは在庫無し。停電がつづいていてガソリンスタンドも手動のポンプで給油するので長蛇の列だそうです。
 

   Takema  2011年3月14日(月) 9:04 [修正]
山武郡(現山武市)方面は大変そうですね。
うちの職場の人も出勤どころではなさそうです。

さーて計画停電まであと15分、サーバーを落としに回りますか。

   長次郎  2011年3月14日(月) 18:57  HP [修正]
ブレーカー落として出勤したものの、結局今日は停電せず。
やると言った以上はきっちりやってくれた方が今後のためにもいいと思うのですが。。

   Takema  2011年3月16日(水) 22:06 [修正]
今日は帰宅後油断してPCを立ち上げたら一気に停電。
まぁこんなものでしょう。市区町村境と電線の区分などは
まったく別でしょうし、少しでも停電エリアを減らしたいという
東電の「親心」もわかります。

でも、どうせ容赦なく「ブチっ」とやるのであれば
長次郎さんのご意見もわかる気がします。

 ぼくも  カマキリ  2011年3月13日(日) 20:12  HP
[修正]
ぼくも生きています。
まだ断続的に余震があるので、ビクビクです。
コンビニなどの弁当でしのいでいます。
この地震はいつまで続くのでしょうか。
また大きな余震がくる確率は70lだそうな。
怖いです。

   Takema  2011年3月13日(日) 20:40 [修正]
カマキリさんもご無事で何よりです。

>コンビニなどの弁当でしのいでいます。

ということは、ライフラインの一部に問題有りということなのでしょうか?
こちら千葉の市川ではとりあえず問題はないですが、
蛍光灯はともかく白熱電球は光がちらついていて、電圧が
ちょっと不安定なのかなと感じます。あ、また余震だ。

明日からは計画停電とか。戦後の経済成長以降初めてでしょう。
どうなることやら。

   長次郎  2011年3月12日(土) 10:28  HP
[修正]
おはようございます。
こちらみなぼうともども無事です。

今回携帯の電話、メールとも不通の中、ツイッターは生きてて唯一連絡取れるツールとなりました。
実はワタクシ、かくれユーザーでしたがアカウント書いておきます。↓
yamabadge(長次郎)

DM(ダイレクトメッセージ)機能は重宝しました。

   Takema  2011年3月12日(土) 10:42 [修正]
長次郎さんどうもです。ご無事で何より。

ツイッターが生きていてよかったですね。
とはいえ、わたくしユーザーではなく、登録予定もないのですが。
帰宅難民になっても歩いて1時間あれば家に着いちゃいますし、
来年度途中からはさらに近くなって30分くらいとなる予定です(笑)。

   長次郎  2011年3月12日(土) 13:38  HP [修正]
ということで、みなぼうもアカウント取らせました。
連絡ついたのは友人で、同じくツイッターのユーザーです。

ふだんツイッターを使わなくても、非常時の備えとしてアカウントの取得をお勧めします。

   Takema  2011年3月12日(土) 16:28 [修正]
友人がいない人はどうしたら‥

というのは冗談で、よくわかっていないのであります。
某SNSには参加してますが。

というか「いざという時には全部落ちちゃうだろうから
その時のことを考える」方なのです(いや実際はナニも考えてませんが)。
そんな「なんちゃってサバイバル」レベルです。

   qたろう  2011年3月12日(土) 22:35 [修正]
Takemaさん、長次郎さん、まずはご無事で何よりです
こちらも一切被害はありませんでした
地震発生時、蕎麦屋で天ぷら蕎麦を食してましたが、
大きな横揺れでツユがこぼれたのには驚きました(-o-;
今さらながら危機管理について思うところ大です…

   長次郎  2011年3月13日(日) 11:25  HP [修正]
Qたろうさん、ご無事でなによりです。
できることは募金や節電くらいですが、今度会社で被災地への支援体制が確立したら志願しようと思っています。

被災地では思った以上に物資が不足しているようです。

   Takema  2011年3月13日(日) 14:08 [修正]
qたろうさん>

わたしは職場のPCに向かっていまして、揺れるやいなや
Hi-Netに接続したのですが、つながったのは最初の1回だけで、
そのあとはもうつながりませんでした。でもその最初の情報で
案外マグニチュード表示が低かったので「そんなものかな」と
油断してしまった面はあります。

長次郎さん>

うちも一応節電しておりまして、冷蔵庫はしょうがないとして
あとはTVとPC(これ)と携帯の充電だけにしています。
(あ、モデムとかも切れないですが)

原発のこともあるので、万が一を想定して飲料水50リットル以上、
食べ物もまぁそこそこ準備してはおります。
あ、のらさんからかつていただいた非常用備蓄のおこわ50人分も‥
って、ウチは避難所じゃないんですが(苦笑)。

 ばんえい競馬  keiichi_w  2011年3月6日(日) 21:14  HP
[修正]
あー、何かすっごく楽しそうですね、ばんえい競馬。
あの日あの大雨にならなければ私も行ったのになあ。

   Takema  2011年3月7日(月) 13:45 [修正]
そうなんですよ、わたしも初めて見たんですがやみつきになりそうです。

しかし、北海道ツーリング中に競馬場行って予想紙買ってパドック行って
馬の様子を観察し、勝利に一喜一憂しているライダーがいたら
これはこれでちょっとすごい世界ですね。

あ、それとはちょっと違いますが「中型二輪で北海道ツーリング中に
教習所に入校し大型バイクの免許を取得した猛者」が身近にいることを
思い出しました(笑)。

   おとう  2011年3月8日(火) 12:30 [修正]
その免許を取ったって人って、まさか・・・(笑)

冬の北海道を満喫なさってきたようで、なんともうらやましい限りですなぁ。
食わず嫌いのおとうは冬の北海道は1度しか行ってないのです。
札幌のみしかも3月スキーですから冬じゃないか?

レポ前半途中まで読みましたが、後は弟子屈温泉ツアー楽しみにしております。
おとうも夏ツーにむけてゴニョゴニョ(内緒!)やってます。
って結局去年と内容は一緒ですが、外せないとこが増えてしまいました。
四国のお遍路さんみたい・・・

   Takema  2011年3月8日(火) 20:18 [修正]
あれぇ、すぐに気づかれちゃいましたね(大笑)。

それはともかくとしてわたしの今冬北海道も、
まさに「四国のお遍路さん」モードでありました。
かろうじてばんえい競馬が新規?いやラルゴでの
ミニオフもありましたが、あとは「既定のルート」そのもの。

その一方でまだ増毛とかには行ったことないし、
まだ抜けてるエリアもあるんですよね。
しかし今夏は何だかかなり忙しそうで、
せいぜい行けて1週間?(世の人からすれば普通レベルですが)。
いやどうしよう、もう少し頑張るか?

というわけで、お出かけにかけては人一倍頑張るTakemaです。
だって同じ職場で20年、「Takemaはまた長期か、しょうがないなー」と
思わせるように頑張ってきましたからね(大笑)。

 流氷  みいまん  2011年3月2日(水) 0:16
[修正]
 週末は平和記念日で3連休だったので網走に出かけていました。

 流氷はやはり1日でずいぶん違いますね〜。同じ北浜駅のホームからですが。浜小清水までいったらもっと近くに寄ってましたよ。

 昨日の帰りは結構えらい目にあいました。桃園空港が霧で閉鎖。松山空港へ行き先変更。桃園で旋回していたおかげで結構遅くなって、台北駅発の最終の新幹線に間に合わず。バスで帰ってきたので家に着いたら夜中の1時半でした。

   Takema  2011年3月2日(水) 16:47 [修正]
そちらのブログを拝見しに行ってきました。
レンタカーまで登場させて2日連続の流氷見物だったんですね。
お疲れさまでした。

それにしても新幹線に間に合わなくてもバスがある、
しかも予約なしでOKの24時間運行とは台湾もなかなかやりますね。
もっとも、それを前提にした人々の移動習慣がある国と、
「終電になったら朝まで移動手段がない」ことが当たり前の日本とでは
状況が違いますから、たとえば午前2時に東京発静岡・名古屋駅経由の
大阪行き夜行バスを運行したとしても、少なくとも最初のうちは
ガラガラでしょうね(慣れれば固定客が付くかもしれませんが)。

   みいまん  2011年3月2日(水) 21:43 [修正]
 しかも、台北〜台中まで載って210台湾元ですから結構安いです。夜中も運行していることが前提ですから、バスターミナルではちゃんとタクシーが客待ちしていたりもします。(タクシーも日本と比べたらずいぶん安い)
 そう考えると、台湾西海岸の主要都市に住んでいる限りはかなり便利な生活なのかもしれません。

 バスでは無いですが、スカイマークが新幹線の終電後狙いのセントレア-羽田の便を飛ばしていますね。あれの搭乗率ってどうなんだろうと思ったり。

   Takema  2011年3月3日(木) 14:55 [修正]
>新幹線の終電後狙いのセントレア-羽田の便

これは知りませんでした!なるほど23:40発で0:40着とは。
新幹線の名古屋発東京行き終電が22:10ですからこれはイイ?

‥しかし、念のため調べてみたらアクセスが!
名鉄でセントレアに行く場合、名古屋発22:15発の準急で、到着が23:08。
(このあとの22:45発急行だとセントレア着が23:28ですからアウト)

ということは名古屋市内中心部からだと実質的に変わらない?
ではなぜスカイマークはこの時間設定を?

あ、もしかして「羽田発の国際線乗り換え」?
いや、それにしてはちょっと到着が遅すぎるか‥。
というわけでよくわからない位置づけの便ですね(笑)。

それにしても、名古屋〜羽田に定期航空便があるとは知りませんでした!

 腰痛で会社を休んだ私…。  えあ  2011年3月1日(火) 11:49
[修正]
Takemaのあっちこっち杯、、、
Takemaさん…アナウンス結構こっ恥ずかしかったでしょ〜?(笑)
レース途中にピタリと動きを止めて、最後までどうなるかわからない展開にハラハラどきどきさせられました。実に良い物を見せてもらいました。

   Takema  2011年3月1日(火) 18:57 [修正]
えあさんお久しぶりです。

腰痛ですか。わたしも春先は「ギックリの鬼門シーズン」なので
気をつけなければなりません。重い物云々というより姿勢の問題ですね。

「Takemaのあっちこっち杯」動画をご覧いただいたようですね。
でも実はレース時は「協賛者特別席」などという場所でさらし者に
なるわけでもなく、普通の観客席で普通に見ているので
「ふーん、Takemaって人が協賛してるんだ」という感じで
知らんぷりしていられたので特に問題はありませんでした(安堵)。

ばんえい競馬はサラブレッドのレースに比べて「駆け引き」の
部分が濃いようなので「最後まで何がどうなるかわからない」と
いうのが魅力の一つとしてあげられると思います。
是非一度帯広へ足を延ばしてみてくださいませ!

 帯広  ゆん  2011年3月2日(水) 21:38  HP [修正]
遅ればせながら、北海道レポ拝見いたしました。

ばんえい競馬のスポンサー、良いですね。
そんなシステムがあるとは知りませんでした。
いつか「くまばいく杯」を開催してみたいっ!!


味のやさんの豚丼に乗っかってるあのウマい豚肉をつまみにしたら
ビールがいくらでも飲めそうで危険です(笑)
そういえば、ちくわさんも味のやさんでビールをオーダーして玉砕した1人です。

   Takema  2011年3月3日(木) 14:41 [修正]
ゆんさんどうもです。

ばんえい競馬、スポンサーになるのはもちろんですが観戦するだけでも
なかなか面白いですよ。無料のバックヤードツアーなどもありますし、
入口手前にはグルメエリアなども設置され、帯広市が懸命に
「ばんえいの灯を消さない」ため努力していることも伝わってきます。
このコメントをご覧の皆様、今後帯広に行く予定ができたら
開催日かどうか確認してみて下さい。もしやっていたら是非とも見に行って下さい。
なおオッズパークサイトでは過去の(最近の)レースを動画で見ることができます。

味のやさんのビール注文玉砕&認定ホームランという流れは
思ってもみない展開でしたが、かえってじっくりと味を楽しむことが
できることがわかりました。
おお、あのちくわさんも「お仲間」だったんですね!(笑)。

 沖縄の方が暖かい  みいまん  2011年2月21日(月) 22:31
[修正]
 先週末は、近場で沖縄に出かけてきました。行き先は..名護です。
 あいにく雨で練習試合は中止。まあ、プロ野球のキャンプを見るのは初めてだったので色々と雰囲気を味わえて良かったです。来年はもう少しオプションを色々つけて楽しみましょうって感じですか。

 気温は、沖縄の方が北にあるはずなのに、台湾より暖かいです。太陽がでてきたら暑かったしで。やはり沖縄の方が大陸から遠いせいで、風も暖まるためかもしれませんね〜。

 ところでひろ田さんで、ミニの方。普段こちらを選択することは無いのですが、札幌へ最終便ぐらいではいってそれから行くときはミニにしたことが1度か2度ほどあります。

   Takema  2011年2月22日(火) 17:34 [修正]
なるほど、沖縄といったら確かに近場ですね。國は違いますが(笑)。

プロ野球のキャンプ観戦ですか、確かに日ハムの選手を見にいくとなれば
「わざわざ向こうから(近場まで)来てくれるこの時期を逃す手は
ないですよね。なるほど。

気温の差は大陸から離れる分季節風が弱まるということもあるのかもしれません。あと黒潮も。

お通しの件、Takemaとしてはミニでも十分な量なのですが、
せっかくなので、「これまでもこれからも」ノーマルで
行こうと考えています。どうせ時間はたっぷりあることですし。

   みいまん  2011年2月22日(火) 23:08 [修正]
 那覇空港は行きは1時間、帰りは1時間20分って感じです。経路は出発してすぐに東、石垣と宮古の間あたりに入って那覇を目指すという感じです。

 ノーマルを食べて追加というのも何度か。お腹が空く空かないより、滞在時間に依存しますね。同様の理由で、日本酒を6杯、7杯というのもあります。最後は、にごりで極めたいですね♪

   Takema  2011年2月22日(火) 23:31 [修正]
あれまそんなにかかるのですか!=台北〜那覇!と
一瞬は思いましたが、この感覚こそ先島諸島の広さを
実感として理解していないTakemaの自爆でした。

あのエリアの広さを甘く考えてはいけないんです。
そのすぐ北側エリアには尖閣諸島もあるわけですし。

>お腹が空く空かないより、滞在時間に依存しますね。

あー、初めての訪問時を思い出しました!
あの時はもう大変だった、食べて食べてママがむいてくれた
カニ身を食べきるだけで精一杯だったっけ!

 ご無沙汰してました。  TABI  2011年2月21日(月) 19:39  HP
[修正]
Takemaさん、ご無沙汰してました。
さっき、テレビで秘湯「かっぱの湯」が壊されているニュースを見てたら、Takemaさんを思い出しました(笑)

今週24日21時からネットTVゲスト出演して、フォークランドについて語ります。ツイッターで番組参加も出来ますので、もしお時間が合いましたら是非ご覧ください。

あ、ここはリンクとか貼れないと思うので、番組URLは、我が家のブログをご参照くださいませ。

それから来シーズンのフォークランドは…ついに苦手な船での離島周りになりました。多分ゲロゲロ(失礼!)になりそうですが、南極あたりにも行けてしまう大型ヨットなので、ちょっと楽しみ…あ〜でも、きっと船室のトイレから出られないと思いますが(爆)

   Takema  2011年2月22日(火) 17:29 [修正]
隠れかっぱの湯、残念ですね!(同意を強要)。

それはともかくとして、ネットTVの件了解です。
しっかり拝見させていただきますね。
なお、WEB1.0のTakemaはツイッターには手を出しておりませんので
あくまで「見るだけ」となりますがご了承下さい(笑)。

フネでの離島回り‥響きはいいですねー。
しかし「フォークランドの強風」についての記事を読んでしまうと
ご愁傷様というかご苦労様というか‥。
あ、何ならわれわれもご同行しましょうか?
最近は「(お天気に関して)何か持ってる」と自画自賛状態ですので(大笑)。

 お久しぶりですm(__)m  のん  2011年2月18日(金) 0:25  HP
[修正]
熊谷温泉さんから来ました〜(^^)v

のんも、数回カキコした事あるんですよ〜!
今年は、うちの方もめずらしく雪が積もったりしていますが、雪慣れしてない地域なので、やっぱり雪は雪国に見に行きたいな〜なんて勝手な事を考えるのんです!

奥日光湯元は、お正月過ぎ、あまり雪がありませんでしたが、今はたっぷりなのでしょうかね?
画像は、美や川の自家源泉の内湯です

   Takema  2011年2月18日(金) 20:11 [修正]
のんさんこんにちは。

日光湯元は小学校の修学旅行以来数え切れないほど行っていますが、
美や川さんは行ったことがないです。入ったことがあるのは5施設でしょうか。

のんさんのサイトは画像が多く、すでに行ったことのある施設も
いろいろと新発見があって勉強になります。
ちなみに一番ぶったまげたのは甲子温泉でしたねー。
何だかスゴイ本館になっていてビックリです。

先日の連休は北海道に行ってきました。
只今旅行記をタイプしているところですが、枝葉末節が多すぎて
まだ2日目の午前中です。

「ん?3連休なんだからもう半分出来たんだ?」と思わないでください(笑)。
とりあえず2日目の夜までタイプしたらアップする予定です。

 ただ今北の大地満喫中  Takema@帯広  2011年2月12日(土) 22:32
[修正]
ぬはー、まふー、にょっほほーっ!

意味不明ですがむちゃくちゃ楽しんでいるというように
ご理解いただければ幸いです。
さ、寝る前に極上ツルツル系モール泉かけ流し湯に
浸かってこようかな。あー至福♪

 そういや  Takema@帯広  2011年2月12日(土) 22:53 [修正]
鉄ちゃんもちょっくらタンノーしました。

1枚目画像のJR北海道所属機関車はまぁ普通ですが、2枚目画像がどこなのかをぱっと言える人はホントに相当の人だと思います(何が?)。ただしもちろん旅客営業はしていません。でも1日に最低12往復の運行をしていることだけは確かです。

   のら  2011年2月13日(日) 19:06 [修正]
温泉ホテルとは相変わらず優雅なとこに泊まってますねー。
もうキャンプ泊に戻れないんじゃない!?(笑)

ところで、普通人は今日で3連休が終わりで先ほど帰還しましたが、屋久島から一番遠い県で三岳ファンのtakemaさんが喜びそうな画像を押さえてきました^^
某道の駅に普通に売っていて一升瓶で¥3500と良心的な?値段でした。
帰りに寄ってみたら?といっても飛行機じゃ無理でしょうから、日を改めて湯巡り行脚の時にでも立ち寄ってみてね^^

   みいまん  2011年2月15日(火) 14:14 [修正]
こんにちは〜。

 スノーモービル良いですね〜。こういうのを見ると、パフパフのパウダー滑りたくなりますが。来週末は再度渡道予定です。(今週末は名護です。)

 ところで、DF200はJR北海道でなくてJR貨物所属ではないでしょうか?

   Takema  2011年2月15日(火) 18:26 [修正]
のらさん>

いやいやこの温泉ホテル、駅前で交通至便、部屋もきちんとしていたし
応対も丁寧、そして上記のようなモール源泉かけ流し湯だったんですが、
何と1泊朝食付きで4300円と激安でした!

三岳の現地リサーチ、ありがとうございます。
しかしわたしは特殊ルートで1本\2100くらい(送料込み)で
仕入れてるんで、\3500はやっぱりちとお高めかと。
そういや、地元の酒屋にも売ってるはずなんですが最近その棚を
見てないなー。今はいくらで売ってるんだろう?

みいまんさん>

スノーモービル、楽しいですよー。
ただしここで詳しくは書けませんが(別にヒミツでもないんですが)
長距離ツーリングツアーとなるとお値段もそれなりに‥。
今回はこれまでの最長不倒距離を走破しましたのでお値段も正比例‥
もっとも、これでしばらくは乗らないかも知れませんが(笑)。

>DF200はJR北海道でなくてJR貨物所属ではないでしょうか?

おっしゃるとおりですね。どうも自分の中では「北海道の車両は
全てJR北海道所属」と思いこむフシがあるようです。
これからもどんどん突っ込んで下さいませ。

   みいまん  2011年2月15日(火) 23:11 [修正]
こんばんは。今日は廈門です。

 料金はやはり時間と正比例ですか。
 スノーモービルの次は犬ぞりでしょう。結構あれは面白いんですけどね....。

   Takema  2011年2月17日(木) 22:16 [修正]
お犬様ですか。興味はあるんですけれど‥。
実は刷り込み的な「犬嫌い」に基づく「犬恐い」派なので、
引き犬たちが「遊んで遊んでー」と寄ってきたらパニックかと(笑)。

いや表面上は普通に振る舞えるんですが、そんなTakemaの表情を
やつらは野性の勘で見きわめるみたいです。
そんなわけでやっぱりエンジンがいいや(大笑)。

 新年快楽!  みいまん  2011年2月3日(木) 5:40
[修正]
 2月3日は、旧暦のお正月です。ということで、お正月休みを利用してアルゼンチンに来ています。(こちらはまだ2月2日ですが)

 ブエノスアイレスで2泊して南下。パタゴニア、ウシュアイアに滞在しています。今日は、ビーグル水道のクルーズ。ペンギンの営巣地まで見に行ってきました。
 さすがに緯度が高いので、山の形が良いですね〜。スイスかどこかの湖をクルーズしているみたいな感じもあります。明日は氷河を見にトレッキング。明後日は国立公園の中をハイキングといった感じで。

   Takema  2011年2月3日(木) 17:27 [修正]
そ、そんな方まで行かれているとは!まぁ、みいまんさんならそれもアリか(笑)。

左上画像は遠景の山の風景を撮ったものなのだと思っていたら、
手前の海岸にたくさん点のようにペンギンが写っているのですね。
はー、ウラヤマシイ。

ちなみに言語についてですが、英語はほとんど通じないと思いますが
どうしていらっしゃるんですか?後学のためにお教え下さい。

   みいまん  2011年2月3日(木) 21:18 [修正]
 おはようございます。
 スペイン語ですか。やはり簡単な数字と単語をいくつか覚えて、重要なのは、CervezaとVinoの二つの単語でしょうか???

 早朝は雨でしたが、雲が晴れて山を見たら雪です。これから雪見のハイキングに出かけてきます。

   Takema  2011年2月3日(木) 22:24 [修正]
スペイン語‥全くわからないので勉強せねば。
ふむふむ、簡単な数字‥でも表示されていれば大丈夫だよなー。
「こんにちは」「ありがとう」レベルの言葉は確かに学習して使いますが‥

Cerveza=ビール、Vino=ワイン!

くっそー、そうきましたか!(大笑)。

   みいまん  2011年2月4日(金) 9:16 [修正]
Takemaさんの場合、数字はすでにひとつクリアですよ。
奥様の名前と似ているのが1個。あとウノとかクワトロとか
なんだかなじみのあるのもあるから何とかなるかもです。

 今日は氷河の散策。市内からタクシーで10分ぐらい。遅いリフトに
乗って1時間ぐらいちんたら歩いていくと氷河の端に。さすがに高緯度。

 氷河ではもう少し北にある、チリのプエルト・ナタレスとかアルゼン
チンのエル・カラファテの方がすごそうなので、これは、イースター島
と共に、来年以降の課題ですね。

 あと、Vinoですが、やはりチリと共に南米では本場。1本レストランで
飲んで40$(1US$≒3.9アルゼンチン$)ぐらいなのでお得ですよ〜♪

 日本とは時差12時間。ぶえなす・のちぇ〜す!

   Takema  2011年2月4日(金) 21:33 [修正]
なるほど、「5」が「しんこ」とは!(笑)。
でも新しい言葉を覚えるのがメンドクサイ(大苦笑)。
英語で何とかしたい気満々なのですが、たぶんそれだと
楽しい旅行はできそうにありませんね(ガイドを付ければ別でしょうが)。

なるほどイースター島、すでに射程範囲ですね。
レンタルバイクでうろうろというイメージトレーニングは
わたしも出来ているんですが、とりあえず今すぐということはなさそうです。

それにしてもVino、安っ!

   みいまん  2011年2月9日(水) 0:10 [修正]
こんばんは。無事帰ってきました。さすがに長かったです。

 ウシュアイアの空港で飛行機が4時間遅れ。ブエノスアイレスの空港で国内線国際線の空港移動含めて7時間余裕あったのにぎりぎりでした。

 あちこちうろうろ歩いて、ビールもワインも飲んで中々良い旅行でした。Takemaさんにはパタゴニアを通り越して南極。クルーズ船では温泉の出る島に寄ったりするそうですがどうですか?泊まった宿のオーナーから時間が無ければ飛行機で行くことも出来ると勧められましたが、色々調べてみると往復飛行機ツアーで3000US$とかぐらいから、飛行機+クルーズになると10,000US$とか............................。

 今週は北ですね。週末の天気はなんだか怪しそうですが、飛行機が欠航になるような天気にはならなさそうですね。

   Takema  2011年2月9日(水) 20:10 [修正]
マイルが恐ろしくたまりそうですね(笑)。

南半球は今がまさにベストシーズンですが、さすがにこの時期に
長期休みはできないということで「北行き」となるわけです。
でも‥有休をくっつけてますが(笑)。

南極はあまり興味がないです。そこに行くならスバールバル諸島の方が
はるかに行きたいです(アイスランドでキャンプしていた時に
隣にテントを張っていたブラジル人の方から聞いて一気にヒートアップ)。

   みいまん  2011年2月10日(木) 0:33 [修正]
 スバールバル諸島...憧れの地ですね。一気に70度越え。南極より遙かに現実的でしかも多分面白い。
 行き方はシミュレーション済みですが、あとは踏ん切りを付けるだけかも。

 私の方の北行きも、色々スケジュール調整して問題無し。飛行機が欠航して1日遅れても大丈夫なようにしてあります。はい。
 金曜の夜に松山機場からでて、土曜の午前は豊平峡温泉にいると思います。温泉でカツを入れて、インド料理でカツを入れて、ひろ田さんでさらにカツを入れるという計画です。

   Takema  2011年2月10日(木) 9:50 [修正]
そう、その踏ん切りが一番難関だったりします(笑)。

1-2日違いの入れ替わりですね。われわれの土曜日は上富良野から十勝方面への移動日です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
全 5164件 [管理]
CGI-design